坂本龍一監修の楽譜まとめ!「Merry Christmas Mr. Lawrence」など

ここでは音楽家・坂本龍一が発表した曲の楽譜をまとめた。本人が監修した楽譜、公認の楽譜、自筆の楽譜スケッチの書籍などだ。
映画『戦場のメリークリスマス』のサウンドトラックから、「Merry Christmas Mr. Lawrence」などの楽譜を収めた『Avec Piano』などを紹介している。
坂本「…僕が知らないところで、いつのまにか僕の曲の楽譜が世に出てることはよくあります。別に出してくれるのはいいのですが、困ったことに、そういうものは、たいてい、どこか間違えているんです。例えば、2分の2拍子の曲が4分の4拍子で書かれていたりね。聴いている方は区別がつかないかもしれませんが、作った人間にとっては、これはかなり意味が違ってくる。別の曲になってしまうと言ってもいいぐらいに。そういう意味で、やはり楽譜は自分のチェックが入ったものを見て、ピアノを弾いてもらいたいです。…」
出典: www.amazon.co.jp
ということで…数ある楽譜の中から、坂本龍一本人監修または公認の楽譜、自筆(手書き)の楽譜スケッチが掲載された書籍などをピックアップ。また、それらの楽譜の元となる音源も紹介。基本的に楽譜の出版年代順に列挙しました。
※「戦場のメリークリスマス」「ラストエンペラー」「AQUA」など、何度も楽譜化されている楽曲がいくつかありますが、それぞれアレンジや楽器編成が異なります。最後のページまでご覧頂き、お好みのバージョンをお探しください。
■ アヴェク・ピアノ - 戦場のメリークリスマス
『アヴェク・ピアノ』の譜面
龍「で譜面ないんだよな、あれね。譜面なかったんだけど、うろ覚えで弾いてさ、で譜面は後から、その弾いたやつを起こしたのね。」
悠「自分で?」
龍「うん。人に頼んだんだけど、それは全然だめでね、結局自分でやらなくちゃいけなかったんだけど。」
…
出典: www.amazon.co.jp
書籍『長電話』/ 高橋悠治 + 坂本龍一 p.70~

出典: www.amazon.co.jp
【楽譜】 Avec Piano - Merry Christmas Mr. Lawrence
初版:1983年8月25日
発行:やのミュージック, 本本堂
発売:全音楽譜出版社
※本本堂は坂本龍一自身が起ち上げた出版社。
映画『戦場のメリークリスマス』のサウンドトラックを坂本自身がピアノで演奏したカセットブック『Avec Piano』(後に『Coda』というタイトルでアルバム化)の楽譜。
タイトル曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」はこの後、様々なバージョンにアレンジが重ねられて行くが、当然のことながらこれが最も原曲に近いアレンジ。尺の長さ(小節数)も原曲と同じ。
本人監修で出版された記念すべき最初の楽譜で、現在までに何度も増刷されている。
『Avec Piano』収録曲
01. Merry Christmas Mr. Lawrence [メリークリスマス・ミスターローレンス]
02. Batavia [バタヴィア]
03. Germination [発芽]
04. A Hearty Breakfast [腹いっぱいの朝食]
05. Before The War [闘いの前]
06. The Seed And The Sower [種子と種を蒔く人]
07. A Brief Encounter [短い出会い]
08. Ride Ride Ride [ライド・ライド・ライド]
09. The Fight [ザ・ファイト]
10. Dismissed! Assembly [出ていけ - 集合]
11. Beyond Reason [理性を超えて]
12. Sowing The Seed [種を蒔く]
13. Last Regrets [最後の後悔]
14. The Seed [ザ・シード]
※一般に「戦場のメリークリスマス」と呼ばれている楽曲は1曲目の「メリークリスマス・ミスターローレンス」のこと。
※02, 04, 05, 10 はピアノ2台、07 は3台による連弾(多重録音)。他はピアノソロ。
※08, は Stephen John McCurdy 作曲。
※オリジナル・サウンドトラック収録曲のうち、以下の4曲は割愛された。
・Father Christmas [ファーゼル・クリスマス] *(1)
・23rd Psalm [詩篇第23] *(2)
・Ride, Ride, Ride (Reprise) [ライド・ライド・ライド(レプリーズ)] *(3)
・Forbidden Colours [禁じられた色彩] *(4)
(1) (4) は「Merry Christmas Mr. Lawrence」の変奏。
(3) は「Ride Ride Ride」の変奏。
(2) は Jessie Seymour Irvine(1836 – 1887)作曲。
坂本のアレンジとは異なるが、以下のサイトなどで楽譜を入手可能。
23rd Psalm - The LORD is my shepherd; I shall not want
[詩篇第23 - 主はわたしの牧者(羊飼い)であって、わたしには乏しいことがない。]
https://songsandhymns.org/hymns/sheetmusic/the-lords-my-shepherd

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 戦場のメリークリスマス オリジナル・サウンドトラック
30周年記念限定盤は未発表曲を追加した2枚組。リマスタリングが施され音質が向上しているが、「23rd Psalm」の冒頭から伴奏が入るなど若干の改変も。
このアルバムを丸ごとピアノ曲にアレンジしたものが、カセットブック『Avec Piano』。
↓↓↓↓↓

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 Coda
カセットブック『Avec Piano』収録曲に「Japan」と「Coda」の2曲を追加したアルバム。カセットブックは現在流通していないので、このアルバムが上記楽譜の音源となる。
『Coda(終章)』というタイトルには、「長く続いた戦メリの仕事も、これで終わりにしたい」という意味が込められている。
■ 坂本龍一 楽譜集 (Limited Access Series)

【楽譜】 Limited Access Series "Ryuichi Sakamoto"
初版:1984年12月15日
発行:やのミュージック, 本本堂
発売:全音楽譜出版社
ピアノピース4冊のセット。
● ピアノ組曲
● 分散・境界・砂
● ぼく自身のために
● リヴァー;グラスホッパーズ
以下、ピース単品の紹介。

【楽譜】 ピアノ組曲
[Limited Access Selies 1]
Suites for Piano :
I. Vivace scherzando
II. Lento
III. Risolute
1970年、東京芸大在学中(当時18歳)の作品。

【楽譜】 分散・境界・砂
[Limited Access Selies 2]
La Dispersion, La Limite, Le Sable
1976年に高橋アキ(高橋悠治の妹)のリサイタルのために作曲。
1984年8月26日の『題名のない音楽会』(テーマ:作曲家 坂本龍一について)において、高橋アキの演奏が放映された。
※"Year Book 1971-1979" に高橋アキの演奏(1976)を収録。

【楽譜】 ぼく自身のために
[Limited Access Selies 3]
Just for Me
1981年、高橋悠治のリサイタルのために作曲。

【楽譜】 リヴァー;グラスホッパーズ
[Limited Access Selies 4]
River ; Grasshoppers
[ リヴァー ]
ダンスリー・ルネサンス合奏団とのコラボレーション・アルバム『エンド・オブ・エイシア』のために書き下ろした楽曲を、1982年に高橋悠治がピアノソロ用に編曲したもの。
[ グラスホッパーズ ]
この楽譜は 1979年に高橋悠治によってピアノソロ用に編曲されたもので、これをさらに古楽器アンサンブル用にリアレンジしたものが『エンド・オブ・エイシア』に収録されている。1978年発表の『千のナイフ』に収録されている高橋悠治との連弾バージョンとは曲の構成が大きく異る。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 坂本龍一 ピアノ・ワークス / 岡城千歳
Limited Access Selies 4冊の楽曲をすべて収録。他は『BTTB』と『ウラBTTB』からの選曲。
坂本龍一(ライナーノーツより):
「習作時代の作品から最近のものまで網羅しているこんなアンソロジーはぼく自身も作ったことがなく、もちろん初めての試みだ。そして岡城はぼくより数段ピアノがうまいんだから、これ以上いいことはない。」

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 Year Book 1971-1979
「分散・境界・砂」1976年の高橋アキによる演奏を収録。この曲はもともと高橋アキのリサイタルのために作曲されたもの。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 極上神品クラシック特盛 ~各賞受賞の名盤よりの太鼓判セレクション50
「ぼく自身のために」(演奏:高橋悠治)を収録。
この曲はもともと高橋悠治のリサイタルのために作曲されたもの。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 小川典子 滝廉太郎から坂本龍一までを弾く(Just for Me)
「ピアノ組曲」「ぼく自身のために」を収録。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 いちめん菜の花 / 三宅榛名 + 高橋悠治
「グラスホッパーズ」を収録(高橋悠治による編曲バージョンを、ピアノ2台 + トイピアノで演奏)。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 エンド・オブ・エイシア / 坂本龍一 + ダンスリー
ダンスリー・ルネサンス合奏団(古楽アンサンブル)とのコラボレーション作品。「リヴァー」「グラスホッパーズ」を収録(古楽器での演奏)。

出典: www.amazon.co.jp
※音源 【CD】 千のナイフ
「グラスホッパーズ」のオリジナル・バージョンを収録(高橋悠治との連弾)。冒頭と最後の主題は同じだが、中間部の展開は楽譜(高橋悠治編曲バージョン)とは全く異なる。
■ El Mar Mediterrani - 1992年 バルセロナ・オリンピック開会式 "地中海のテーマ" (吹奏楽用)
【楽譜】 El Mar Mediterrani - 1992年 バルセロナ・オリンピック開会式 "地中海のテーマ" (吹奏楽用)
坂本龍一 作曲・監修
鈴木行一 編曲
紹介文より:
坂本龍一氏が1992年バルセロナ・オリンピック開会式のために作曲した作品です。作曲者本人の監修により吹奏楽曲に生まれ変わりました。壮大かつ重厚な曲調は演奏会だけでなく、コンクール等にも最適です。
※レンタル楽譜
Related Articles関連記事

怒り(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
2010年に国内の映画賞を総ナメにした大ヒット作「悪人」の原作者吉田修一と監督李相日が6年振りにタッグを組み、音楽に坂本龍一を加え、実力派のオールスターキャストで挑んだ感動のヒューマンミステリー。八王子の平静な住宅街で残忍な夫婦殺人事件が起こる。一年後のある日、千葉と東京と沖縄に素性の知れない3人の男が現れ、それぞれに重厚な人間ドラマが展開する。愛した人は、殺人犯なのか?2016年9月全国公開。
Read Article

YELLOW MAGIC ORCHESTRA(イエロー・マジック・オーケストラ/YMO)の徹底解説まとめ
1978年に細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一の3名によって結成された日本の音楽グループ。 日本において「テクノポップ」というジャンルを根付かせた、シンセサイザーなどの電子楽器を使用した音楽が特徴。グループ名の頭文字をとって、通称YMO(ワイ・エム・オー)と呼ばれる。 代表曲は「RYDEEN」「BEHIND THE MASK」「君に、胸キュン。」など。
Read Article

坂本龍一のCASTALIAを徹底解説!魔性の魅力を秘めた名曲!
テクノポップブームを巻き起こした坂本龍一のアルバム『 SOLID STATE SURVIVOR』の中でもひときわ異彩を放つ一曲『CASTALIA』。『RYDEEN』や『TECHNOPOLIS』を聴くために購入したのに、『CASTALIA』の虜になってしまったという人も少なくない。魔性の魅力を持ったこの曲についてまとめました。
Read Article

脱ベジタリアンした坂本龍一が咽頭がんに…野菜のがん予防効果を徹底解説!
世界的に活躍する音楽家の坂本龍一(62)が、中咽頭がんを発症した。坂本はベジタリアンだったが、数年前にこれをやめて肉を食べるようになり、この生活習慣の変化が影響したのではないかとの指摘もある。そこでここでは、野菜のがん予防効果についてまとめていく。
Read Article

坂本龍一の超泣ける名曲まとめ!「koko」「undercooled」など
日本が世界に誇る作曲家、坂本龍一の超泣ける名曲をまとめた。ピアノ単独の曲とオーケストラの曲が中心となっている。「koko」、「undercooled」、「The Other Side of Love」、「鉄道員」などを掲載している。
Read Article

「スコラ 坂本龍一 音楽学校」で女性ピアニスト西村由紀江が胸ポロリ!お茶の間が凍り付く事態に【放送事故】
NHKの「スコラ 坂本龍一 音楽学校」で、女性ピアニスト西村由紀江が胸をポロリする一幕があった。非常に真面目で高尚な番組で起きた放送事故にお茶の間は凍り付き、その瞬間の画像を探す者たちがネットに溢れることとなった。当時の反応を紹介する。
Read Article

坂本龍一「たかが電気」発言に電気グルーヴファンが怒りのツイート!?
2012年、音楽家の坂本龍一が原子力発電所に反対して「たかが電気のために、なんで命の危険をさらさなくてはいけないんでしょうか」と発言した。Twitterでは「電気グルーヴ」のファンがこの発言に反応し、「たかが電気(グルーヴ)」と話題になった。
Read Article

教授マニアにおすすめな坂本龍一の名曲まとめ!「千のナイフ」「Merry Christmas Mr. Lawrence」など
ここでは「教授」の愛称で親しまれた音楽家、坂本龍一の名曲をまとめた。初のソロアルバムのタイトルにもなった「千のナイフ」や、「戦場のメリークリスマス」の名前で親しまれる「Merry Christmas Mr. Lawrence」などを掲載している。
Read Article

反原発掲げる坂本龍一が拒否した「癌の放射線治療」のメリットとデメリットを紹介!
2014年、音楽家の坂本龍一が中咽頭癌の治療のために演奏活動を休止することを宣言した。反原発の立場から放射線治療を拒否するとの報道も一部で出ていたようだ。そこでここでは、癌の放射線治療とはどのようなものなのか、その実態とメリットとデメリットを紹介する。
Read Article

Perfumeへと受け継がれたジャパン・テクノポップのアイコン・YMO
Yellow Magic Orchestra (イエロー・マジック・オーケストラ)・通称YMOは、1978年に結成され、「テクノポップ」というジャンルの音楽を広く日本中に浸透させました。メンバー3人ともがそれぞれに天才肌という彼らの音楽は、21世紀に入り大人気となったPerfumeへと受け継がれています。
Read Article

大学教授(客員教授・准教授も含む)をしている芸能人・有名人をまとめて紹介!細野晴臣や菊池桃子など
芸能人や有名人の中には大学の教授を務めている人も多く存在する。本記事では、どのような人がどういった学校で講義などを行っているのか、タレント教授たちに対する巷の声などをまとめて紹介する。芸能関係ということで芸術系の学校が多い印象である。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- ■ アヴェク・ピアノ - 戦場のメリークリスマス
- ■ 坂本龍一 楽譜集 (Limited Access Series)
- ■ El Mar Mediterrani - 1992年 バルセロナ・オリンピック開会式 "地中海のテーマ" (吹奏楽用)
- ■ トリオ・スコア (Trio World Tour 1996 VHS & LD 付録)
- ■ 日本サッカーの歌(The Japanese Soccer Anthem)
- ■ BTTB & ウラBTTB
- ■ アモロッソ
- ■ 地雷ZERO キャンペーン・ソング "ZERO LANDMINE"
- ■ /04 オフィシャル・スコアブック 完全責任編集:坂本龍一
- ■ /05 オフィシャル・スコアブック 完全責任編集:坂本龍一
- ■ CANTUS OMNIBUS UNUS(合唱曲)
- ■ utp_(初回生産限定盤)
- ■ エチュード(吹奏楽用)
- ■ Score for Piano(EDITIONS COMMMONS)
- ■ NHK大河ドラマ「八重の桜」
- ■ 2台ピアノのための坂本龍一(編曲:山本京子) vol.1 & 2
- ■ 番外編1 : 自筆の楽譜スケッチなど
- ■ 番外編2:市販されていない楽譜
- ■ 番外編3 : テレビなどでの自身による楽曲解説