サルゲッチュ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『サルゲッチュ』とは、1999年より株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)がリリースしているゲームシリーズ、またゲームシリーズにかかわるメディア作品群の総称である。「ピポサル」と呼ばれる特殊なヘルメットをかぶったサルたちを捕獲することを目的とした作品で、サルたちの愛嬌のある仕草から高い人気を得ている。
シリーズ1作目の『サルゲッチュ』では、主人公のカケルがタイムマシンにより過去へ飛ばされたことから冒険が始まる。

出典: www.google.com

ミズメカを使用して水中に潜るカケル

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「ちゃぷちゃぷいけ」から使用可能。水中に潜ることで勝手に使用されるアイテムである。攻撃はできないが、「スイチュウアミ」という水中専用のゲットアミを発動できる。

サルレーダー

サルレーダーを使いサルを探知するカケル

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「ジャングルリバー」から使用可能。ピポサルがいる方向や隠れているピポサルを探したり、カケルの近辺にピポサルがいるかどうか確認できるアイテム。ピポサルが付近にいる場合「サルカメラ」という機能でピポサルのステータスや名前やコメントなどの情報を確認することができる。

パチンガー

出典: www.google.com

カケルが持っているアイテムがパチンガー

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「ダレガタテタいせき」から使用可能。パチンコ型のアイテム。攻撃力は低いが無限に撃てるノーマル玉、攻撃力が高い爆裂玉、敵を追いかけていく誘導玉を使い分ける。

ダッシュフープ

フラフープ状のアイテムのダッシュフープ

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「げんしビーチ」から使用可能。見た目はそのままフラフープ。右スティックで素早く回すことで高速移動できる。また、高速移動中は体当たり攻撃ができる。

トビトンボ

出典: www.google.com

カケルが右手に持っているアイテムがトビトンボ

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「ツラーラどうくつ」から使用可能。竹とんぼのハネの部分を模した形状。スティックを回すことで一定時間浮上し飛行することができる。

メカヨンク

出典: www.google.com

メカヨンクを操るカケル

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ステージ「マチノシティ」から使用可能。見た目はミニ四駆。右スティックで操作しスティックを押しこむことでメカヨンクを呼び出す。主にカケルが入れないような狭い隙間に入ってアイテムを集めたり、スイッチを押したりするのに使う。

マジックパンチ

出典: www.google.com

ハカセが紹介しているアイテムがマジックパンチ

ハカセの発明したガチャメカのひとつ。ゲームクリア後に入手し使用可能になる。メガボーと同じく打撃武器だがリーチが格段に長く攻撃力もかなり高い。

『サルゲッチュ』の用語

ピポサル

黄色いパンツを履いている愛らしいピポサルたち

ハカセの発明した「ピポヘル(ピークポイントヘルメットの略称)」と呼ばれる特殊なヘルメットをかぶったサルたちのこと。主人公のカケルはタイムマシンで過去に飛ばされ、ピポサルを捕獲することとなる。履いているパンツの色によって特性が異なっている。

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

Demon's Souls(デモンズソウル)のネタバレ解説・考察まとめ

Demon's Souls(デモンズソウル)のネタバレ解説・考察まとめ

『Demon's Souls(デモンズソウル)』とは、2009年に発売されたPlayStation 3用アクションRPG。開発はフロム・ソフトウェア。「チャレンジ・発見・達成」の3点に重きを置いており、稀にみる高難易度と完成度の高いゲーム性で多くのプレイヤーを魅了し、「死にゲー」と呼ばれる新たなジャンルを切り開いた。この作品の発売後、様々な「死にゲー」が各社から発表された。ほとんどプロモーションを行わなかったものの、世界的な大ヒットを記録したゲームである。

Read Article

NEW
TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)のネタバレ解説・考察まとめ

TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)のネタバレ解説・考察まとめ

『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)とは、ソニー・コンピュータエンタテインメントが2012年6月7日に発売したPlayStation 3用のゲームソフト。同社によるクリエイター発掘支援プログラム「PlayStation C.A.M.P!」で開発された作品としてリリースされた。人類が消えた東京を舞台に、50種類以上の動物を操作して生き残りを目指す3Dアクションゲーム。東京を闊歩する動物たちは一見するとシュールだが、生命の循環という深いテーマを持つことでも話題となった。

Read Article

ブーム火付け役の天才!?㈱レベルファイブの今は亡き名作ゲームたち

ブーム火付け役の天才!?㈱レベルファイブの今は亡き名作ゲームたち

株式会社レベルファイブといえば、最近では「妖怪ウォッチ」を世に繰り出し、数百億円を越える経済効果を生み出したことでまたまだ記憶に新しいですよね。そんなレベルファイブですが、しかし今までもこのように一世を風靡する大ブレーク作品を、実は何度も成功させていたことをご存知でしょうか?無論、あれだけブームになったのに知らない人は知らない、そんな名作たちをご紹介します。

Read Article

目次 - Contents