
『ソニック スーパースターズ』とは2023年にArzestが開発してSEGAから発売された横スクロールハイスピードアクションゲーム。自然豊かな南国の島、ノーススター諸島を舞台にドクター・エッグマンの野望を阻止すべくソニック達が疾走する。シリーズ初の4人同時協力プレイと新要素の分身や液体化などの様々な力を発揮するエメラルドパワーを楽しむことができる。対応プラットフォームはPlaystation 5、Playstation 4、Nintendo Switch等。

プテラノドンのようなメカで巨大なペンギンを動力源としている。凍ったベルトコンベアの上で戦うことになる。凍結された爆弾と電撃の球を飛ばしてくるだけでなく、小型のメカを取り出して攻撃してくることもある。
フローズンベースゾーンボス

円形のボス。球体の物体を周囲に張り巡らせて強固な守りを作り上げており、これらをすべて破壊すると撃破できる。
エッグフォートレスゾーンボス

メインストーリーにおけるラスボス。背景から主に飛び道具で攻撃してくるが、一度撃破するとカオスエメラルドの力を使って時間を巻き戻して再生する。再生後、今度はプレイヤーキャラを追いかけるように左側から迫ってくる。
ファング型ロボ

トリップ編の専用ボス。メインストーリーではカオスエメラルドの力でドラゴンに変身したトリップに一瞬で破壊されたが、こちらでは戦闘することになる。両手から巨大なコルク栓を発射してくるだけでなく、トリップを捕縛する特殊な攻撃や小型のメカを大量に飛ばしてくる。
ブラックドラゴン

メインストーリー、トリップストーリーをクリア後に出現するラストストーリーにて姿を現す存在。カオスエメラルドでスーパー化したソニックで戦うことになる。ダメージが蓄積すると第二形態になり、攻撃が激化する。
『ソニック スーパースターズ』のアイテム
リング

ステージ上に散らばっているプレイヤーの救済措置用のアイテム。これを一枚でも所持していればどんな攻撃を受けてもゲームオーバーにはならない。他シリーズではショップでアイテム購入用の通貨として使われることがある。
泡

水中での酸素補給のためのアイテム。水中にいると時間経過で酸素が減っていき、最終的にゲームオーバーになってしまうが、この泡を取っておけば酸素ゲージを補給して継続的に水中で活動できる。
フルーツ
ステージ中で手に入ることがあるアイテム。持っているとワールドマップから「ACTフルーツ」というボーナスステージにアクセスできる。
『ソニック スーパースターズ』の用語
Related Articles関連記事

ソニックアドベンチャー2(Sonic Adventure 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ソニックアドベンチャー2(Sonic Adventure 2)』とは株式会社セガより2001年6月に発売されたアクションゲームである。2001年6月にドリームキャスト用として発売された後、同年12月にはゲームキューブ用に『ソニックアドベンチャー2 バトル』が発売された。また2012年10月にPlayStation 3用、Xbox 360用がダウンロード版として販売された。前作『ソニックアドベンチャー』の続編ではあるが、ストーリー的繋がりは無く本作からでも楽しめるゲームである。
Read Article

ソニックアドベンチャー(Sonic Adventure)のネタバレ解説・考察まとめ
『ソニックアドベンチャー(Sonic Adventure)』とは、株式会社セガ・エンタープライゼスより1998年に発売された3Dアクションゲームである。1998年にドリームキャスト用に発売されたのち、2003年にはゲームキューブ用として『ソニックアドベンチャーDX』がリメイク版として発売された。ソニックシリーズとして初めての3Dゲームであり、さらにゲームキャラクターに対して声優が用意されソニックシリーズの進展を象徴する作品となった。高速で躍動するキャラクターを操る爽快感に多くの支持を得ている。
Read Article

ソニックフロンティア(Sonic Frontiers)のネタバレ解説・考察まとめ
『ソニックフロンティア(Sonic Frontiers)』とはSEGAより2022年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。ソニックシリーズの1作に当たる「縦横無尽な新境地アクションアドベンチャー」。スターフォール諸島の古代テクノロジーを狙った悪の科学者「Dr. エッグマン」だったが、電脳空間に飲み込まれてしまう。一方、仲間と共にカオスエメラルドを追って同じ島にやってきていた史上最速の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」も同じ事態に巻き込まれ仲間と逸れてしまう。ソニックは謎の声に導かれ疾走する。
Read Article

ソニック・ザ・ヘッジホッグの豆知識・都市伝説まとめ【あなたは知ってる?】
ソニック・ザ・ヘッジホッグは『ソニックシリーズ』の主人公で、セガの看板キャラクターである。青いハリネズミを擬人化したキャラクターであり、マッハ1を超えるほどの走行能力を有する。ボール状に丸まって体当たりすることもでき、作品によっては敵を追尾するホーミングアタック能力もついている。ここではソニック・ザ・ヘッジホッグの豆知識・都市伝説をまとめた。
Read Article

【シーマン】シュールさが売り!?ドリームキャスト用ソフトの累計売上ランキングTOP50まとめ【ソニック】
ドリームキャストとは、1998年に「セガ・エンタープライゼス」から発売された据え置き型ゲーム機である。国内では約280万台を売り上げ、ソフトに関してはセガの代表的なキャラクターである『ソニック』シリーズのアクションゲームや、謎の人面魚「シーマン」を育成するシミュレーションゲームが話題となった。本記事ではドリームキャスト用ソフトの累計売上ランキング、TOP50をまとめて紹介する。
Read Article

【ピクミン】おすすめのGAMECUBEソフトを紹介!マニアックからメジャーまで!【スマブラDX】
2001年に発売されていた据え置き型ゲーム機の「NINTENDO GAMECUBE」。低迷期でもあったため販売量はおよそ400万台とあまり振るわなかったが、対応ソフトには「マリオ」「ゼルダ」「ソニック」「ボンバーマン」など、任天堂の看板キャラクターたちのゲームが揃っている。本記事ではぜひプレイしてほしい、おすすめのGAMECUBEのソフトを厳選して紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ソニック スーパースターズ』の概要
- 『ソニック スーパースターズ』のあらすじ・ストーリー
- ノーススター諸島への来訪
- カオスエメラルドの回収
- ファングとの決着
- ブラックドラゴンとの最終決戦
- 『ソニック スーパースターズ』のステージ
- ブリッジアイランド
- スピードジャングル
- スカイテンプル
- ピンボールカーニバル
- ラグーンシティ
- サンドサンクチュアリー
- プレスファクトリー
- ゴールデンキャピタル
- サイバーステーション
- フローズンベース
- エッグフォートレス
- 『ソニック スーパースターズ』のゲームシステム
- 基本操作
- 移動
- ジャンプ
- スピンダッシュ
- 回転
- エメラルドパワー
- アバター
- バレット
- ビジョン
- ウォーター
- アイビー
- スロー
- エクストラ
- マルチプレイ
- バトルモード
- スターコレクト
- サバイバル
- ファイティング
- レース
- 『ソニック スーパースターズ』の登場人物・キャラクター
- 主要キャラクター
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- マイルス”テイルス”パウワー
- ナックルズ・ザ・エキドゥナ
- エミー・ローズ
- ファング・ザ・ハンター
- ドクター・エッグマン
- トリップ・ザ・サンゲイザー
- ボスキャラクター
- モササウルス
- ブリッジアイランドゾーンボス
- スピードジャングルゾーンミニボス
- スピードジャングルゾーンボス
- スカイテンプルボス
- ピンボールカーニバルミニボス
- ピンボールカーニバルボス
- ラグーンシティゾーンミニボス
- ラグーンシティゾーンボス
- サンドサンクチュアリー
- プレスファクトリーゾーンミニボス
- プレスファクトリーゾーンボス
- ゴールデンキャピタルゾーンミニボス
- ファング・ザ・ハンター
- メタルファイター
- フローズンベースゾーンミニボス
- フローズンベースゾーンボス
- エッグフォートレスゾーンボス
- ファング型ロボ
- ブラックドラゴン
- 『ソニック スーパースターズ』のアイテム
- リング
- 泡
- フルーツ
- 『ソニック スーパースターズ』の用語
- ノーススター諸島
- カオスエメラルド
- 『ソニック スーパースターズ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 複数の名を持つファング
- 走っている最中に一瞬だけ好物を取り出すソニック
- 『ソニックフロンティア』からのカメオ出演