伝説のオウガバトル(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『伝説のオウガバトル』とは、1993年3月12日、クエストよりスーパーファミコンで発売されたシミュレーションRPGである。全8章からなるとされる『オウガバトルサーガ』の5章にあたる。大陸全土を支配する神聖ゼテギネア帝国に対し、主人公が反乱軍を率いて挑む戦いを描く。
大部隊同士の臨場感のある戦闘が特徴である。
また、民衆の支持率によってゲームの展開が大きく変わるのも魅力である。

ガルビア半島

もともと温かい気候だった地域だが、ラシュディの魔法により極寒の地にされてしまった場所。フィボルグやプラチナドラゴンなど氷系の攻撃を得意とする敵が出現する。ボスはフィガロ将軍。デボネア将軍を仲間にしていればフィガロ将軍との会話があり、デュランダルという武器を手に入れることができるが、それには敵のレベルが高いマップを先にクリアしてからこのマップに来ないといけないので速攻でクリアしないとCHAやALI、カオスフレームが下がってしまうので注意。

カストロ峡谷

東西に長く、砂漠の地形も多いマップ。聖騎士ラウニィーを仲間にすることができる。ボスは漆黒のアーレス。クラスはバルタン。

バルモア遺跡

妖術士サラディンを仲間にできるマップだが、各町や教会にサラディンの像があり、本物を探す必要がある。ボスは妖術士アルビレオ。クラスはエンチャンター。

マラノの都

トリスタン皇子を仲間にできるマップ。敵の拠点のマラノ周辺は城壁に囲まれており移動が制限されているため、必要であれば「トロイのもくば」を使って城壁を壊すのもありである。
ボスはアプローズ男爵。クラスはバニティ。

永久凍土

全体が氷原や雪原で覆われたマップ。ボスは堕天使ミザールで、クラスはセラフィム。アンタリア大地で仲間になるユーシスの姉であり、ユーシスがいるユニットで戦いを挑むと特別な会話が入る。

アンタリア大地

天使長ユーシスを仲間にできるマップ。ボスは闇の予言者オミクロン。クラスはネクロマンサー。

天宮シャングリラ

空中に浮かぶ島。敵との戦いから撤退したり敗れたりした際に移動して後退した場所が空中だと転落して死亡してしまうので、ていくうタイプやおおぞらタイプのユニットが多い方が攻略しやすい。高いレベルの敵に混じって低レベルのエンジェルやクレリックが混ざっているので、CHAやALIを下げないよう注意。ボスは黒騎士ガレス。倒した後、法皇ノルンがいれば、デボネア将軍を仲間にできる。

アラムートの城塞

非常に広いマップ。カオスフレームが低い場合は「バトルクラウンズ」という高値で売れるアイテムを手に入れることができるマップだが、いろんな町を行き来しなければならない。ボスは双子のカストルとポルックス。クラスはジェミニ。

ダルムード砂漠

全面砂漠が広がるマップ。特に仲間になるキャラはいない。ボスは暗殺者プロキオン。クラスはニンジャマスター。

ライの海

ボスのランドルス枢機卿と戦い、倒すことのみが目的のステージ。ボスのランドルスのクラスはバニティ。

シュラマナ要塞

中央に火山地帯が広がるマップ。ボスはプレヴィア将軍。

クリューヌ神殿

海に島が点在するマップ。「聖杯」という重要アイテムを手に入れることができる。ボスはルバロン将軍。

asakeno73
asakeno73
@asakeno73

Related Articles関連記事

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!

北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。

Read Article

タクティクスオウガ(TO)のネタバレ解説・考察まとめ

タクティクスオウガ(TO)のネタバレ解説・考察まとめ

『タクティクスオウガ』は1995年にクエストから発売された、スーパーファミコン用シミュレーションロールプレイングゲームである。 『オウガバトルサーガ』シリーズの2作品目であり、ランスロットやウォーレンなど、前作である『伝説のオウガバトル』と共通するキャラクターも多く見受けられる。 ヴァレリア大陸の民族紛争で親を亡くした少年である、「デニム・パウエル」が様々な政治的思惑や信条に触れ、戦いを通じて成長していく物語である。

Read Article

目次 - Contents