SIDOOH―士道―(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SIDOOH―士道―』とは、髙橋ツトムの歴史漫画で、2005年6月から2010年11月まで『週刊ヤングジャンプ』に連載された。幕末の動乱期に入る直前の江戸時代を舞台に、両親を亡くした雪村兄弟が剣術を身につけながら侍として生き抜く物語であり、幼少期と青年期の2つの部分に大きく分けられ、特に幼少期の悲惨さは他の歴史漫画には無いと評されている。時代の混沌と修羅の世界を背景にした兄弟の成長と彼らが直面する試練を描いており、読者に深い感銘を与える。

会津藩関係者

佐川官兵衛 (さがわ かんべえ)

会津藩の家老であり、会津藩の藩校である日新館講釈所の教師。彼は剣術の腕前が非常に高く、雪村兄弟が初めて剣を交えた際に格の違いを感じるほどだった。日々の修練を欠かさず行い、性格は率直で情に厚いく生徒たちからの信頼も厚い。以前、江戸で火事を鎮火する際に事故が起き、それが原因で謹慎処分を受けている。彼は勝によって雪村兄弟に紹介された剣士で、彼の威圧感は剣を持っていなくても翔太郎を圧倒する。自身の剣の腕前は劣っていたが、武士や切腹など、源太郎を打ちのめすことに成功。その後、切腹を決意した源太郎の命を預かり、温かい態度で接した。翔太郎に縁談を持ちかけたこともあったが、断られる。現在は謹慎中であり、早川の護衛を白連隊に任せていた。源太郎からは「官兵衛兄貴」と呼ばれており、白心郷との最終決戦でも活躍。

松平容保(まつだいら かたもり)

会津藩の九代目藩主で、京都守護職も務める。彼は会津藩の主であり、佐幕派のリーダー。おおらかな性格で、晴れた日には散歩に出かけるなどのんびりとした一面もある。しかし、責任感は非常に強く、一度決めたことは曲げない。幕府からの命令で京都守護職に任命され、京都に赴いた。彼は度胸のある人物であり、困難な状況でも果敢に取り組む姿勢を持っている。近藤ら浪士組が京都守護職に参加することを許可した。

木村次郎兵衛(きむら じろうべえ)

会津藩士。京都守護職公用方。早川家に仕える若い藩士。松平容保が京都守護職に就く際、京への上洛に同行した。女関係は苦手で百舌を食事に誘うも失敗する。女遊びが好きで気兼ねする度に「相模屋」に通っている。源太郎の初経験のきっかけになる。京の黒谷の川辺で元吉のさらし首を発見し辻斬りへ復讐を誓う。白連隊が京都見廻組別隊会津白連隊になるように尽力する。将軍襲撃事件の際に斬られ源太郎に看取られながら死亡。

早川(はやかわ)

会津藩の家老で、白連隊が会津に到着した際、官兵衛との接触を取り持った。官兵衛とは別に塾を運営しており、相馬兄妹や源太郎といった人々が学ぶ場として利用していた。この塾は会津では珍しく、女性も学ぶことができる場所だった。
甥である元吉が藩を離れることに疑問を感じ、会津藩主である松平容保が京都守護職に任命される際には、白連隊と共に京都への上洛に同行。しかし、さらし首になった元吉の姿を目にしたことで衝撃を受け、出家することを決意。彼は京都の黒谷で仏門に入り、その後の人生を通じて日本の平和を祈る決心をした。人々からは「じさま」と呼ばれることがあった。

神保内蔵助(じんぼ くらのすけ)

会津藩の家老であり、忠誠心ある人物。彼は木村次郎兵衛の上司だった。会津藩主の松平容保が京都守護職に就く際には、京都への上洛に同行。京都守護職会津藩本陣では、実際の権力を握っていたようだった。
また、白連隊が会津の本隊と同じ仕事をできることを許可したのも彼の決定だった。物語の中では名前だけが登場するキャラクター。

早川元吉(はやかわ もときち)

会津藩の士族であり、早川の「じさま」と呼ばれる人物の甥。彼は忠誠心が強く、その忠義の姿勢で評判だった。しかし、京都での激しい政治的状況に影響されて、会津藩を離れて脱藩することを決断する。
その後、尊王攘夷派の過激な思想に巻き込まれ、阿羅々(あらら)と吽羅々(うらら)という人物たちによって命を奪われる。翌日、彼の遺体は京都の黒谷の川辺で、「半」という文字が書かれた札とともにさらし首にされた。

内山秀臣(うちやま ひでおみ)

会津藩士。

長州藩関係者

高杉晋作(たかすぎ しんさく)

革命家。乱世の中、上海に行き米国支配の現状を目の当たりにする。日本を守るため革命(尊王攘夷)の先頭を切って活躍する。上海で買った拳銃を所持。二丁購入し、一丁は坂本竜馬に贈った。清蔵によく似た容貌をしており、源太郎は初め死んだはずの彼が生きていたと勘違いしたほどである。三味線をたしなみ、十八番は自作の「レボリューションの唄」。翔太郎のことをかっており、英国公使館焼打ちに誘うが断られる。以降は討幕の長州と佐幕の会津という関係上、白連隊とは敵同士となっている。また、彼にとってのレボリューションとは、国を救うためにあえて「壊す」ことである。英雄と呼べる役割を果たすが労咳により短命に終わる。

桂小五郎(かつら こごろう)

長州藩の武士で、神道無念流剣術を修める腕利きの剣豪。彼は練兵館の元塾頭としても知られ、吉田松陰の弟子であり、一君万民論を重要視している。彼は江戸の浅草にある百舌堂という場所の神降りの噂を聞き、興味を持って訪れる。彼は百舌の詐欺を見抜いているものの、それをからかいながら楽しむ。
会津の盤明館による撃剣集会にも参加するが、源太郎によって引き起こされた大乱闘のために中止となった。彼は高杉と共に注目の的となる人物。

吉田松陰(よしだ しょういん)

layer_green547
layer_green547
@layer_green547

目次 - Contents