スーパーロボット大戦(任天堂携帯機シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』のシリーズの1つ。
任天堂が販売している携帯ゲーム機向けに制作されているためこのように呼ばれる。
若者向けのスパロボを目指し、シリーズとしては珍しい作品、新しい作品が多数参戦している。
2001年発売の『スーパーロボット大戦A』からシリーズが始動。2018年1月現在9作品がリリースされている。

『スーパーロボット大戦(任天堂携帯機シリーズ)』の概要

2001年に発売されたゲームボーイアドバンス向けソフト『スーパーロボット大戦A』から開始された『スーパーロボット大戦』のシリーズ系統の1つ。ジャンルはシミュレーションRPG。
スーパーロボット大戦の中でも参戦作品が比較的新しいもの、珍しいものが多く、若者向けの作品に仕上がっている。また、ディスクアクセスが存在しないROMカートリッジで供給されるためテンポ良くプレイできることも特徴の一つとなっている。当初はボイスが収録されていないことも特徴の1つだったが、『スーパーロボット大戦UX』以降はハードウェアの進化とソフトウェアの大容量化に伴い戦闘がフルボイスとなった。
『スーパーロボット大戦J』までがゲームボーイアドバンス用ソフト、『スーパーロボット大戦W』から『スーパーロボット大戦L』までがニンテンドーDS用ソフト、『スーパーロボット大戦UX』以降がニンテンドー3DS用ソフトとしてリリースされた。
各作品には関連性がなく、それぞれが独自の世界観を持っているが、開発背景や前述の参戦作品・コンセプトの類似性を理由にシリーズ作品として扱われる。そのため、コンセプトが異なる『スーパーロボット大戦オリジナルジェネレーション』シリーズや、本シリーズの戦闘シーンを流用したコマンド式対戦ゲームである『スパロボ学園』は含まれない。

『スーパーロボット大戦(任天堂携帯機シリーズ)』のシリーズ作品紹介

スーパーロボット大戦A

2001年に発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。平行世界からの侵略者「シャドウミラー」が本作オリジナルの組織として登場。
また、今までのシリーズでは続編がフィーチャーされることの多かった『機動戦士ガンダム』にスポットが当てられており、それまでにない数の敵キャラクターが登場した他、主人公機であるガンダムも「旧式ながら第一線で戦えるポテンシャルを持った機体」として活躍している。
主人公は男性のアクセル・アルマーと女性のラミア・ラヴレスの2名から片方を選択する。搭乗機はソウルゲイン、アンジュルグ、ヴァイサーガ、アシュセイヴァー、ラーズアングリフの5機から選択する。
システムはスーパーロボット大戦シリーズ全体のシステム刷新と任天堂携帯機シリーズの始動が重なり、旧来のスパロボを踏襲した上で本作独自の要素を多数含む独特な物となっている。そのため、他の作品とはプレイ感覚が大きく異なる。
後に『NAMCO x CAPCOM』や『PROJECT X ZONE』シリーズを手がける森住惣一郎による軽妙なシナリオとテンポの良い戦闘アニメーションやプレイヤー優位なゲームバランスによりサクサク遊べる作品として好評を得た。

スーパーロボット大戦A Portable

2008年発売。『スーパーロボット大戦A』をプレイステーション・ポータブルへ移植したもの。
ハードウェアの変化やシリーズのノウハウが蓄積された事に伴い、戦闘システムはスーパーロボット大戦シリーズ共通のものに変更され、戦闘ボイスも付いた。戦闘アニメーションは本作と参戦作品の重複が多く本作よりも先にプレイステーション・ポータブルへ移植されたため流用が容易な『スーパーロボット大戦MX』をベースにしたものに全面変更された。
本作初出のシステムとしては攻撃を外すごとに命中率が上昇する「連続ターゲット補正」と、命中回避などのランダム要素の結果を先に決定し、リセットにより結果が変化しないようにする「乱数保存」が存在する。両者ともにゲームバランスの調整を目的としたシステムである。
参戦作品や登場機体などはほぼオリジナル版を踏襲しており、前述の『スーパーロボット大戦MX』に登場していない機体のアニメーションは新規に、携帯機用にテンポの良いものが書き起こされた。出来の良い新規アニメーションはシリーズ最高峰の出来とも評され、特にオリジナル版で大きくフィーチャーされたガンダムの戦闘アニメーションは『スーパーロボット大戦A』らしさと高いクオリティを両立した本作の良点として名高い。
なるべくオリジナル版の要素をスポイルすることなく制作されており、全体としてはオリジナル版を大きくブラッシュアップしたリメイクと言える。

スーパーロボット大戦A、スーパーロボット大戦A Portableの参戦作品

・機甲戦記ドラグナー
・機動戦艦ナデシコ
・超電磁マシーン ボルテスV
・マジンガーZ
・グレートマジンガー
・UFOロボ グレンダイザー
・ゲッターロボ
・ゲッターロボG
・真・ゲッターロボ(原作漫画版)
・機動戦士ガンダム(TV版)
・MSV(機体のみ)
・機動戦士ガンダム 第08MS小隊
・機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
・機動戦士Ζガンダム
・機動戦士ガンダムΖΖ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・機動武闘伝Gガンダム
・新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
・超電磁ロボ コン・バトラーV
・闘将ダイモス
・無敵鋼人ダイターン3

新規参戦作品の『機甲戦記ドラグナー』『機動戦艦ナデシコ』。『ドラグナー』は80年代、『ナデシコ』は90年代を代表するライトなノリのロボットアニメで、『スーパーロボット大戦A』発売当初は参戦について賛否両論が巻き起こった。

スーパーロボット大戦R

2002年発売。ゲームボーイアドバンス用ソフト。
本作の主人公は男性のラウル・グレーデンまたは女性のフィオナ・グレーデンから選択。出自や設定はほぼ同じとなっており、事実上の性別選択を兼ねる。後に本作のキャラクターが『スーパーロボット大戦 オリジナルジェネレーション』シリーズに参戦した際には兄弟として両者が共演した。搭乗ユニットはレスキュー用に開発されたロボット、エクサランス固定となっているが、同機は状況に合わせて様々な装備を装着する換装機能を有しており、プレイヤーは実質6機の中から1つを選択して使用できる。
タイトルにあるRは「Reversal」の意味。黒幕の介入により原作以上の破滅的な歴史をたどった未来の描写や、未来から現代へとタイムスリップしてしまい、歴史改変を恐れ慎重な態度を取る主人公のスタンスが描かれる序盤のシナリオはユーザーの賛否両論を巻き起こした。ただし、これらのクセが目立つのは序盤のみで、物語が進むとともに主人公は悲劇の回避を優先するようになり、歴史も良い方向へ改変されていく王道的なストーリーへと変化していく。
システムは大幅に整備されプレイしやすくなった他、難易度が『スーパーロボット大戦A』に比べ大幅に下げられており、歴史改変という重いテーマを扱っているとは思えないライトな印章を与えるシナリオと相まって、初心者や若年層が気楽に楽しめるゲームへと進化を遂げた1作。

スーパーロボット大戦Rの参戦作品

・機動戦士Ζガンダム
・機動戦士ガンダムΖΖ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・機動武闘伝Gガンダム
・新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
・機動新世紀ガンダムX
・機動戦艦ナデシコ
・劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-
・無敵超人ザンボット3
・無敵鋼人ダイターン3
・マジンガーZ
・グレートマジンガー
・劇場版マジンガーシリーズ
・真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ
・超電磁ロボ コン・バトラーV
・超電磁マシーン ボルテスV
・GEAR戦士電童

新規参戦作品は『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』『劇場版機動戦士ナデシコ-The prince of darkness-』『GEAR戦士電童』。いずれも90年代に制作された作品で、本シリーズの方向性をはっきり打ち出したラインナップとなった。スパロボシリーズ皆勤賞だった元祖ゲッターロボシリーズ(70年代に放映されたアニメ『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』及び同作の直系作品である『真ゲッターロボ(原作漫画版)』)が『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』と入れ替わる形で参戦しなかったことが話題となった。

スーパーロボット大戦D

2003年発売、ゲームボーイアドバンス用ソフト。
主人公はジョシュア・ラドクリフ(ジョッシュ)とクリアーナ・リムスカヤ(リム)から一人を選択。選ばなかった方は副主人公として登場する。登場機はリアル系のエール・シュヴァリアー、ブランシュネージュと、スーパー系のガナドゥール、ストレーガの4機から選択。副主人公の機体はプレイヤーが選択しなかった同系統の機体が選ばれる。
同時期にリリースされた『スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION』の戦闘アニメーションが機体のアニメーションに力を入れたのに対し、本作では差別化のためにアニメーションはあまり多用せず、カットインによる演出で迫力を高めた。
システムの1番の特徴が「歌システム」。主人公が戦闘を行わず戦場でロボットを乗り回しながら歌を歌う『マクロス7』の参戦に合わせて設計されたもので、歌により味方のステータスを向上させるというもの。また、新たな試みとして攻撃が必ず命中(精神コマンドの効果は優先)する状況下でマップをクリアする「ツメスパロボ」が登場。本シリーズの特徴を完全に把握し、システムを活かしきることで初めて正解できる難問も多く、プレイヤーをうならせるとともに悩ませることとなった。
難易度は前作が簡単すぎると指摘を受けたことから大幅に上昇しており、機体の改造やデータセーブが出来ないまま連戦を強いられる前後編マップが登場。スパロボシリーズの中でも難しいと評される事が多い。
前作のシナリオに賛否両論が生まれたことから本作ではハードな作風が敷かれた。シナリオは『スーパーロボット大戦64』でハードなストーリーを書き上げた鏡俊也が担当。『真ゲッターロボ 世界最後の日』を下敷きに荒廃した地球が舞台となる。作中序盤で地球が消失し、これを受けて本来は敵対勢力である地球連邦軍とネオ・ジオン軍が協力して事態収集に当たり、自軍に以前であれば敵役に回っていたキャラクターが多数加入する。シリーズ屈指の異色な作風が評価され、任天堂携帯機シリーズの実験作的側面が強く出た作品となっている。

スーパーロボット大戦Dの参戦作品

・機動戦士Ζガンダム
・機動戦士ガンダムΖΖ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・機動戦士Vガンダム
・新機動戦記ガンダムW
・マジンガーZ
・グレートマジンガー
・UFOロボ グレンダイザー
・真ゲッターロボ 世界最後の日
・未来ロボ ダルタニアス
・六神合体ゴッドマーズ
・THE ビッグオー
・メガゾーン23
・マクロス7
・バンプレストオリジナル

新規参戦作品は『未来ロボ ダルタニアス』『メガゾーン23』『マクロス7』『THE ビッグオー』。また、今まで一部機体のみが登場していた『真ゲッターロボ 世界最後の日』もキャラクターが登場し初の正式参戦となった。また、参戦作品には数えられていないものの、OVA『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』においてリファインされた主役機が隠し機体として登場(TV版の主役機とは別機体扱い)する。

スーパーロボット大戦J

2005年発売。ゲームボーイアドバンス用ソフト。任天堂携帯機シリーズとしては最後のゲームボーイアドバンス向け作品となる。
戦闘演出が大幅に進化し、細かなアニメーションが実現された。その進化ぶりは度々処理落ちが発生するほどである。このアニメーションはスペックの大きく上がった次世代機で発売された『スーパーロボット大戦W』にも流用されるほどの高い完成度となっている。また、ストーリー面でも1枚絵を挿入する演出使用されるようになった。
主人公は紫雲統夜とカルヴィナ・クーランジュから片方を選択する。搭乗機体はベルゼルート、クストウェル、グランティード、ヴォルレントの中から選択する。前作までのスーパー系・リアル系という切り分けはなされていない。
システムの最大の特徴がパートナーシステム。システム自体は副主人公として登場する3人のヒロインから1人をサブパイロットとして主人公機に乗せるというもの。サブパイロットは乗り換えコマンドを用いて変更可能。他のサブパイロットとは違い、各ヒロインごとに異なる能力ボーナスが設定されている他、必殺技の解禁フラグやエンディングにも影響するのがシリーズ他作品にはない特徴となっている。また、母艦に搭載したユニットを未出撃の別ユニットと交代させる再出撃も本作独自の要素となっている。
難易度はそのものは控えめ。敵増援が非常に多く、敵AIも若干賢くなっている上に援護防御(自軍別ユニットをかばう行動、本作ではダメージ軽減効果も設定されている)を活かした高い継戦能力を誇るため、時間がかかるマップが多い。
シナリオは全編に渡って改行位置とゲームウィンドウの表示行数が噛み合っておらず、更には34話頃から唐突にシナリオの辻褄も合わなくなり、細かな設定の統一がなされておらず、オリジナルキャラクターに関する描写も大きく変わるなど、未完成のものを無理やり押し込んだかのようなものとなっている。そのため、ファンの中には評価の高低以前に完成作品として扱っていいのか迷うものもいた。ライターとしては前作で好評を受けた鏡俊也に加え、國島宣弘がクレジットされているが、國島の専門はメカデザインや3DCGで、本作以外にゲームの文芸面に関わったことはない。シナリオ制作上の大きな問題が発生したのは明白であり、ファンは鏡が執筆途中で降板せざるを得なくなり、畑違いながらも國島がピンチヒッターを勤めたと考察しているが、2018年現在まで事の次第は判明していない。シチュエーション自体は賛否両論あるものの比較的好意的に受け入れられており、最低限の推敲さえ行われればと嘆くファンが多い作品である。

スーパーロボット大戦Jの参戦作品

・機動武闘伝Gガンダム
・機動戦士ガンダムSEED
・蒼き流星SPTレイズナー
・ブレンパワード
・機動戦艦ナデシコ
・宇宙の騎士テッカマンブレード
・フルメタル・パニック!
・フルメタル・パニック?ふもっふ
・マジンカイザー
・マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍
・超電磁ロボ コン・バトラーV
・超電磁マシーン ボルテスV
・超獣機神ダンクーガ
・冥王計画ゼオライマー

新規参戦作品は『マジンカイザー ~死闘!暗黒大将軍~』『宇宙の騎士テッカマンブレード』『フルメタル・パニック!』『フルメタル・パニック? ふもっふ』。『フルメタル・パニック? ふもっふ』はロボットアニメ『フルメタル・パニック!』の番外編でロボットは基本的に登場せず、『宇宙の騎士テッカマンブレード』に至っては純粋なヒーロー物アニメだったため発売当時は参戦作品にふさわしいか否かの議論が巻き起こった。また、当時人気絶頂だった『機動戦士ガンダムSEED』が参戦した作品としては一番最初に完成したが、シリーズ初参戦をメインストリームである据え置き機作品の『第3次スーパーロボット大戦α』に譲るため発売が延期された経緯も存在する。スーパーロボット大戦シリーズとしては初めて宇宙世紀ガンダム(『機動戦士ガンダム』から発売当時は『閃光のハサウェイ』まで。同一世界観で描かれているため一括りとして扱われる)とゲッターロボ関連作品が参戦せず、実験色の濃いラインナップとなった。

スーパーロボット大戦W

2007年発売。ニンテンドーDS専用ソフト。
ニンテンドーDS初のスーパーロボット大戦。新機軸として2部構成のシナリオが搭載された。また、ニンテンドーDSの特徴である上下2つの画面を活かし、片方をサブウィンドウとして使用することでユーザビリティが向上している。同様にニンテンドーDSの特徴であるタッチペン操作にも一部対応しているが、こちらは使用しなくてもプレイが可能となっている。
戦闘演出は前作に引き続き評価が高く、ハードスペックの向上に伴いBGMや効果音の品質が向上したこともあって更に迫力を増した。本作で書き起こされた戦闘シーンは細やかなモーションや大胆なカットインアニメーションが魅力となり、前作から流用されたアニメーションにも微に入り細に入り修正を加えた上で効果音が差し替えられ、カットインやトドメ演出(敵機を撃破した際にのみ入る映像)の追加により新規演出と遜色のないレベルに仕上げられた。そのクオリティの高さは据え置き機以上と評価するユーザーもいる。
システム面では前述したニンテンドーDSの構造を活かす面に注力され、新規システムは少数に留められた。その中でも、DSに搭載されたゲームボーイアドバンスソフト専用スロットを使用し、ゲームボーイアドバンスでリリースされたスーパーロボット大戦シリーズを読み込ませることで様々な特典を得られるWスロットシステムが印象的である。
本作が一番好評を得たのがシナリオである。家族愛や思いの強さと言ったテーマを一貫して描いた全体の構成や、従来作では考えられなかったような大規模かつ自然なクロスオーバーが特にユーザーを感動させた。中でも『宇宙の騎士テッカマンブレード』と『宇宙の騎士テッカマンブレードII』、この2作品のリメイク元である『宇宙の騎士テッカマン』のオマージュである別系統作品『デトネイター・オーガン』の3作品については、シリーズを越えたクロスオーバーと時系列を組み替え直した大胆な改変が噛み合い、作品の魅力を壊さず、プレイヤーに違和感も抱かせずにシリーズ屈指の大胆な改変が行われたことがファンの語りぐさとなっている。
難易度は非常に低く抑えられており、初心者にもおすすめのできる作品となっている。

スーパーロボット大戦Wの参戦作品

nao34
nao34
@nao34

Related Articles関連記事

スーパーロボット大戦(OGシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボット大戦(OGシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』から派生したシリーズ。スーパーロボット大戦シリーズ関連作に登場するゲームオリジナルのキャラクターやロボットが共演する作品となっている。また、本シリーズから派生したスピンオフ作品群もスパーロボット大戦OGサーガ(OGはオリジナルジェネレーションの略)と呼ばれ、本シリーズの一角をなしている。

Read Article

スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

古今東西のロボットアニメ作品がクロスオーバーする『スーパーロボット大戦』のシリーズの一つ。ウィンキーソフト開発、バンプレスト発売。ジャンルはシミュレーションRPG(SRPG)。 本シリーズは『スーパーロボット大戦』シリーズの基礎を完成させ、同シリーズを日本を代表するクロスオーバーシリーズへと導いた。

Read Article

スーパーロボット大戦(αシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボット大戦(αシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシュミレーションRPG『スーパーロボット大戦』の1シリーズ。発売・バンプレスト、開発・バンプレソフト。 2000年発売の『スーパーロボット大戦α』から始まり、2005年の『第3次スーパーロボット大戦α』で完結。 外伝1作を含む全4作からなる長編ストーリーとなっている。

Read Article

スーパーロボット大戦30(スパロボ30)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーロボット大戦30(スパロボ30)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパーロボット大戦30』とは、2021年にバンダイナムコエンターテインメントより発売されたNintendo Switch、PlayStation 4、Steam用のシミュレーションRPG。古今東西の様々なロボットアニメが一堂に会するクロスオーバー作品『スーパーロボット大戦シリーズ』の30周年記念して制作されたタイトルで、原作を再現した戦闘演出が魅力となっている。

Read Article

スーパーロボット大戦(スパロボ)の歴代パッケージまとめ

スーパーロボット大戦(スパロボ)の歴代パッケージまとめ

『スーパーロボット大戦シリーズ』とは、『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』といった様々なロボットアニメ作品に登場するロボットとキャラクターによるクロスオーバー作品である。 パッケージには各作品に登場するロボットが描かれているのが特徴だ。デフォルメされたロボットのイラストは評判がよく、ほとんどの作品で採用されている。この記事では、歴代『スパロボ』作品のパッケージを紹介する。

Read Article

「スーパーロボット大戦」シリーズの初期から今現在までの変遷まとめ

「スーパーロボット大戦」シリーズの初期から今現在までの変遷まとめ

スパロボ(スーパーロボット大戦)は今となっては知っている人も多いと思いますが、初期のスパロボを知っている人は数少ないと思います。実は意外と知らないことや、昔懐かしい映像等、様々な趣深いことがあるのです。そんなスパロボの紆余曲折を、時代と歴史を踏まえて簡単にまとめてみました。

Read Article

【スパロボ】懐かしい!セガサターン用ソフトの累計売上ランキングTOP20まとめ【ときメモ】

【スパロボ】懐かしい!セガサターン用ソフトの累計売上ランキングTOP20まとめ【ときメモ】

セガサターンは、1994年に「セガ・エンタープライゼス」から発売された据え置き型ゲーム機である。俳優の藤岡弘がCMキャラクター「せがた三四郎」を演じた事でも大きな話題を集めた。ソフトのジャンルは格闘ゲームの種類が豊富な点が特徴だ。本記事ではセガサターン用ソフトの累計売上ランキング、TOP20をまとめて紹介する。

Read Article

『スーパーロボット大戦64』の攻略・Wiki・裏技情報まとめ!【NINTENDO64】

『スーパーロボット大戦64』の攻略・Wiki・裏技情報まとめ!【NINTENDO64】

本記事ではNINTENDO64用ソフト『スーパーロボット大戦64』の攻略・Wiki・裏技情報をまとめているサイトを、厳選して紹介している。本作は『スーパーロボット大戦』シリーズの1つで、NINTENDO64から発売された唯一のソフトだ。記事中ではシナリオ攻略のフローチャートやポイント、裏技、プレイ日記など攻略に役立つ情報をまとめているサイトを掲載した。

Read Article

目次 - Contents