サルゲッチュ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『サルゲッチュ』とは、1999年より株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)がリリースしているゲームシリーズ、またゲームシリーズにかかわるメディア作品群の総称である。「ピポサル」と呼ばれる特殊なヘルメットをかぶったサルたちを捕獲することを目的とした作品で、サルたちの愛嬌のある仕草から高い人気を得ている。
シリーズ1作目の『サルゲッチュ』では、主人公のカケルがタイムマシンにより過去へ飛ばされたことから冒険が始まる。

ビスケット

出典: www.google.com

画面左上に表示されているのがビスケット

主人公カケルの体力は「ビスケット」にて表示される。このビスケットはピポサルの攻撃を受けたとき、敵キャラの攻撃を受けたとき、氷水や熱湯・溶岩・鋭利な場所などに触れたとき、高所から落ちたとき、岩石などに潰されたときに減ってしまう。

Tシャツ

画面左下にTシャツが表示されている

主人公カケルの残機は「Tシャツ」によって示される。Tシャツはビスケットが全てなくなったとき、ステージ外に落下したとき、溺れたとき、壁に押しつぶされるなどしたときに減ってしまう。

ガチャメカ

ピポサルを捕まえるためのゲットアミもガチャメカのひとつ

ガチャメカとはハカセが研究所で発明してくれたピポサルの捕獲や敵キャラの攻撃、ステージを進むのに必要不可欠となるアイテムのことである。『サルゲッチュ』の醍醐味であるピポサルの捕獲に使用されている虫網も「ゲットアミ」というガチャメカである。

『サルゲッチュ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

子供向けゲームとしては高難易度

ピポサルを追いかける主人公カケル

『サルゲッチュ』の逸話としては、難易度が子供向けゲームにしては高いという話が挙げられている。あまりにも理不尽な難易度という訳ではないものの、ゲーム終盤のステージは購買層の子供たちには難しいものであった。それなりにゲームをプレーしてきたプレイヤーでも苦戦を強いられたという。体力「ビスケット」が5枚しかないこと、攻撃を受けた際の吹っ飛びアクションが大きくステージ外によく落下してしまうことが要因とされている。

スペクター城の演出が高評価

スペクター城にてピポサルを発見するとBGMが始まる

ゲーム最終ステージの「スペクター城」では、始めはBGMがかかっておらず無音で不気味な雰囲気であるが、あるピポサルがカケルのことを発見するシーンがトリガーとなってBGMが始まる。この子供向けゲームにしては凝ったシリアスな演出が高い評価を受けている。

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

Demon's Souls(デモンズソウル)のネタバレ解説・考察まとめ

Demon's Souls(デモンズソウル)のネタバレ解説・考察まとめ

『Demon's Souls(デモンズソウル)』とは、2009年に発売されたPlayStation 3用アクションRPG。開発はフロム・ソフトウェア。「チャレンジ・発見・達成」の3点に重きを置いており、稀にみる高難易度と完成度の高いゲーム性で多くのプレイヤーを魅了し、「死にゲー」と呼ばれる新たなジャンルを切り開いた。この作品の発売後、様々な「死にゲー」が各社から発表された。ほとんどプロモーションを行わなかったものの、世界的な大ヒットを記録したゲームである。

Read Article

NEW
TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)のネタバレ解説・考察まとめ

TOKYO JUNGLE(トーキョージャングル)のネタバレ解説・考察まとめ

『TOKYO JUNGLE』(トーキョージャングル)とは、ソニー・コンピュータエンタテインメントが2012年6月7日に発売したPlayStation 3用のゲームソフト。同社によるクリエイター発掘支援プログラム「PlayStation C.A.M.P!」で開発された作品としてリリースされた。人類が消えた東京を舞台に、50種類以上の動物を操作して生き残りを目指す3Dアクションゲーム。東京を闊歩する動物たちは一見するとシュールだが、生命の循環という深いテーマを持つことでも話題となった。

Read Article

ブーム火付け役の天才!?㈱レベルファイブの今は亡き名作ゲームたち

ブーム火付け役の天才!?㈱レベルファイブの今は亡き名作ゲームたち

株式会社レベルファイブといえば、最近では「妖怪ウォッチ」を世に繰り出し、数百億円を越える経済効果を生み出したことでまたまだ記憶に新しいですよね。そんなレベルファイブですが、しかし今までもこのように一世を風靡する大ブレーク作品を、実は何度も成功させていたことをご存知でしょうか?無論、あれだけブームになったのに知らない人は知らない、そんな名作たちをご紹介します。

Read Article

目次 - Contents