SIDOOH―士道―(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SIDOOH―士道―』とは、髙橋ツトムの歴史漫画で、2005年6月から2010年11月まで『週刊ヤングジャンプ』に連載された。幕末の動乱期に入る直前の江戸時代を舞台に、両親を亡くした雪村兄弟が剣術を身につけながら侍として生き抜く物語であり、幼少期と青年期の2つの部分に大きく分けられ、特に幼少期の悲惨さは他の歴史漫画には無いと評されている。時代の混沌と修羅の世界を背景にした兄弟の成長と彼らが直面する試練を描いており、読者に深い感銘を与える。

新撰組(壬生浪士組)

近藤勇(こんどう いさみ)

道場・試衛館の主。厳つい強面で豪快な性格の持ち主。会津・盤明館による撃剣集会に参加するも源太郎によって引き起こされた大乱闘により中止になってしまった。1863(文久3)年、清河八郎の建策を容れ、江戸幕府は14代将軍・徳川家茂の上洛警護をする浪士組織「浪士組」への参加者を募った。斎藤一を除く試衛館の8人はこれに参加することを決め、2月8日、浪士組一向と共に京都に向けて出発した。2月23日に京都に到着すると、壬生郷士の八木源之丞の邸に宿泊し世話になった。清河は朝廷に建白書を提出し浪士組の江戸帰還を提案した。近藤は異議を唱え芹沢鴨らと共に京に残留する。京都守護職会津藩主・松平容保に嘆願書を提出し、京都守護職の配下となった。最後は徳川の凋落を象徴するかのように捕らえられて処刑される。

土方歳三 (ひじかた としぞう)

土方歳三は、新選組の副長であり、試衛館の門人。
冷静沈着でクールな一面と、熱くなりやすい一面を併せ持つ。剣の腕前は高く、翔と同格。
また、幕末の動乱の中で、新選組として幕府を支え、倒幕派と戦う。
土方歳三は、雪村兄弟に関わることで、彼らの運命を大きく変える。特に翔太郎には自分の剣術を伝授した。

沖田総司(おきた そうじ)

道場・試衛館の門人。童顔だが剣の腕前は相当。会津・盤明館による撃剣集会に参加するも源太郎によって引き起こされた大乱闘により中止になってしまった。
その際に実戦向きの源太郎と剣を交えたいと言い放つ。のちに松平容保が京都守護職を務めていた会津藩の預かりとなる。悪化する病状を仲が良い源太郎は心配していたが、ついには死去。

斎藤一(さいとう はじめ)

道場・試衛館の門人。茶髪で白い羽織を着ている。試衛館で唯一「浪士組」へ参加しなかった。近藤らとは別で上洛し八木邸で合流する。その後、松平容保が京都守護職を務めていた会津藩の預かりとなる。

永倉新八(ながくら しんぱち)

壬生浪士組の一員で、試衛館という道場の門下生でもあった。14代将軍徳川家茂の上洛警護を行う「浪士組」という組織に参加。しかし、江戸への帰還に異議を唱え、組織を脱退した。その後、彼は会津藩の松平容保が京都守護職を務めていた時に預かりとして仕えることになった。
彼は喧嘩を売ってくる一部の浪士組員たちを、剣を使わずに一掃するなど、卓越した体術の技量を持っていた。

原田左之助(はらだ さのすけ)

壬生浪士組の一員で、道場「試衛館」の門下生でもあった。丸坊主で細い眉毛を持ち、首にスカーフを巻いているのが特徴。14代将軍徳川家茂の上洛警護をするための浪士組織「浪士組」に参加したが、江戸への帰還に異議を唱えて組織から脱退。
その後、京都守護職を務めていた会津藩の松平容保に預かりとして仕えることになる。彼は喧嘩を売ってくる一部の浪士組の仲間たちを、剣を使わずに巧みに制圧するなど、優れた体術の技量を持っていた。

芹沢鴨(せりざわ かも)

壬生浪士組の一員で、鳥のような顔つきで太い眉毛が特徴。14代将軍徳川家茂の上洛警護を行うための「浪士組」と呼ばれる組織に参加。しかしながら、江戸への帰還に反対の意見を持ち、組織から離れることを選ぶ。
その後、京都守護職を務めていた会津藩の松平容保によって預かりとされた。

有川(ありかわ)

壬生浪士組の一人。

能見(のうみ)

壬生浪士組の一人。

layer_green547
layer_green547
@layer_green547

目次 - Contents