北極百貨店のコンシェルジュさん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『北極百貨店のコンシェルジュさん』とは、2017年3月号から2018年12月号まで『ビッグコミック増刊号』(小学館)で連載された西村ツチカによるファンタジー漫画。単行本は全2巻。舞台は訪れる客が全て動物という北極百貨店。そこで新人コンシェルジュの秋乃(あきの)が、お客様の要望に答えようと先輩やお客様の力を借り奔走する。独特で美しい世界観と繰り広げられる人間模様が話題になり、2022年に第25回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した。2023年にはアニメーション映画が制作される。

目次 - Contents

西村ツチカが表現したかったのは商業主義の光とその裏側

『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、西村ツチカにとって商業誌で発表する2作目となる。1作目はただ自分の描きたいものを描くことに専念していたが、2作目では商業誌で活動する以上、多くの人に届けようという姿勢がなければ意味がないと考えた。そこで作品全体のテーマを商業主義に据え、自分の中にある切実さを創作のモチベーションに変えようとしたのである。
発想の源には、実際にアルバイトをした百貨店での体験があった。華やかな売り場に対して、ひとつ壁を隔てた裏側は薄暗くて、その差が面白いと感じた。また、人間が滅ぼしてしまった絶滅種への関心も強く、人間への風刺や皮肉を込めながら、同時に自分もその恩恵を受けてきた一人としての側面も描きたいと考えていた。
こうした二つの要素が重なり『北極百貨店のコンシェルジュさん』が描かれ、物語の終盤では北極百貨店の裏側が明かされる。それはまさに、西村が描きたかった商業主義や大量消費社会へのメッセージである。ただし、大量消費を糾弾して読者を責めるのではなく、コンシェルジュがおもてなしをする空間が光の世界だとしたら、その光の裏で何があったのかを込めて作られた作品である。

海外でも評価される映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』

2023年秋に公開された映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』は海外での注目も高く、カンヌ国際映画祭からアニメーション部門が独立し設立されたアヌシー国際アニメーション映画祭2023のScreenig Events部門への正式招待に続き、第27回ファンタジア国際映画祭のAxis部門にも正式招待された。
ファンタジア国際映画祭は、​​カナダ・モントリオールで開催されているアクション、ファンタジー、ホラー、SF、アニメ、B級映画に特化した北米最大のジャンル映画祭と言われている。出品されたAxis部門の受賞は逃したものの、優秀長編アニメーション賞である今敏賞を受賞する。この他、韓国の富川(プチョン)で開催されるアニメーションを専門に扱う国際映画祭​​・​​プチョン国際アニメーション映画祭2023にて、最も観客からの着目が高かった作品に贈られる韓国漫画アニメーション学会長賞を受賞する。

板津匡覧監督がやりたいアニメーションのスタイルを貫いた『北極百貨店のコンシェルジュさん』

映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』の監督・板津匡覧(​​いたづよしみ)によると、『北極百貨店のコンシェルジュさん』の制作に入るきっかけは以前から西村ツチカ作品が好きだったという事と、自分がやりたいアニメーションのスタイルがこの作品だったら扱えると感じた事。西村ツチカが描く繊細で独特な世界観のある絵ならば、自分の描きたい動きが自由に描けると考え、アニメーション製作会社プロダクションI.Gに『北極百貨店のコンシェルジュさん』を自身の監督作品の企画として提案した。
マンガチックでありながらリアルな絵作りにした理由は、​​自分が見てきた作品や参加した作品の影響からマンガチックとリアルな方向どちらか一方にだけに片寄ると行き詰まるような感覚があった為。動物の骨格は意識しながら可愛かわいらしく可愛らしくデフォルメして描き、動きについても動物を擬人化するのではなく、あくまで二足歩行で立っているという不思議なリアリティを目指し制作したと語っている。

『北極百貨店のコンシェルジュさん』の主題歌・挿入歌

主題歌:Myuk『Gift』

『Gift』作詞:Myuk 作曲・サウンドプロデュース:tofubeats

Myukの「Gift」は、2023年10月20日に公開されたアニメ映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』の主題歌。この曲はMyukが作詞を、劇伴も担当したtofubeatsが作曲およびサウンドプロデュースを手掛けている。楽曲のテーマは、大切な人への笑っていてほしいという気持ちや、想いを伝える勇気が、相手と自分自身を暖かく照らす木漏れ日のように感じられることを歌っている。

3xIrohaYuri_0000
3xIrohaYuri_0000
@3xIrohaYuri_0000

目次 - Contents