Wo Long: Fallen Dynasty(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Wo Long: Fallen Dynasty』は、コーエーテクモゲームスより、2023年3月に発売されたアクションRPG。
舞台は西暦184年、後漢末期の中国であり、いわゆる三国志時代へと突入する最中の乱世が描かれる。
プレイヤーは、義勇兵として、三国志に登場する名声ある武将たちとともに、乱世へと身を投じることになる。
開発は、評価の高い『仁王シリーズ』を手掛けた、コーエーテクモゲームス内の開発チームであるTEAM NINJAであり、ゲームシステムも『仁王シリーズ』を踏襲している。

妖魔

本作では、中国神話の妖怪をモチーフにした敵キャラクター・エネミーが登場する。人間に比べて禍々しい姿をしている。

本作では、その詳細は明らかにされていないが、妖術により操ること、また丹薬の力により妖気を増幅させることで人間を妖魔へと変えることができ、妖魔となった武将の一部はボスエネミーとして出現する。

官渡(かんと)

本作では、曹操と袁紹が丹薬を巡り争った地名として登場する。歴史上は、三国志における最大の戦いの一つである、曹操と袁紹が争った官渡の戦いを指す。

『Wo Long: Fallen Dynasty』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

Wo Longの意味は「横たわる龍」

Wo Longは、中国語で「卧龍(wò lóng)」と書かれ、意味は「横たわる龍」となる。

本作では、ゲームエンディングで、目覆いの少年が三国志における最も著名な武将である諸葛亮孔明であることが初めて暗示される。しかし、ゲームのタイトルと目覆いの少年が応龍の力を持っていることにより、本作が諸葛亮孔明に関するストーリーを描いたものであることは、予め示唆されている。

紅晶のモチーフは『三国志演義』に登場する貂蝉(ちょうせん)

紅晶は、歴史上に登場しないゲームのオリジナルキャラクターである。もっとも、董卓に偽名を使用する際、貂蝉と名乗るシーンがあり、そのモチーフは史実にも現れる貂蝉であると考えられている。

『西遊記』となる可能性があった本作の題材

開発陣によって、本作を『仁王』に並ぶようなタイトルにしたいという構想がある中で、題材のモチーフを『西遊記』にするという案もあったが、コーエーテクモゲームスのファンは三国志を望むだろうという想定で、三国志をモチーフとした作品になったことが語られている。

HiyaTakuya
HiyaTakuya
@Takuya00

目次 - Contents