
『ビーファイターカブト』とは1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列で放送された特撮テレビ番組。「メタルヒーローシリーズ」第15作目にあたる。初代ビーファイターの戦いから5年の月日が流れ、ジャマールにかわり長い眠りから覚めたメルザード一族の地球侵略が展開する。そして、新たなビーファイターへ任命された3人の若者がメルザード一族との戦いが描かれる。前作『重甲ビーファイター』の好評により、登場人物を高校生にしたりと年齢層を下げ「若さ」や「青春」を前面に出した作品となった。
自然を愛するペルー人の青年で、南米アンデスの考古学者。自然や機械が調和しているビーファイターを理解する。
ビーファイター・ゲンジ

フリオ・リベラが超重甲する戦士で、コスモアカデミア南米支部で開発されており、別名は「光の戦士」。両肩に装備されたルミナークリスタルで光を吸収してエネルギーとする。
李文(リー・ウェン/演:安斉英樹)

元料理人の中国人教師で35歳、長く悲しい中国争いの歴史から全ての争いを好まない。それ故に、ビーファイター・ミンに選ばれた際も争い事を避けて戦士になるのを避けた。それでも健吾からの説得を受けて、「戦いを止める戦い」を決意した。元料理人だけに特技の料理は絶品なうえ、子供達を喜ばせようと手品や曲芸も披露する。
ビーファイター・ミン

李文が超重甲する戦士で、コスモアカデミア北京支部で開発されており、別名は「音の戦士」。援護型であり素早さは劣るが、あらゆる武器が内蔵されている。
ソフィー・ヴィルヌーブ(演:橋本麗香)

17歳のフランス人バイオリニストで、僅か10歳でパリ芸術大学へ特待生として入学した秀才。その反面で自由奔放な一面があり、自らのコンサートをすっぽかしたり、初めて会った老師を「おじいちゃん」と呼んだりした。
ビーファイター・アゲハ

ソフィー・ヴィルヌーブが超重甲する戦士で、コスモアカデミアフランス支部で開発されており、別名は「花の戦士」。ビーファイター・テントウより高い探査能力を誇り、頭部のバタフライフィンや両肩のレーダーパネルから発するフライフィンレーダーで数10km先にいる敵を探索できる。
ビーファイターの支援者
小山内 勝(おさない まさる/演:山口良一)

38歳のコスモアカデミア日本支部長で、前アースアカデミア日本支部長だった向井健三とは学生時代の後輩にもあたる。盆栽いじりやバイクが趣味である。
鳥羽 ゆい(とば ゆい/演:麻生かおり)

甲平の妹で16歳、聖聖学園高等部1年B組。甲平を「お兄ちゃん」と言い何かと面倒を見るお節介な面があるなか、ビーファイターのメンバーである健吾も慕う様になる。両親がアメリカへ赴任している為、自宅では家事を全てこなしている。また、甲平からビーファイターの「マネージャー」を押し付けられてからは、ビートルベースへ出入りする機会が増えた。
人工生命体ビット(じんこうせいめいたいビット)
Related Articles関連記事

重甲ビーファイター(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
『重甲ビーファイター』は1995年から1996年にかけてテレビ朝日系列で放送された特撮テレビ番組。「メタルヒーローシリーズ」第14作目にあたる。1990年代の世界を舞台に、侵略者組織ジャマールを相手に昆虫の戦士ビーファイターの力を受け持った3人の若者の戦いを描く。メタルヒーローの初期作品である宇宙刑事シリーズを意識するという、原点に立ち返る内容となった。
Read Article

特救指令ソルブレイン(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
「犯罪が高度化した時代…人の命と心を救うために、自らの青春をかけて立ち上がった若者たちがいた!それが、特装救急警察である!!」(OPナレーションより) 特救指令ソルブレインとは、1991年に放映された特撮ヒーロー番組である。メタルヒーローシリーズ第10作目にして、前作・特警ウインスペクターより始まったレスキューポリスシリーズの2作目でもある。
Read Article

特捜エクシードラフト(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
「多様化する犯罪から人々を守る為に、三つの魂が炎となって燃えた!これは明日の地球に愛と優しさを求めた、特別救急捜査隊の物語である!!」(OPナレーションより) 特捜エクシードラフトとは、1992年に放映された東映製作の特撮ヒーロー番組である。メタルヒーローシリーズ第11作目にして、1990年放映の特警ウインスペクターより始まった、レスキューポリスシリーズの3作目にして最終作である。
Read Article

宇宙刑事シャリバン(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
宇宙刑事シャリバンとは、1983年に放映された東映製作の特撮ヒーロー番組である。前年度の宇宙刑事ギャバンに続く宇宙刑事シリーズ第2作目で、直接の続編である。主人公・伊賀電と宇宙犯罪組織マドーとの戦いと、彼の出生にまつわる宿命を交えて描く。ギャバンよりパワーアップしたヒーローアクションや高いドラマ性が今日まで高く評価されている。
Read Article

宇宙刑事シャイダー(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
宇宙刑事シャイダーとは、1984年に放映された東映製作の特撮ヒーロー番組で、宇宙刑事ギャバンより続く「宇宙刑事シリーズ」の第3作目にして最終作である。訓練学校を卒業したばかりの新米宇宙刑事・シャイダーこと沢村大と相棒のアニーが、シリーズ最強最悪の宇宙犯罪組織・フーマに挑む姿を描く。「不思議」をテーマとした奇抜な悪役や完成度の高いストーリーで、シリーズ中でも独自の輝きを持った作品といえる。
Read Article

巨獣特捜ジャスピオン(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
巨獣特捜ジャスピオンとは、1985年に放映された東映製作の特撮ヒーロー番組で、宇宙刑事ギャバンより始まる「メタルヒーローシリーズ」の第4作目である。銀河の野生児・ジャスピオンが超惑星戦闘母艦ダイレオンを駆り、宇宙の魔王・サタンゴースが操る巨獣、更には無法者のエイリアンらと宇宙を股にかけた戦いを繰り広げる。等身大ヒーローと巨獣の戦い等、野心的な試みが数多くなされた作品である。
Read Article

特警ウインスペクター(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
「特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守るため犯罪に立ち向かう、警視庁・特別救急警察隊の事である!」(OPナレーションより) 特警ウインスペクターとは、1990年に放映された東映製作の特撮ヒーロー番組である。1982年の宇宙刑事ギャバンより続くメタルヒーローシリーズの第9作にして、その後2作品続くことになるレスキューポリスシリーズの第1作目でもある。
Read Article

宇宙刑事ギャバン(特撮テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
「蒸着!!」この叫びとともに、一条寺烈は宇宙刑事ギャバンへと0.05秒で変身を遂げる。そしてレーザーブレードの一閃で、宇宙犯罪組織マクーの悪事を食い止めていく。テレビで3作続いた『宇宙刑事』シリーズ最初の作品にして、いわゆる『メタルヒーロー』物の開祖でもある。21世紀に入っても小説や映画などで続編が製作されている、東映ヒーローの柱のひとつである。
Read Article

ネロス帝国・幻の軍団員まとめ
第7話で帝王ゴッドネロスが軍団員達にヨロイ軍団豪将タグ兄弟(タグスキーとタグスロン)の輝かしい戦歴を語る時の回想に登場する。各軍団に一名ずついた。
Read Article

【仮面ライダー】特撮ヒーローもので人気を博した悪の女幹部たちを画像と共に紹介!【宇宙刑事ギャバン】
本記事では『仮面ライダー』シリーズなどの所謂「特撮ヒーローもの」といわれるジャンルの作品で人気を博した、悪の女幹部たちを画像と共にまとめて紹介している。記事中では『獣電戦隊キョウリュウジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』など、たくさん作品の女幹部たちの画像を掲載した。ぜひ最後までチェックしてみてほしい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ビーファイターカブト』の概要
- 『ビーファイターカブト』のあらすじ・ストーリー
- 新たなビーファイターの誕生
- 新旧ビーファイター集結
- メルザード一族との最終決戦
- 『ビーファイターカブト』の登場人物・キャラクター
- ビーファイター
- 鳥羽 甲平(とば こうへい/演:中里栄臣)
- ビーファイターカブト
- 橘 健吾(たちばな けんご/演:安達直人)
- ビーファイタークワガー
- 鮎川 蘭(あゆかわ らん/演:栗栖ゆきな)
- BFテントウ
- 初代ビーファイター
- 甲斐 拓也(かい たくや)/ブルービート(演:土屋大輔)
- 片桐 大作(かたぎり だいさく)/ジースタッグ(演:金井茂)
- 鷹取 舞(たかとり まい)/レッドル(演:巴千草)
- 新ビーファイター(メダルの戦士)
- マック・ウィンディ(演:ルーベン・ラングダン)
- ビーファイター・ヤンマ
- フリオ・リベラ(演:高岩成二)
- ビーファイター・ゲンジ
- 李文(リー・ウェン/演:安斉英樹)
- ビーファイター・ミン
- ソフィー・ヴィルヌーブ(演:橋本麗香)
- ビーファイター・アゲハ
- ビーファイターの支援者
- 小山内 勝(おさない まさる/演:山口良一)
- 鳥羽 ゆい(とば ゆい/演:麻生かおり)
- 人工生命体ビット(じんこうせいめいたいビット)
- 老師(ろうし)
- 白いカブト(しろいカブト)
- メルザード一族(メルザードいちぞく)
- 皇祖女帝マザーメルザード(こうそじょていマザーメルザード)
- ジャドーマザーラ
- 恐竜武人ライジャ(きょうりゅうぶじんライジャ/演:大岡旭)
- 昆虫剣士ミオーラ(こんちゅうけんしミオーラ/演:吉尾亜希子)
- 古代地上戦士(こだいちじょうせんし)
- ライジャ親衛隊(ライジャしんえいたい)
- 深海魚人デズル(しんかいぎょじんデズル)
- 石貝侍従ドード(せきがいじじゅうドード)
- 古代海中戦士(こだいかいちゅうせんし)
- デズル親衛隊(デズルしんえいたい)
- 暗黒合成獣(あんこくごうせいじゅう)
- 闇の波動の戦士(やみのはどうのせんし)
- ビークラッシャー
- 猛毒鎧将デスコーピオン(もうどくがいしょうデスコーピオン)
- 冷血鎧将ムカデリンガー(れいけつがいしょうムカデリンガー)
- 魔剣鎧将キルマンティス(まけんがいしょうキルマンティス)
- 変幻鎧将ビーザック(へんげんがいしょうビーザック)
- 『ビーファイターカブト』の用語
- 登場キャラクター
- ビーファイター
- メルザード一族(メルザードいちぞく)
- メルザード怪人(メルザードかいじん)
- 親衛隊(しんえいたい)
- ビークラッシャー
- 昆虫に関連する用語
- インセクトメダル
- 超次元昆虫伝説(ちょうじげんこんちゅうでんせつ)
- ビーファイターの装備
- ネオインセクトアーマー
- コマンドボイサー
- インプットカードガン
- フィニッシュウェポン
- カブトランサー
- クワガーチョッパー
- テントウスピアー
- トンボウガン
- ブライトポインター
- セミッションマガジン
- インプットライフル
- アストラルセイバー
- メカニック
- ビートルベース
- カブトロン
- クワガタンク
- ステルスジャイロ
- ロードビートル
- オサナイオー
- 大甲神カブテリオス(だいこうじんカブテリオス)
- メルザード一族の戦力
- 邪甲神クワガタイタン(じゃこうじんクワガタイタン)
- 魔性の斧ガイストアックス(ましょうのおのガイストアックス)
- メルザードス
- ギドーバ
- 『ビーファイターカブト』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 鳥羽 ゆい「いつもの事だもん、あいつ本当しょうがねえ奴なの。」
- 猛毒鎧将デスコーピオン「もっともっと楽しまねば戦いを。また会おう、また戦おうビーファイター。」
- 小山内 勝「武器を持つ事の重さ、引き金を引く事の重さ、それを忘れた時、どんな戦いも戦いの為でしかなくなってしまう。」
- 鳥羽 甲平「俺は泣かない、泣くもんか、敵を倒すその日まで戦い続ける。」
- 鳥羽 甲平「ありがとう昆虫達、ありがとう命達、ありがとう仲間達、今日俺の卒業、俺の旅立ち」
- 『ビーファイターカブト』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『ヒーファイター』シリーズの制作目標は「3年」
- ナレーションも演者が兼務
- 海外版は同じ主人公でシリーズ化
- 『ビーファイターカブト』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):樫原伸彦「ビーファイターカブト」
- ED(エンディング):樫原伸彦「大声で歌えば」
- 挿入歌:石原慎一「Wake up Justice」(第3・4・20・49話、5・6・10・14・15話ではインストゥルメンタル版、46話では前後奏のみの使用 )
- 挿入歌:石原慎一「GET READY!NEO BEETMACHINE!」(第7・14・20話、第28話ではインストゥルメンタル版の使用)
- 挿入歌:遠藤正明「超重甲!」(第10話、8・9話ではインストゥルメンタル版、29話では前奏のみの使用)
- 挿入歌:石原慎一「VS. ビーファイター〜邪悪な一族の野望〜」(第7・14話ではインストゥルメンタル版、8話では前奏のみの使用 )
- 挿入歌:プリティキャスト「ヒーローになる日 」( 第9・14・16話(16話ではカラオケ版との併用)
- 挿入歌:樫原伸彦「永遠の虹を夢見て」(第19話では前奏のみの使用)
- 挿入歌:石原慎一 「無敵のフォーメーション!ビーファイター!」(第8・12・25話、第12話でインストゥルメンタル版との併用、第11話でカラオケ版、第13・16話でインストゥルメンタル版のみ使用)
- 挿入歌:石原慎一「両手で抱きしめたい」(第7・11・41話、第9話はカラオケ版、第11話はインストゥルメンタル版との併用、第30話はインストゥルメンタル版のみ使用)
- 挿入歌:遠藤正明「SAVING THE WORLD〜夢は野望に負けない」(第28~30・32・35・44話、第31・33・35・39話ではインストゥルメンタル版の使用)
- 挿入歌:小西一弘「ビークラッシャー〜恐怖の四鎧将〜」(第28話、第29話はカラオケ版、第31話は前後奏、第37話はインストゥルメンタル版の使用 )
- 挿入歌:石原慎一「幾千の光集まる時〜大甲神カブテリオスのテーマ〜」(第35・36・38・41・50話、第30・40話は前奏、第42話はインストゥルメンタル版のみ使用され、第35・36・38話はインストゥルメンタル版との併用)
- 挿入歌:鳥羽甲平、橘健吾、鮎川蘭 「Here we Go!」(第39話、第39話はAパート前奏のみ、Bパート1番の使用)
- 挿入歌:石原慎一「恐怖の軍団」(第36話、第28話はカラオケ版とインストゥルメンタル版との併用、第29・37話はカラオケ版のみ使用)
- 挿入歌:遠藤正明「Get up!Stand up!」(第33・39・49話、第30話はカラオケ版、第34話はインストゥルメンタル版、第31・32・37話は前後奏、第45話は後奏、第50話は前奏のみ使用)
- 挿入歌:プリティキャスト「か・わ・ゆ・いガンバ!―YUIのテーマ―」(第32話、第34話はカラオケ版、第41話はインストゥルメンタル版、第42話は前奏のみの使用)
- 挿入歌:樫原伸彦「Last Soldier」(第31・33・34話、第31話はインストゥルメンタル版と併用、第32話はインストゥルメンタル版、第37・41話は前後奏のみ使用)
- 挿入歌:石原慎一「重甲ビーファイター」(第25~27・47話、第47話はインストゥルメンタル版との併用)
- 挿入歌:石原慎一 「今こそ勝利を」(第26話で前奏のみの使用)
- 挿入歌:石原慎一「進め!昆虫戦士」(第26話)
- 挿入歌:石原慎一「戦え!!メガヘラクレス 」(第27話)