『BLUE GIANT』とは、石塚真一による漫画作品のシリーズ、およびそれを原作とした劇場版アニメ作品。ジャズを題材とする本作品は、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。作中には、ジョン・コルトレーンによる往年のジャズの名曲「Moment's Notice」など、詳しくなくてもどこかで一度は耳にしことがあるような有名な楽曲が多数登場する。
後のNumber Fiveとなる宮本大、ハンナ、ボヌー、ブルーノが初めて演奏したベルリンのステージにて、大が演奏しようと言った楽曲が「So What」である。
USA for Africa「We are the world」
ローゼンハイムでのライブでリクエストされ、ドラムのボヌーと宮本大が演奏した楽曲。
The Beatles「Let it be」
ローゼンハイムでのライブでリクエストされ、ドラムのボヌーと宮本大が演奏したもう一つの楽曲。この演奏のあと、いつものジャズライブをスタートした。
John Coltrane「My Favorite Things」
オランダのホルストでのジャズフェスのオーディションで演奏した楽曲が「My Favorite Things」。日本のCMでもよく使用されているため、ジャズに詳しくなくても聴いたことがあるという人も多いだろう。
このジャズフェスに参加したことで、大達は有名ベーシストのサム・ジョーダンとのコネクションを持つことができた。
『BLUE GIANT EXPLORER』(ブルージャイアント エクスプローラー)の登場曲
John Riley「Out in the open」
原曲はジョン・リレイの楽曲。雇ってもらった中古車工場の先輩であるエディに連れられて行ったジャズクラブのステージに飛び入り参加して披露した。共にプレイしたハウスピアニストのダグはダイのサックスに特別なものを感じ取り、その腕を絶賛しながらも「毎日店に通う老人が聴けるジャズもプレイする必要がある」と諭す。
Sonny Rollins「Oleo」
自動車修理工場のバイトで出会った同僚のエディが連れて行ってくれたライブハウスで、リクエストされていた曲。大が演奏したわけではないが、このハウスバンドのピアニストのダグが、一日も休まずここで演奏していると聞き、大はプロというもののありかたを学ぶ。原曲はアメリカのジャズサックス奏者、ソニー・ロリンズの楽曲。
Hank Mobley「This I Dig Of You」
自動車修理工場を去ることにした大が、最後にエディと工場でセッションした一曲。彼らの最後のセッションは、知らせを聞いて集まってきた、工場周辺の住民たちの胸を打った。
原曲はアメリカのジャズサックス奏者、ハンク・モブレーの楽曲。
The Modern Jazz Quartet(MJQ)「D & E」
大がポートランドのラジオ局を訪れた際、番組DJが流していた楽曲。このDJは大を知って高く評価しており、この後生放送への出演を打診される。アメリカのジャズバンド、モダン・ジャズ・カルテットによるもの。
Related Articles関連記事
BLUE GIANT(ブルージャイアント)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLUE GIANT』とは、2013年から『ビッグコミックスピリッツ』において連載されている、石塚真一による漫画である。ジャズを題材とする本作品では、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。舞台を海外に移した続編も連載されてシリーズ化しており、2023年には劇場版アニメも公開された。音楽ファンは勿論、幅広い層の読者からも多くの支持を集めている。
Read Article
BLUE GIANT(ブルージャイアント)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『BLUE GIANT』とは、2013年から『ビッグコミックスピリッツ』において連載されている石塚真一による漫画である。ジャズを題材とする本作品は、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。本作には、「お前の音は人を圧倒できるんだ」、「オレはウマくてもヘタでも感動できればいい」など、ジャズだけでなく、音楽に携わっている人には特に心に響くであろうさまざまな名言・名セリフが登場する。
Read Article
岳(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『岳』とは2003年より『ビッグコミックオリジナル』にて連載が開始された石塚真一による漫画、および原作を基にして作られた映画のことである。山岳遭難救助隊の新人として配属された女性警察官と山を愛する山岳救助隊員との交流を中心として、山を愛する人々の想いや成長過程が細やかに描かれている。美しさだけではなく、時には人間に容赦なく襲い掛かる自然の驚異を体感させてくれる山愛に満ち溢れた作品だ。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『BLUE GIANT』(ブルージャイアント)の概要
- 『BLUE GIANT』(ブルージャイアント)の登場曲
- John Coltrane「Moment's Notice」
- Art Blakey & The Jazz Messengers「A Night In Tunisia」
- Art Blakey & the Jazz Messengers「Moanin'」
- Art Blakey & The Jazz Messengers「Mosaic」
- John Coltrane「Countdown」
- Hank Mobley「This I Dig Of You」
- Clifford Brown「Cherokee」
- John Coltrane「Time was」
- Herbie Hancock「Maiden Voyage」
- McCoy Tyner「Fly With the Wind」
- Nat King Cole「Avalon」
- Sonny Rollins「Newk's Fadeaway」
- John Coltrane Quartet「Impressions」
- Tom Waits「Grapefruit Moon」
- Blue Mitchel「I'll close my eyes」
- Miles Davis「On Green Dolphin Street」
- Bill Evans「Waltz For Debby」
- Charlie Parker「Now’s the Time」
- Sonny Rollins「On a Slow Boat to China」
- 『BLUE GIANT SUPREME』(ブルージャイアント シュプリーム)の登場曲
- Miles Davis「On Green Dolphin Street」
- Chet Baker「My Buddy」
- Art Blakey & The Jazz Messengers「Invitation」
- Miles Davis「So What」
- USA for Africa「We are the world」
- The Beatles「Let it be」
- John Coltrane「My Favorite Things」
- 『BLUE GIANT EXPLORER』(ブルージャイアント エクスプローラー)の登場曲
- John Riley「Out in the open」
- Sonny Rollins「Oleo」
- Hank Mobley「This I Dig Of You」
- The Modern Jazz Quartet(MJQ)「D & E」
- The Modern Jazz Quartet(MJQ)「Now’s The Time」
- Dexter Gordon「Cheese Cake」
- Tommy Flanagan Trio「Eclypso」
- Chick Corea「Spain」
- Joe Henderson「Recorda me」
- イングランド民謡「グリーン・スリーブス」
- Joe Henderson「Inner Urge」
- Charlie Parker「Star Eyes」
- Wayne Shorter「Black Nile」
- Walter Bishop Jr.「Up Jumped Springs」
- 『BLUE GIANT MOMENTUM』(ブルージャイアント モメンタム)の登場曲
- Al Jolson & Vincent Rose「Avalon」
- Hank Mobley「Remember」
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)