『怪獣8号』とは、『少年ジャンプ+』で2020年より連載を開始した松本直也による漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。怪獣の発生する世界で、怪獣から国を守る防衛隊に入る事が叶わずに怪獣の死体清掃の仕事を続ける主人公・カフカが、もう一度防衛隊を目指そうと決意するも、謎の小型怪獣に体内へ侵入され、人知を超えた怪獣の力を手にする。「怪獣8号」と呼ばれるようになってしまったカフカがその力と怪獣の知識を駆使して、怪獣に立ち向かっていくバトル漫画である。
CV:M・A・O
第4部隊所属の女性隊員。緒方のそばで作戦を指揮している。
日本防衛隊幹部や関係者
四宮 功(しのみや いさお)
CV:玄田哲章
日本防衛隊長官であり、キコルの父親。超がつく完璧主義者。怪獣の襲撃によって同じく防衛隊で戦っていた妻を亡くしており、怪獣に対しては人一倍の敵意を持っている。現役時代は防衛隊史上最強と謳われ、その実力は今も健在。怪獣2号ベースのスーツとアームをこの世で唯一乗りこなす。
怪獣8号であることが露見して拘束されたカフカに、防衛隊の幹部達が処分が妥当と考えている中、彼は最後のチャンスを与えた。その後、怪獣8号の怪獣兵器としての運用を決定し、最強の部隊を作り上げることを画策。しかし、品川に出現した怪獣9号の予想以上の成長と自身の衰えもあり、2号の力と自身の記憶を奪われ、帰らぬ人となった。
四宮 ヒカリ(しのみや ヒカリ)
CV:三石琴乃
キコルの母親で功の妻。物語開始時点では故人だが、元第2部隊長を務めた実力者。防衛隊最強兵器の1つ「ナンバーズ4」を装備して怪獣と戦い、ワルキューレと評され国民的な人気を誇った人物だったが、怪獣6号が引き起こした群発災害で命を落とした。ヒカリの死はキコル、功双方の防衛隊員としての矜持に大きな影響を与えている。
伊丹 啓司(いたみ けいじ)
CV:菅生隆之
防衛隊副長官で、上官の功には敬語を使わずに対等の立場で接する唯一の人物。10年前の怪獣6号を中心とした群発災害で妻を亡くしている。
乃木坂 十蔵(のぎざか じゅうぞう)
CV:田中美央
功の部下で左目に眼帯を着用している隊員。9号襲撃の際に功に加勢しようとするが伊丹に制止され、総員退避の統率と支援に回った。
来栖 アキラ(くるす アキラ)
CV:鈴木崚汰
功が使用している2号ベースのスーツとアームの管制を担当している。
小此木 このみ(おこのぎ このみ)
CV:千本木彩花
第3部隊の通信、戦況報告担当。オペレーター部隊のリーダーで主に通信と戦況報告を担当。メガネをかけている。主に保科の突っ込みを担っている。
識別怪獣
怪獣9号
CV:吉野裕行
人の言葉を話し、体を変形させ捕食した人間の姿を取る人型怪獣。既存の怪獣とは異なり、指から攻撃を発射したり、怪獣を蘇生させたり、通信を遮断するシールドを張ったりする等、特殊な能力を有している。帽子を被っているような形状の頭をしている。入隊試験に現れ、倒した怪獣を蘇生させ、キコルを瀕死に追いやった。その後(株)モンスタースイーパーの解体作業員に扮して相模原討伐戦にも出没。レノと伊春を捕獲しようと攻撃し、怪獣8号と戦うも核を攻撃されそうになるまで追い詰められ、直前で逃亡。怪獣8号を倒す計画を練っている。後に「怪獣9号」の名称が付けられる。
怪獣10号
CV:三宅健太
多数の翼竜系の怪獣を引き連れて、立川基地を襲撃した人型怪獣。大きさは人間の倍ほどあり、硬い甲殻とカ一本の角の生えた頭部に十字状のスリットのような単眼が特徴。9号によって創られた怪獣で、知性と有して人語を話す。好戦的な性格をしており、特に実力者との戦いを好む。巨大化能力や余獣を自爆させて爆弾のように扱う能力を持つ。フォルティチュードは人型時には8.3、巨大化時は9.0を記録。
怪獣15号
Related Articles関連記事
怪獣8号の武器・防具・兵器・ナンバーズまとめ
『怪獣8号』とは松本直也による漫画作品。怪獣が存在する世界に生きる男性・日比野カフカや怪獣と戦う防衛隊の活躍を描いている。防衛隊への入隊を望むも叶わず、怪獣の死体清掃の仕事を続けていたカフカは、謎の小型怪獣に体内に侵入されて怪獣としての力を得る。「怪獣8号」と呼ばれるようになったカフカは、その力で怪獣に立ち向かう。ここでは作中に登場する武器・防具について紹介していく。
Read Article
2024年4月春アニメ(前々期アニメ)まとめ
2024年4月から放送を開始する春アニメを50音順に紹介する。2024年4月春アニメは、注目の新作アニメや人気シリーズの続編などが多数ラインナップされている。アニメのタイトルや放送情報、キャスト声優やスタッフなどの情報をわかりやすくまとめた。
Read Article
怪獣8号の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『怪獣8号』とは、“怪獣”が存在する世界に生きる男性・カフカの活躍を描いた、松本直也による漫画作品。防衛隊への入隊を望むも叶わず、怪獣の死体清掃の仕事を続けていたカフカは、謎の小型怪獣に体内に侵入されて怪獣としての力を得る。“怪獣8号”と呼ばれるようになったカフカは、その力で怪獣に立ち向かっていく。登場人物の年齢が高めであることもあり、作風はハードでシリアスな展開が多い。それだけにその中で語られるカフカたちの言葉には重みがあり、多くの読者が共感する至言となっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『怪獣8号』の概要
- 『怪獣8号』のあらすじ・ストーリー
- 怪獣8号の誕生
- 立川基地襲撃
- 四宮功の死と9号災害の予兆
- 識別怪獣との戦い
- 明暦の大怪獣との決戦と生還
- 『怪獣8号』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- 日比野 カフカ(ひびの カフカ)
- 怪獣8号
- 日本防衛隊第3部隊
- 市川 レノ(いちかわ レノ)
- 四ノ宮 キコル(しのみや キコル)
- 亜白 ミナ(あしろ ミナ)
- 保科 宗四郎(ほしな そうしろう)
- 古橋 伊春(ふるはし いはる)
- 出雲 ハルイチ(いずも ハルイチ)
- 神楽木 葵(かぐらぎ あおい)
- 水無瀬 あかり(みなせ あかり)
- 五十嵐 ハクア(いがらし ハクア)
- 斑鳩 亮(いかるが りょう)
- 中ノ島 タエ(なかのしま タエ)
- 日本防衛隊第1部隊
- 鳴海 弦(なるみ げん)
- 長谷川 エイジ(はせがわ エイジ)
- 東雲 りん(しののめ りん)
- 日本防衛隊第2部隊
- 五十嵐 ジュラ(いがらし ジュラ)
- 日本防衛隊第4部隊
- 緒方 ジュウゴ(おがた ジュウゴ)
- トーコ
- 日本防衛隊幹部や関係者
- 四宮 功(しのみや いさお)
- 四宮 ヒカリ(しのみや ヒカリ)
- 伊丹 啓司(いたみ けいじ)
- 乃木坂 十蔵(のぎざか じゅうぞう)
- 来栖 アキラ(くるす アキラ)
- 小此木 このみ(おこのぎ このみ)
- 識別怪獣
- 怪獣9号
- 怪獣10号
- 怪獣15号
- 討伐済みの識別怪獣
- 怪獣1号
- 怪獣2号
- 怪獣6号
- その他の怪獣
- 謎の幼獣
- 明暦の大怪獣
- 『怪獣8号』の用語
- 怪獣
- フォルティチュード
- 日本防衛隊
- 防衛隊のスーツ
- 解放戦力
- 識別怪獣兵器/ナンバーズ
- 『怪獣8号』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 日比野 カフカ「俺やっぱ諦めない アイツの隣に行かなきゃなんねぇ」
- 四宮 キコル「誰かがコイツ足止めしないと 何人も死ぬじゃない」
- 日比野 カフカ「夢を追うってのは 一番譲れない大事な物で毎分毎秒誰かに負け続ける事なんだ」
- 市川 レノ「俺のなりたい隊員はこんな時 仲間の為に体張れる男だ」
- 保科 宗四郎「1%位は期待しといたる」
- 市川 レノ「どうか無茶なことはしないで 正隊員になったんですから仲間を信じましょう」
- 東雲 りん「私の誇り」
- 日比野 カフカ「お前を信じる」
- 四ノ宮 キコル「ありがとう15号 私の弱さを突いてくれて」
- 四宮 キコル「私がアンタの分も9号をぶん殴ってきてあげる」
- 鳴海 弦「格の違いを見せてやるよ バカ弟子」
- 『怪獣8号』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 怪獣出現は室町時代以前から
- コミックスのCMはニュース番組調
- 『怪獣8号』の主題歌・挿入歌
- 第1期
- OP(オープニング):ヤングブラッド「Abyss」
- ED(エンディング):ONEREPUBLIC「Nobody」
- 挿入歌:坂東祐大 feat. (sic)boy「Scream」
- 挿入歌:坂東祐大/THE KAIJU BAND feat. 岡崎体育「Warcry」(第7話)
- 挿入歌:坂東祐大/THE KAIJU BAND feat. LEO今井「Never Break Down」(第10話)
- 番外編「保科の休日」
- 主題歌:ONEREPUBLIC「Invincible (from 怪獣8号)」
- 第2期
- OP(オープニング):Aurora「You Can’t Run From Yourself」
- ED(エンディング):ONEREPUBLIC「Beautiful Colors」
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)