アイドルマスター シンデレラガールズ(デレマス)のネタバレ解説・考察まとめ

『アイドルマスター シンデレラガールズ』とは、同名の人気ソーシャルゲームを題材にしたテレビアニメ。2015年にTOKYO MXなどで2シーズン放送された。アイドル事務所「346(美城)プロダクション」を舞台に、まだ売れないアイドルたちがユニットの結成、初ライブなどを経験しながら成長していく。また、後半にはプロジェクトが解体され交流のなかった別プロジェクトのアイドルたちと交流を経て、自身のアイドルとしての在り方について考え始める。

目次 - Contents

アニメにおける『アイドルマスター』と『アイドルマスター シンデレラガールズ』の違い

前作のアニメで765プロダクションという架空の芸能事務所が舞台になった『アイドルマスター』と、本作の『アイドルマスター シンデレラガールズ』では、物語のテーマが異なる。
『アイドルマスター』は「みんな一緒」、そして『アイドルマスター シンデレラガールズ』は「成長と変化」と製作側は考えた。
「アイドルとしての心構えはあるけれどもまだ開花していない」ところから始まる『アイドルマスター』、そして、渋谷凛のようにアイドルに興味がないところからアイドルになるキャラクターもいる『アイドルマスター シンデレラガールズ』では、スタートラインが異なる。
『アイドルマスター シンデレラガールズ』では本当にアイドルになるところからスタートするのだ。

メインキャラクターはこうして決まった

もともと『アイドルマスター シンデレラガールズ』は1クールの予定で、島村卯月・渋谷凛・本田未央のニュージェネレーションズが中心となり物語が進む予定だった。
しかし、2クールとなったためキャラクター数をもう少し増やすことになり、ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」での人気や、卯月や凛、未央に近い立ち位置を考慮して、以下のキャラクターが選ばれた。

・「Cute(キュート)」:島村卯月、三村かな子、双葉杏、緒方智絵里、前川みく
・「Cool(クール)」:渋谷凛、新田美波、アナスタシア、神崎蘭子、多田李衣菜
・「Passion(パッション)」:本田未央、城ヶ崎莉嘉、諸星きらり、赤城みりあ、城ヶ崎美嘉

このうち、美嘉を除いた14人が物語のメインとなる「シンデレラプロジェクト」に属している。
美嘉は本作では先輩という立場になるが、シンデレラプロジェクトに顔をのぞかせることが多い。彼女はシンデレラプロジェクトと同じく物語の主要メンバーの1人と制作側は認識している。

プロデューサーの外見について

本作でシンデレラプロジェクトのアイドルをプロデュースし、彼女たちを支える立場のプロデューサー。
高身長、無表情、不審者に間違えられることがある、不器用な言葉遣いが特徴の彼だが、その姿は『アイドルマスター シンデレラガールズ』のゲームで断片的であるが裏打ちされていると言える。

ソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』及び同ゲーム内のマンガ『シンデレラガールズ劇場』でのプロデューサーについて、以下のような特徴がある。
カッコ内は言及したアイドル、及び『シンデレラガールズ劇場』。

熊みたい(小日向美穂)
186cmの諸星きらりよりでかい身長とガタイのよさ(シンデレラガールズ劇場)
目付きがどことなくぴにゃこら太(綾瀬穂乃香)
カモノハシっぽい頭頂部(栗原ネネ)
寝癖ついてる(高垣楓)
手配書にいそう(安斎都)

これらのゲーム中のプロデューサーの特徴は、アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロデューサーの特徴にほぼ一致するので、ゲーム中のプロデューサーの断片的な特徴をもとにして、アニメのプロデューサーの姿が作られたと考えられる。

もともと、ソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』も含め、ゲーム『アイドルマスター』シリーズではプロデューサーが主人公でプレイヤーの分身となるので、姿形が決まっていない。
そのためゲームをアニメ化するにあたり、プロデューサーの外見設定が必要となるのである。

また、名前も存在せずクレジットも「プロデューサー」である。アニメ及びドラマCDに登場する『アイドルマスター』シリーズのプロデューサーは、担当声優の名字を取って呼ぶ慣習がある。本作のプロデューサーの場合、演者の武内駿輔の名字を取って、「武内P(プロデューサー)」と呼ばれることがある。

シンデレラプロジェクトのユニット名について

シンデレラプロジェクトでは、「LOVE LAIKA(ラブライカ)」、「new generations(ニュージェネレーションズ)」、「Rosenburg Engel(ローゼンブルクエンゲル)」、「CANDY ISLAND(キャンディアイランド)」、「凸レーション(デコレーション)」、「*(Asterisk:アスタリスク)」の6ユニットが結成された。
これらのユニットの名にはそれぞれにつながりがあり、ユニットの頭文字を合わせると、「CINDERELLA(シンデレラ)」となる。

・「CANDY ISLAND(キャンディアイランド)」:「C」、「I」
・「new generations(ニュージェネレーションズ)」:「N」
・「凸レーション(Decoration、デコレーション)」:「De」
・「Rosenburg Engel(ローゼンブルクエンゲル)」:「R」、「E」
・「LOVE LAIKA(ラブライカ)」:「L」、「L」
・「*(Asterisk:アスタリスク)」:「A」

346プロダクションの由来

本作の舞台となる大手芸能プロダクション「346(美城)プロダクション」。このプロダクションの名前を付ける上で、以下のような経緯があった。

ゲーム『THE IDOL M@STER(アイドルマスター)』シリーズに登場するプロダクションは、「765(ナムコ)プロダクション」、「876(バンナム)プロダクション」、「961(クロイ)プロダクション」のように、プロダクション名には必ず数字がついていた。
原作のソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』では、ゲームの舞台となる「○○○プロダクション」という設定がされていない。
本作のプロダクションの名前をつけるにあたり、童話「シンデレラ」より「046(オシロ)」や「346(ミシロ)」という提案がアニメのシリーズ構成担当者からあった。
漢字名称は「046」は「御城」、「346」は「美城」と想定されていた。しかし、「046(御城)」はブラウザゲーム『御城プロジェクト』と混同される可能性があるとして、プロダクションの名前は「346(美城)プロダクション」となったのである。

ちなみに、「346プロダクション」の「346」に、「765プロダクション」の「765」を足すと、「1111」となる。
これは「みんなで1番、トップアイドルを目指す」という意味もあり、さらに「1」が4つ並ぶので「ワン・フォー・オール」というテーマが隠されているのだ。

童話「シンデレラ」を意識した各話タイトル

本作では各話タイトルは英語で表記されているが、中には「シンデレラ」を意識したタイトルがある。

例えば、第1話のタイトルは「Who is in the pumpkin carriage?」であり、直訳すると「かぼちゃの馬車にいるのは誰」という意味になる。
一般的に、かぼちゃを馬車にしてシンデレラをお城へ導いたのは魔法使いである。
第1話の内容は島村卯月や渋谷凛がプロデューサーによりアイドルへなっていく様子が描かれたことから、卯月や凛をシンデレラ、そして346プロダクションをお城と見るならば、プロデューサーは魔法使いといえよう。

そして第25話のタイトルは「Cinderella girls at the Ball.」。「シンデレラの舞踏会」と訳することができる。

時計の針

本作では「時計」が表示されるシーンがあり、物語で何か動きがあったりすると、時計の針が動くようになっている。
ただし、1話につき1回までしか動かないというルールになっており、演出上、時間経過のために時計が表示されても針だけは動かさないようにしている。

島村卯月が自身の不調を感じて養成所に戻った第23話から最終話である第25話まで、時計の針は全く動かなくなる。
「シンデレラ」では12時になると舞踏会が終わってしまう。アイドル達はそれからどう行動するのかを描写するために、第23話から第25話まで時計の針を止めた。
この演出は、シンデレラの時間は自分が思い続けていれば12時を過ぎても続いていく、そして鐘(鐘が鳴る=12時)というお城の枠組みを越えたら女の子達がどのようにしていくかが大切だと考える監督の高雄統子氏によるもの。

アニメに登場する『アイドルマスター シンデレラガールズ』のマスコット達

本作ではソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』において、アイドルのペットやマスコットキャラクターなどが登場する。
主なものを紹介する。

ハナコ

渋谷凛が飼っている犬。作中では凛と一緒に散歩をしている場面がある。第1話、第5話、第7話などで登場。

ブリッツェン

第6話で、「ラブライカ」と「ニュージェネレーションズ」のCDを確認するプロデューサー。
CDを梱包したダンボ-ルに「トナ運輸」のマークとしてブリッツェンが描かれている。

『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドルのイヴ・サンタクロースといつも一緒にいるトナカイで、作中では宅配便のマークとして登場。
ブリッツェンは寒さが苦手なトナカイで、いつも鼻水を垂らしている。

アッキー

第9話でキャンディアイランドが出演したバラエティー番組『筋肉でドン! Muscle Castle!!(マッスルキャッスル)』内で行われた「すべり台クイズ」で使用された画像。
右側がアッキーで、左側が『幽体離脱フルボッコちゃん』に扮する(実写かどうかは不明)アイドルの小関麗奈。

toshiki_swamif4
toshiki_swamif4
@toshiki_swamif4

Related Articles関連記事

神崎蘭子(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

神崎蘭子(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

神崎蘭子(かんざきらんこ)は『アイドルマスター』シリーズの登場人物で、765プロ所属のアイドル。重度の中二病を患っており、言い回しが非常に独特かつ難解である。黒のゴシックファッションに身を包み、見た目はクールな少女だが、普段のテンションはそこそこ高いというギャップで多くのプロデューサー達を魅了している。

Read Article

城ヶ崎美嘉(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

城ヶ崎美嘉(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

城ヶ崎美嘉(じょうがさきみか)は『アイドルマスター』シリーズの登場人物で、『アイドルマスター シンデレラガールズ』で初登場する364プロ所属のアイドル。ピンク色の髪が目立つギャルであるが、アイドル活動は比較的真面目に取り組んでいる。妹の城ヶ崎莉嘉もアイドルをしていて、その妹と区別するために「姉ヶ崎」と呼ばれることもある。

Read Article

安部菜々(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

安部菜々(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

安部菜々(あべなな)は『アイドルマスター』シリーズの登場人物。『アイドルマスター シンデレラガールズ』で初登場する。364プロ所属のアイドルの一人で、自称「ウサミン星からやって来た永遠の17歳」だが、度々ボロを出しており、激しい運動をするとすぐ息が上がり、腰を痛める描写もあることから、20歳を大幅に越えていることが示唆されている。唯一無二の存在感で活躍し、多くのプロデューサーの心を掴む大人気キャラクターの一人として知られている。

Read Article

佐久間まゆ(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

佐久間まゆ(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ

佐久間まゆ(さくままゆ)は、『アイドルマスター』シリーズの登場人物。『アイドルマスター シンデレラガールズ』で初登場する、元読者モデルという経歴を持つ364プロ所属のアイドルである。プロデューサーに運命を感じると主張するヤンデレ気質とたれ目が特徴的な少女で、プロデューサーが側にいないと激しく動揺する、行く先々で先回りしているなどの危険な行動も多い。しかし同僚のアイドルに対しては心優しい少女であることから、周囲からは「プロデューサーが関わらなければいい子」と評されている。

Read Article

【あつ森】アニメ・漫画キャラの制服を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】

【あつ森】アニメ・漫画キャラの制服を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】

大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは様々な人気アニメ、漫画の制服を再現したマイデザインを紹介する。

Read Article

アイドルマスターSideMの女の子みたいなキャラまとめ

アイドルマスターSideMの女の子みたいなキャラまとめ

2015年に10周年を迎えたゲーム「アイドルマスター」シリーズ。 「アイドルマスターSideM」はシリーズ初の「男性アイドル」をテーマに据えたアイドル育成ゲームとして、大きな注目を集めました。 しかし、そんなSideMにも、まるで女の子みたいなかわいいキャラが、それも複数登場するって知ってましたか? この記事ではそんな、男子も女子も思わずかわいい! となってしまう男性アイドルを紹介します!

Read Article

アニメーター・大田和寛が語る「THE IDOLM@STER原画・杏仁豆腐」の“凄さ”まとめ

アニメーター・大田和寛が語る「THE IDOLM@STER原画・杏仁豆腐」の“凄さ”まとめ

大人気アイドル育成ゲーム『THE IDOLM@STER(アイドルマスター)』のイラストを手掛ける杏仁豆腐。その原画を担当し、愛らしくも柔らかな雰囲気なイラストを量産しているのが杏仁豆腐である。 そんな杏仁豆腐の画集を見た有名アニメーターの大田和寛が、「マジ凄い」と称賛の言葉と共に“勝手に弟子入り”を宣言した。ネット上の反応を紹介する。

Read Article

目次 - Contents