ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメである。2022年8月に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版アニメとしては15作品目に当たる。主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスや、その”娘”ウタという少女が登場することで話題になった。音楽の島エレジアを舞台に、世界の存亡をかけた戦いが描かれる。

『ONE PIECE FILM RED』の概要

『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメである。2022年8月6日に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版アニメとしては15作品目、FILMシリーズの第4作目に当たる。第1弾入場者特典としてシャンクスの懸賞金40億4890万ベリーに因んだ『ONE PIECE 40億巻』が数量限定で配布され、ロングラン上映につき、入場者特典は第8弾まで配布された。

2019年8月に公開された前作劇場版アニメ『ONE PIECE STAMPEDE』から実に3年ぶりの劇場版アニメということで、制作発表がされた時点から注目を集めていた。全容が明らかになるにつれ、主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスがわかり話題になる。さらに劇場版オリジナルキャラクターとして、シャンクスの娘・ウタという少女が登場することが判明。「シャンクスに娘がいたのか!?」とファンを大層驚かせた。しかもそのウタは「世界の歌姫」という異名を持つほどの歌い手であり、作中では歌唱部分を「令和の歌姫」Adoが担当することが発表される。話題が話題を呼び、映画公開前から世界中の注目を集めた。

『ONE PIECE FILM Z』、『ONE PIECE FILM GOLD』に続き原作の尾田栄一郎が総合プロデューサーとして制作に参加。監督はテレビアニメ化以前に「ジャンプ・スーパー・アニメツアー'98」で上映されたOVA『ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック』でも監督を務めた谷口悟朗が担当し、脚本は前々作劇場版アニメ『ONE PIECE FILM GOLD』でも脚本を努めた黒岩勉が担当した。作中にウタ(Ado)が歌う楽曲は主題歌以外にも多数起用され、中田ヤスタカ、Mrs. GREEN APPLE、Vaundy、FAKE TYPE.、澤野弘之、折坂悠太、秦基博が楽曲を提供した。オープニングテーマ、エンディングテーマを含めて全7曲が作中で披露される。映画公開前は「ウタプロジェクト」と称したプロジェクトが進行。各楽曲のディザームービーが徐々に公開されるのと同時に楽曲配信をスタートさせた。

放映前のシリーズ再興興行収入作品は、『ONE PIECE FILM Z』で、最終興行収入は68億7000万円、観客動員数563万人だった。しかし『ONE PIECE FILM RED』は、公開からわずか10日で興収70億円、動員505万人を突破し、記録を塗り替える。さらに勢いは留まらず、公開から20日間で累計興収100億円突破した。これは2022年では最速の記録である。公開初日である8月6日の動員数は、歴代日本アニメ映画1位を達成などの記録も打ち立てた。日本国内の最終興行収入は197億円。航海日数177日で、動員人数1427万人を記録した。2023年3月8日からは動画配信サービス・Amazon Prime Video(プライムビデオ)の見放題対象コンテンツに追加になり、さらに2023年10月20日からリバイバル上映がされることが発表された。

また音楽のほうでも『ONE PIECE FILM RED』は異次元のヒットを記録している。ウタ(Ado)が歌う劇中歌7曲の内、「新時代」と「逆光」が8月16日付のフランスのSpotifyのViarl50というランキングで1位と2位を獲得。「私は最強」も7位にランクインした。大ヒットが影響し、ウタは2022年の大晦日に放送される「第73回紅白歌合戦」への出場も決定。テレビアニメキャラクターが出場するのは紅白史上初となる快挙である。

音楽の島エレジアで「世界の歌姫」ウタが大勢の観客を向かてフェスを開催。モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団もフェスに参加していた。ウタの大ヒット曲「新時代」で幕開けたフェスは大いに盛り上がり、世界中にもライブ配信をされる。フェス会場にはウタの特殊な能力に目をつけていた海賊や、ウタの能力を危険視する海軍も入り込んでおり、ウタを狙った戦いが始まる。しかしウタは万能とも言える力を持っており、海賊や海軍相手に圧倒的な力を発揮した。ウタには誰にも敵わない。ウタは争いのない平和な世界を作るために戦うが、それと同時に世界は滅亡への道を歩み始めたのだった。

『ONE PIECE FILM RED』のあらすじ・ストーリー

「世界の歌姫」ウタのライブフェス

ライブフェスで12年ぶりに再会したウタ(左)とルフィ(右)。

音楽の島・エレジアで「世界の歌姫」ウタのライブフェスが開催された。今までライブ配信でしか歌を披露してこなかったウタの初のライブということもあって、ライブ会場はウタのファンで埋め尽くされる。老若男女様々な年齢層のファンが詰めかける中、主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団もフェスに参加していた。ウソップやチョッパーはウタのライブグッズを振り回して大はしゃぎ。そんな中ライブが始まり、ウタの大ヒット曲「新時代」が流れ始める。会場が一体となり、1曲目からフェスは大いに盛り上がった。そんな中ルフィはふとあることに気がついてウタのいるステージに上がる。そこでルフィはウタに親しげに話しかけた。ウタは最初こそ怪訝そうな顔をするが、それがすぐに幼い頃を共に過ごした幼なじみのルフィであることがわかり、二人は再会を喜んで抱き合った。会場中が突然の出来事に驚いている中、ルフィはウタが四皇の一人・赤髪のシャンクスの娘であることを暴露する。フェスは世界中に配信されているため、ウタがシャンクスの娘であることが世界中に広まってしまった。

フェスには観客の一般人以外にウタに価値を見出して狙う海賊や、ウタの「特殊な能力」を危険視する海軍も紛れ込んでいた。ステージにウタを売り飛ばそうと目論むクラゲ海賊団や、四皇の一人ビッグ・マム/シャーロット・リンリンの率いるビッグ・マム海賊団のシャーロット・オーブンやシャーロット・ブリュレが乱入。ウタを守るために麦わらの一味もステージに上がった。しかしウタはその状況を笑ってはねのける。ケンカはやめてみんなで仲良く楽しくしようというウタを海賊達は嘲笑った。ウタは2曲目の楽曲「私は最強」の歌に乗せて空を自由自在に飛び回り、甲冑のような衣装に変身してグングニルを振り回して海賊達を蹴散らす。海賊達はあっという間にウタに拘束されてしまった。

海賊嫌いなウタ

ウタはルフィ達と共に食事をしながら楽しくおしゃべりをする。そんな中ウタはルフィに海賊をやめて一緒に楽しく暮らそうと話し出した。しかしルフィに海賊をやめろというのは無理な話だ。ルフィはお腹もいっぱいになったし、サウザンド・サニー号に戻って寝ると言ってその場を去ろうとする。それを見たウタは激昂し、海賊であるルフィを敵対視し始めた。ルフィを返したくないウタは3曲目の楽曲「逆光」に乗せて麦わらの一味と戦い、メンバーを次々に拘束していく。ルフィも戦ったが、突然ウタのファン達に海水をかけられてしまった。悪魔の実の能力者であるルフィは海水によって力を奪われて脱力して倒れる。それを助けたのはルフィの大ファンであり、麦わら大船団のメンバー・バルトクラブ海賊団の船長バルトロメオだった。バルトロメオは悪魔の実「バリバリの実」の能力でルフィを守るが、ウタの猛攻にピンチに陥る。すると一瞬の内にルフィとバルトロメオの姿が消え、代わりに大きな岩が残されていた。

ルフィとバルトロメオを救ったのはハートの海賊団の船長で元王下七武海のトラファルガー・ローだった。ローは部下のベポがウタの大ファンでフェスに来たかったらしく、その付添でローもフェスに来ていたのだ。ルフィ達がウタから逃げていると、ゴードンという男が声をかけてきた。ゴードンは廃墟となった教会のような場所にルフィ達を匿う。ゴードンはウタの育ての親で、ウタが今からしようとしていることを止めたいとルフィ達に話した。

ウタは昔、父親であるシャンクスが率いる赤髪海賊団と共にこのエレジアにやってきた。当時エレジアは王国として栄えており、素晴らしい音楽家が集う島だったのだ。しかし赤髪海賊団によって王国は滅亡。生き残ったのはゴードンとウタだけだったという。ウタはその時にシャンクスに捨てられ、以来海賊を、シャンクスを憎むようになった。ゴードンはウタに音楽の知識を与え育てていた。ある日、ウタは海岸で珍しい電伝虫を広い、その電伝虫を使って自身の歌を世界に届けるようになる。その中でウタは世界には海賊などに苦しめられている人々がたくさんいることを知っていく。そして自分が争いのない、平和な世界を、「新時代」を作ると決心したのだという。

一方その頃、ルフィの祖母モンキー・D・ガープ直属の部下で海軍本部大佐兼機密特殊部隊「SWORD」の隊員であるコビーが、部下のヘルメッポと共にウタのファン達に紛れてルフィを探していた。その場には世界政府の諜報機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」のメンバーで悪魔の実「ドアドアの実」の能力者であるブルーノもいた。コビーはブルーノに協力を打診。コビー達は捕まっていた麦わらの一味を始めとする海賊を解放し、事態解決のための協力を要請した。

ウタの「新時代」創造計画

雨の降る中、ステージの上でウタは一人座り込み、カゴいっぱいに入れた「ネズキノコ」というキノコを食べていた。フェスの熱気はどこへやら、会場は静寂に包まれている。そこかしこで人が眠っており、目を覚ます気配はなかった。その中にはルフィを始めとする麦わらの一味、ローやベポ、コビーやヘルメッポ、ブルーノの姿もある。そこに海軍本部元帥サカズキ/赤犬の命を受けた海軍本部大将ボルサリーノ/黄猿、イッショウ/藤虎、海軍本部中将モモンガが軍を率いてエレジアに上陸。ウタを取り囲み、ただちに計画を中止するように勧告した。

ルフィ達がフェスを楽しんでいる世界はウタが悪魔の実「ウタウタの実」の能力で作り出した心の中、いわゆる仮想世界(ウタワールド、ウタウタの世界と呼ばれる)だった。本体である肉体は眠り続け、みんなで同じ夢を見ている状態だったのだ。「ウタウタの実」の能力者の歌声を聞いた者は心を奪われてしまい、ウタウタの世界に閉じ込められる。そして「ウタウタの実」の能力者が死ねば、そのままウタウタの世界に閉じ込められてしまい、以降目を覚ますことはなくなる。「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」のロブ・ルッチは、現場にいる同じ「CP-0」のカリファから逐一情報を得て世界政府の最高機関・五老星(ごろうせい)に報告した。ウタのフェスは世界中にライブ配信されており、それを通してウタの歌声を聞いた者も徐々に心を奪われていく。このままいけば世界人口の約7割がウタの作ったウタウタの世界に閉じ込められることになるとの事態に五老星は焦る。さらにエレジアに隠された「トットムジカ」の存在も五老星を不安にさせるのだった。

ウタは自身に銃や剣を向ける海軍にも、戦いをやめて自分と一緒に楽しくウタウタの世界で生きようと訴える。海軍は歌が聞く耳を持たないと判断し、攻撃を始めた。「ウタウタの実」の能力者であるウタへの対策として遮音イヤーマフを装着して戦うが、ウタは眠っている人を操り海軍へ反撃する。ウタのぐちゃぐちゃな心情を表すような楽曲「ウタカタララバイ」を歌いながら海軍と戦うウタ。

魔王「トットムジカ」復活

ウタを止めるために現れたシャンクス。

ウタウタの世界のほうでは、「ロッキー・ポート事件」の英雄・コビーの登場と訴えで人々がウタウタの世界のからくりに気づき、現実世界に帰りたいと声を上げ始める者が出てきた。ウタはそれに激しく混乱した。幼い頃にシャンクスに捨てられてからエレジアという狭い世界に閉じこもってきたウタには、自分のファン達が海賊に苦しめられており、幸せに生きたいという願いを持っていることしか知らなかった。当然ウタは自分が作った楽しい世界をファン達も喜んでくれていると思っていた。その裏切りにも似たファン達の言葉にウタは、もっと楽しい世界を作ればいいのだと結論を出す。そしてエレジアに伝わる伝説の楽曲「トットムジカ(Tot Mujics)」を歌う。

「トットムジカ」は「ウタウタの実」の能力者が歌うことによって、この世に魔王を蘇らせる禁断の歌だった。ウタは「トットムジカ」を歌い、魔王を呼び出す。魔王はウタウタの世界と現実世界の両方に顕現する。エレジアにある巨大な図書館を麦わらの一味が調査した結果、魔王を倒すことができればウタウタの世界に閉じ込められている人間は現実世界に戻ることができるという。魔王は核になっている「ウタウタの実」の能力者が眠れば姿を消すが、ウタは自分が眠ってしまわないように「ネズキノコ」を食べていた。ウタは眠ることなく歌い続けることによってウタウタの世界を永遠にしようとしていたのだ。だが、「ネズキノコ」を食べ続けて能力を使い続けると激しい体力の消耗でウタ自身も死んでしまう。ウタを救うためにルフィ達は魔王を倒すために立ち上がった。

ルフィが攻撃を受けそうになった時、ゴードンが現れてルフィをかばった。そしてゴードンは真実を語った。昔シャンクス一行がエレジアにやってきた時、ゴードンはウタの素晴らしい音楽の才能を褒め称えた。楽しそうに歌うウタにシャンクスはエレジアに残る道を示す。しかしウタはシャンクスと共にいることを選んだ。ウタ達が出港する夜、エレジアの人々はこれが最後だからとウタにいろいろな楽曲を歌わせた。そのウタの歌声はいつの間にか城の奥深くに封印されていた「トットムジカ」の楽譜を呼び寄せていたのだ。ウタは何も知らずにその歌を歌ってしまい、「トットムジカ」が目を覚ました。ウタが眠ってしまったことですぐに魔王は消えてしまったが、エレジアは一夜にして滅ぶこととなってしまった。シャンクスはゴードンにこの一件は全て自分達のせいにしてくれと頼み、またウタを一流の音楽家として育ててくれと願った。しかしウタはその一件を偶然エレジアに流れ着いていた電伝虫に残されていた映像を見てしっていた。ウタの心はぐちゃぐちゃになっていき、もう自身で魔王を制御できなくなっていた。

魔王を倒すためにはウタウタの世界と現実世界で同時に魔王の同じ場所を攻撃する必要がある。ウタウタの世界ではルフィ達が、現実世界では現れたシャンクス率いる赤髪海賊団が攻撃を担う。ウソップ・ヤソップ親子の見聞色の覇気で2つの世界が繋がり、両名の指示で麦わらの一味・赤髪海賊団が魔王を同時攻撃する。そして最後の一撃をルフィとシャンクスが決め、魔王は崩壊した。

ウタのさいご

魔王を無事に倒すことができたが、ルフィ達ウタウタの世界の人間が目を覚ますことはなかった。魔王の力が強すぎて現実世界に戻れなくなってしまったのだ。戻るには「ウタウタの実」の能力者であるウタが歌で導くしかない。しかしウタは「ネズキノコ」を食べ続けたせいで体力が限界に近づいていた。シャンクスはもう立っていることも満足にできないウタに薬を差し出し眠るように言う。ウタはそれを拒否してようよう立ち上がると、最後の歌を歌い始めた。

ルフィ達は無事に現実世界に戻ることができた。世界中で眠ってしまっていた人々も目を覚ます。世界の危機は救われたのだ。ルフィは出航していたサウザンド・サニー号の上で目を覚ました。そしてウタやシャンクスを探して辺りを見回す。ゾロに指差されてその方向を見ると、そこにはサウザンド・サニー号とは別方角に進路を取る赤髪海賊団の船・レッド・フォース号の姿があった。甲板の上には棺のようなものを囲むシャンクス達赤髪海賊団の姿があった。ルフィはそれを見て振り返り前に進む。

ルフィはまた海賊王になるために冒険を続けるのだった。

『ONE PIECE FILM RED』の登場人物・キャラクター

主要人物

ウタ

CV:名塚佳織(ボイス担当)、Ado(歌唱担当)

2歳の頃に住んでいた町を海賊に襲われ、両親をなくす。海賊にさらわれたウタは、その後シャンクスに拾われる。以降7年間シャンクスの娘として、赤髪海賊団の中で育った。赤髪海賊団がフーシャ村に滞在中には、当時7歳のルフィとよく遊んだり勝負をする仲だった。とある航海で音楽が盛んなエレジア王国に言った時に禁断の楽曲「トットムジカ」を歌ってしまい、魔王を目覚めさせ、エレジアを滅亡させた。目を覚ましたウタの目に飛込んできたのは、自分を置いて船出する赤髪海賊団の船・レッド・フォース号だった。あんなにかわいがってくれていたシャンクスが自分を捨てた現実が受け入れられず、ウタはエレジアでゴードンに音楽の教育を受けながら静かに過ごすことになる。ある日エレジアの浜に流れ着いていた不思議な電伝虫を拾い、自分の歌を世界に配信し始めた。それがきっかけで塞ぎ込んでいたウタは明るさを取り戻し、同時に世界で苦しむ人達を自分の歌で救わんと決意を固めていく。

血は繋がっていないが、シャンクスとはたしかな絆で結ばれた親子だった。それだけに捨てられたショックも大きく、シャンクスを始めとする海賊が大嫌いになる。ライブフェスで12年ぶりに再会したルフィにも海賊をやめるように諭そうとした。

悪魔の実「ウタウタの実」の能力者。歌声で人々の心を魅了し、ウタワールド、ウタウタの世界と呼ばれる仮想世界に閉じ込めることができる。能力者が眠ることによって「ウタウタの実」の能力は解除されるが、ウタは、食べると眠れなくなるという「ネズキノコ」と「ウタウタの実」の能力をかけ合わせるという最強コンボを発見。「ネズキノコ」を食べ続けて眠れない状態で「ウタウタの実」の能力を使い続けると自身の命がないことを承知で、自分の求める「新時代」を作るために、ライブフェスを開催するのだった。

renote.net

モンキー・D・ルフィ

yuzu_yugu0819
yuzu_yugu0819
@yuzu_yugu0819

Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ

古代兵器とは、『ONE PIECE』に登場する、神の名前を冠する三つの兵器の総称。「プルトン」、「ポセイドン」、「ウラヌス」の三つからなる兵器だ。その威力は島一つを消し飛ばすとも、世界を海に沈めるとも言われており、恐れられている。古代兵器の所在や詳細は、「歴史の本文(ポーネグリフ)」に記されている場合が多い。そのため世界で唯一「歴史の本文」を読むことができる麦わら海賊団の考古学者ニコ・ロビンは、「古代兵器復活の鍵」として世界政府から危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ

尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ

パシフィスタ・セラフィムとは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する兵器の名称。世界一の頭脳を持つ天才科学者Dr.ベガパンクが、元王下七武海のバーソロミュー・くまを素体としてサイボーグ技術を確立した「パシフィスタ」が始まり。レーザービームが搭載されており、堅固な装甲を持っている。その後、「パシフィスタ」をさらに進化させた「セラフィム」が誕生。「セラフィム」は悪魔の実の能力を使うことができ、強さは四皇の黒ひげを驚かせるほど。ベガパンクはそんな「セラフィム」を”最強の人類”と呼んだ。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ

尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

革命軍(かくめいぐん)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する組織の名前。『ONE PIECE』の世界において800年前から存在する巨大組織・世界政府を打倒することを目標に掲げている。総司令官のモンキー・D・ルフィ、創始メンバーのエンポリオ・イワンコフ、バーソロミュー・くまを始め、屈強な戦士が揃った軍隊。世界政府に虐げられる人々を自由へと導くために日々戦っている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ

天竜人(てんりゅうびと)・世界貴族(せかいきぞく)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する、貴族の総称。『ONE PIECE』の世界において絶対的権力を持つ貴族である。800年前に世界政府を作り上げた20人の王達の末裔のことを指し、作中では”天竜人”と呼ばれることが多い。20人の王達は聖地マリージョアに移り住んだが、唯一アラバスタ王国を治めるネフェルタリ家だけはそれを拒否したという。”天竜人”は神であり、どんなに虐げられても決して民は逆らってはいけない。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ

CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。

Read Article

目次 - Contents