いまを生きる(Dead Poets Society)のネタバレ解説・考察まとめ

ニューイングランドの全寮制名門進学校「ウェルトン・アカデミー」を舞台にした1989年のアメリカ映画(日本公開は1990年)。
同校へ型破りな英語教師ジョン・キーティングが赴任してきた事をきっかけに、生徒たちが自主性に目覚め夢を持つようになる物語。
1989年アカデミー賞脚本賞、同年英国アカデミー賞作品賞・作曲賞など数々の賞を受賞。
ニューイングランドの初秋から冬にかけての風景も魅力的。

『いまを生きる』のあらすじ・ストーリー

ニューイングランド・バーモント州にある全寮制エリート進学校「ウェルトン・アカデミー」。
過剰に規律を強いる学校や、将来”立派な”職業に就くことこそが子供の幸せだと信じて疑わない両親のもと、生徒は抑圧され、自主性を奪われ、将来の夢を持つことを諦めていた。
そんなウェルトン・アカデミーに1959年、同校のOBである英語教師ジョン・キーティングが赴任してきた。
キーティングは、ホイットマンの詩の一節になぞらえ自身を「おお船長!我が船長よ」と呼んでくれと言い、教科書を破り捨てさせたり生徒を机の上に乗せたりと型破りな授業を展開する。
キーティングはこの授業を通し、生徒に詩の素晴らしさや常に別の視点を持つ大切さ、自由に考え生きる大切さを説き「いまを生きろ」というメッセージを伝えようとする。
最初は戸惑っていた生徒たちだったが、徐々に彼の思想に惹かれていき、将来の夢を考え始める。
彼に影響を受けた生徒の一人であるニールは、ある日キーティングが学生時代に所属していたクラブ「死せる詩人の会(Dead Poets Society)」の存在を知る。
ニールはトッドやノックス、チャーリーなどを誘い、学校に内緒で「死せる詩人の会」を復活させる。
彼らはクラブの活動を通して、自身の考えや将来の夢を語りはじめ、次第に自主性を重んじるようになる。
ノックスは片思いの女性に自身の想いを伝え、ニールは俳優を目指し劇団に入る。
ニールの俳優活動を知った父は激怒し、舞台公演の前夜にもかかわらず芝居をやめさせようとする。
この事をキーティングに相談したニールだったが、キーティングに「自身をさらけ出し、強い信念と情熱で父親を説得しろ」と言われ落胆する。
父親に自身の意見を言えないニールは、父親の名前で舞台に出ることを承認すると嘘の手紙を書き、キーティングにも父親に自分の情熱を伝え認めてもらったと嘘をつく。
こうして舞台に上がったニールだったが、父親がこの事を知り劇場まで足を運ぶ。
客席の父親に気づいたニールは、役のセリフを通して父親に自身の思いを伝えるが、父親は芝居が終わるとすぐニールを家に連れ戻し、陸軍学校へ転校させようとする。
この事を悲観したニールは、家にあった拳銃で自殺する。
ニールの自殺に悲嘆するキーティングと友人たちだったが、学校はニールの自殺について罪をかぶせる身代わりを探すため調査を始める。
キーティングに全ての責任があると結論づけた学校は、「死せる詩人の会」の面々にキーティングが扇動したと無理矢理署名させ、キーティングは退職に追い込まれる。
キーティングが学校を去る日、彼に影響を受けた生徒たちは「おお船長!我が船長」と言いながら机の上に乗り、キーティングの教えが自分たちの心に根付いている事を伝える。

『いまを生きる』の登場人物・キャラクター

ジョン・キーティング(ロビン・ウィリアムス)

出典: pds.exblog.jp

ウェルトン・アカデミーのOBで、英語教師。
型破りな授業を通し、自主性と自由を奪われている生徒たちに「いまを生きろ」と伝える。
学生時代には「死せる詩人の会」というクラブのメンバーであった。
これを知った生徒たちがこの会を復活させ、自身の意志や夢を語り始めるようになる。

ニール・ペリー(ロバート・ショーン・レナード)

成績がよく優等生で、学校からも高く評価されている。
俳優になる夢を持っているが、父親に対し自身の意見を言えない。
キーティングがかつて所属していたクラブ「死せる詩人の会」の存在を知り、復活させた張本人。
父親に内緒で舞台に立つが、最後まで自分の情熱を伝えられず、最後は拳銃自殺する。

トッド・アンダーソン(イーサン・ホーク)

物静かで気弱な少年。
自分から人に話しかけることはなく、自己主張も一切しない。
だが、キーティングの授業を通じて、自身をさらけ出せるようになる。
キーティングが学校から去る日、一番最初に「おお船長!我が船長」と言い机の上に立ち、思いを伝えた。

ノックス・オーバーストリート(ジョシュ・チャールズ)

親の用事で訪れた家でクリスに一目惚れをする。
キーティングの授業に影響され、詩を通じて想いを伝える。
拒絶されたかに見えたが、ニールの舞台公演の夜にクリスが寮を訪れ、二人は一緒に舞台を見ることになる。

リチャード・キャメロン(ディラン・カスマン)

真面目で理数系が得意な少年。
ニールたちと「死せる詩人の会」の活動をするが、自身の身を守るため会の活動を学校に告げ口する。

ノーラン校長(ノーマン・ロイド)

規律を重んじるウェルトン・アカデミーの校長。
教科書の内容を重視し、型破りなキーティングと対立する。

『いまを生きる』の用語

死せる詩人の会(Dead Poets Society)

キーティングが学生時代に結成したクラブ。
全て没した詩人の作品のみ朗読する事から名付けられた。
キーティングは会の内容を「人生の真髄を吸収する会」「詩はまるで蜜のように僕らの口から流れた。心は空を舞い、女は酔い、神が生まれた」と表現している。
会のはじめにソローの詩の一節を読むのが慣わし。
古いインディアンの洞穴で、順番にソローやホイットマン、シェリー、時には自分の詩を読み、魅力的な時を過ごす会。
ある日ニールが「死せる詩人の会(Dead Poets Society)」の存在を知り、クラブを復活させる。

yuntatann7
yuntatann7
@yuntatann7

目次 - Contents