ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)』とは5pd.から発売された「拡張科学アドベンチャーゲーム」であり、ゲームを原作としたアニメ作品でもある。
前作『STEINS;GATE』の世界を舞台に、格ゲーに熱中する主人公の「八汐海翔」とロボットをこよなく愛するヒロインの「瀬乃宮あき穂」の2人が所属する「ロボ部」を中心にしたストーリーとその裏で蠢く陰謀に立ち向かっていく作品であり、ロボット、ネット、近未来科学、少年少女の夢と青春をテーマに描いたSFエンターテイメントである。

あき穂の姉であるみさ希が発足させたプロジェクト「ガンつくプロジェクト」にて造られている全高8メートルのロボットであり、正式名称「ガンヴァレルをつくろうプロジェクト試作1号機」。

本編開始当初はあき穂の手によって制作されており、話が進むにつれて完成にこじつける。機能としては上半身に搭載されたコックピットにある装置を操作して動かすことができるが、歩く以外のことしかできず、歩行速度もかなり遅い。
また、安全面に対しては絶望的であり、装甲が薄くもし転倒すればパイロットはよくて重傷、最悪は死亡するほどに危険なシロモノである。
実際、テスト運転兼お披露目会当日もパイロット担当の海翔は乗るのを嫌がっており、動かしたときも必死だった。

ガンつく2

あき穂達、今のロボ部だかろこそできるロボットを作ってみるという考えのもと、発案された試作2号機。設計担当は昴。組み立ては昴とあき穂とJAXAの協力のもと行われ、完成した。駆動システム担当はフラウ。操縦は海翔と淳和が担当。
1号機とは異なり、細身で無機質で装飾はなく、必要なパーツのみで構築されている。その外見は1号機のようなアニメのようなロボットというよりは作業用ロボットに見える。
なお、胸元にはスポンサーのスペースアメ社の名前のついたロゴと頭部に当たる部分にはガンヴァレルの顔が貼り付けられている。もっとも、この顔に関してはあき穂の提案で、昴は最後まで反対していた。

フラウの開発した駆動システムのおかげでキルバラと同じコマンド入力による操作方法で動かすことができ、乗り込む必要はない。
レーザ光送電装置により電力を供給し、動かすことが可能。デザインはドクの趣味で銃のような外見をしている。また、レーザーはかなり危険な代物であり、人に向ければ死んでしまうほどの威力を持っている。ガンつく2のパラボラアンテナから外れたら自動で停止するに安全装置が付けられている。

駆動モーターにはモノポールモーターを使用しており、機動力もガンつく1に比べものにならないほどに向上している。また、フラウの開発したARアプリのおかげで居ル夫。を通してみるとその姿はガンヴァレルの姿に見ることができる。

起動テストの最中に事故により昴を下敷きにして倒れてしまい。それでも、海翔とあき穂の手によって万博に出展させることに成功する。が、万博会場で暴れるSUMERAGIを止めようとあき穂の操作のもと立ち向かうが、あき穂の操作技術では満足に動かすことができずに胴体を切断されて破壊されてしまった。

SUMERAGI(スメラギ)

エグゾスケルトン社が開発した巨大ロボット。乗り込み式の操縦であり、六本足の蜘蛛型多足歩行。コンセプトモデルのロボットであり、一種の試作機として開発された。

さらに、内側には人型起動ロボットが仕込まれており、二足での歩行を可能である。
終盤に君島コウ、300人委員会に奪われてJAXA種子島宇宙センターを占拠し、ブラックホール爆弾を防衛する兵器として利用されてしまう。パイロットはみさ希。
武器は六本足に取り付けられている鋭利な刃物と搭載されているミサイル。
本編ではSUMERAGIは2機登場しており、1機目はエグゾスケルトン社が万博に出展したもので、みさ希によって会場内のロボットを破壊してまわり、ミサイルと発射して会場の屋根などを崩壊させた。
みさ希を止めようとするあき穂の操作するガンつく2と対峙するが、満足に操作することができなかったためにガンつく2の胴体を切断して破壊した。

与四郎くん

ドクの倉庫に封印されていたロボットの1つ。元々は子供用を楽しませるためにドクが作ったロボットであったが、幼い淳和が間違って倉庫に置いてあった与四郎くんの下敷きになってからは配線を切断されて倉庫の中においてままであった。

淳和ルートにてあき穂に修理されて再び動くようになった。また、淳和もドクとの和解のためと少しずつでもロボットの恐怖症を克服するために協力し、与四郎に新しい声を吹き込んだ。

その他

モノポール

HUG

仮想の素粒子として存在する物質とされていたが、君島コウが開発したEGIシステムによって精製することに成功した。扁平な形をしており、内部では渦を巻いている。モノポール周辺には細かい微粒子があり、触れると放電が起きる。

本編ではガンつく2のモーターの部品として活用され、高性能の新型モーターを完成させることに成功する。

足が不自由の人でも健常者と同じように歩行することが可能になる。
太陽嵐の影響で世界中のHUGが暴走事故が発生しており、シナリオが進行する毎に世間ではHUGの批判が多くなっていった。
本編では瑞榎が使用しており、終盤に暴走したことで瑞榎は崖から転落死する結果になった。この暴走はあまりにもタイミングがよすぎることから君島コウによって操作された事による人為的な暴走であった。

スコール

宮城県都城市の南日本酪農共同が販売しているヨーグルト風味の炭酸飲料。熱帯雨林の大雨の『スコール』からではなく、デンマーク語で乾杯を意味する『スコール』から名付けられている。
舞台ある種子島ではポピュラーな飲み物であり、ヒロインのあき穂が頻繁に飲んでいる愛用品でもある。
なお、2015年までは缶のみの販売であったが、20216年からはペットボトルでの販売も開始している。本編では主にペットボトルタイプが登場。

『ROBOTICS;NOTES』の用語

AR

emisi
emisi
@emisi

Related Articles関連記事

B-PROJECT(ビー・プロジェクト/Bプロ)のネタバレ解説・考察まとめ

B-PROJECT(ビー・プロジェクト/Bプロ)のネタバレ解説・考察まとめ

B-PROJECTとは、日本のバーチャルアイドルプロジェクトである。2016年にアニメ化された。総合プロデューサーは歌手やミュージシャンとして活躍している西川貴教、企画・原作は志倉千代丸、キャラクターデザインは「魔界王子」で人気の雪広うたこがそれぞれ担当している。 大手のレコード会社「ガンダーラミュージック」に採用された澄空つばさは、3つのアイドルグループが集結した『B-PROJECT』を受け持つことになった。つばさはメンバーたちと共に成長していく。

Read Article

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』とは、1988年に任天堂から発売されたアドベンチャーゲームである。元々はファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトとしてリリースされた作品だが、後に複数のハードでリメイクされてきた。このゲームの主人公は記憶を失った若い探偵であり、プレイヤーは彼を操作して事件の謎を解き明かしていく。シナリオは緻密に構築されており、緊張感あふれる展開と精巧に練られた展開は高く評価されている。

Read Article

アニメx小説xゲームxパンチラの贅沢コラボ!「パンチライン」ADVゲームで新時代到来!

アニメx小説xゲームxパンチラの贅沢コラボ!「パンチライン」ADVゲームで新時代到来!

ADV(アドベンチャー)ゲームといえば、平面の絵にただただ文字が羅列を繰り返す単調で平和なゲーム…なんて、思い込んでいませんか?表舞台でアクションゲームやスマホゲームが人気の裏で、実はアドベンチャーゲームも大きくパワーアップしていたのです!それは、もはやただ文字を追うだけのゲームにあらず、まるで映画を見ているような躍動感や満足感を得られるのです!

Read Article

目次 - Contents