SIDOOH―士道―(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SIDOOH―士道―』とは、髙橋ツトムの歴史漫画で、2005年6月から2010年11月まで『週刊ヤングジャンプ』に連載された。幕末の動乱期に入る直前の江戸時代を舞台に、両親を亡くした雪村兄弟が剣術を身につけながら侍として生き抜く物語であり、幼少期と青年期の2つの部分に大きく分けられ、特に幼少期の悲惨さは他の歴史漫画には無いと評されている。時代の混沌と修羅の世界を背景にした兄弟の成長と彼らが直面する試練を描いており、読者に深い感銘を与える。

長州藩の武士で、松下村塾の塾長を務めていた。瑠儀とともに佐久間象山のもとで学んだ。弟子には高杉晋作や桂小五郎、久坂玄瑞などが含まれており、彼は一君万民論を提唱。
1858年(安政5年)、井伊直弼(いいなおすけ)による安政の大獄によって彼は処刑された。この事件では彼の名前が登場する。

井上聞多(いのうえ もんた)

長州藩の武士で、高杉晋作と共に過激な攘夷活動に参加する志士だった。常に冷静な性格の久坂に対しては気が短く、感情を露わにすることが多かった人物。1高杉晋作や久坂玄瑞らと協力してイギリス公使館を焼討ちするなど、過激な行動に積極的に参加。源太郎から「ひげ野郎」というあだ名で呼ばれていた。

久坂玄瑞(くさか げんすい)

長州藩の武士で、吉田松陰の弟子の一人。また、幼少期からの親友である高杉晋作ともつながりがあり、彼は高杉が萩に滞在していた時からの幼馴染で、高杉が一人で突っ走る際には何かとサポートしていた。彼自身は冷静な性格も垣間見せており、高杉の活動を支える一方で、自らもその行動に参加。
芸者にはあまり興味がない。高杉晋作や井上聞多らと共に協力してイギリス公使館を焼討ちするなど、過激な行動にも積極的に参加。

石嶋両右衛門(いしじま りょうえもん)

長州藩士。神道無念流剣術を扱う練兵館の剣士。

薩摩藩関係者

西郷隆盛(さいごう たかもり)

薩摩藩の武士で、薩摩の指導者として活動していた。彼はリャンキナーという人物から深い信頼を受けており、その愛情によって支えられていると評された。しかしリャンキナーの死後、彼の性格に冷酷な一面が芽生え、手段を選ばない行動を取ることがあった(ただし、史実に基づいて描かれた行動)。
薩摩藩を指導し、その影響力を持つ人物である一方、愛される一面と冷酷さを併せ持つ人物。

リャンキナー

琉球国の王族で、西郷隆盛とは親子のような契りを持っていた。白薩長同盟の会議に参加するために西郷隆盛と共に行動し、また西郷の指示に従って雪村兄弟と協力して坂本龍馬を討つ使命を果たした。しかし西郷誘拐事件が起こった際には翔太郎達と連携して戦ったものの、最終的に命を落とし、さらし首にされた。

島津久光(しまづ ひさみつ)

薩摩藩第十一代藩主である島津斉彬の弟。彼は藩の実権を掌握し、公武合体を支持した。1862年(文久2年)、京都の伏見にある寺田屋という船宿で、薩摩藩の急進派藩士が京都所司代の酒井忠義と関白の九条尚忠を暗殺しようと企てていた場所を襲撃。この事件は寺田屋事件として知られ、10人以上が犠牲となった。しかし倒幕への流れは途切れず、むしろ過激な行動が拡大し、尊皇攘夷の急進派がテロや暗殺を行う状況が広がっていった。また、物語の中では名前だけが登場するキャラクター。

大久保利通(おおくぼ としみち)

薩摩藩の武士で、西郷隆盛が流刑中に彼と密かに会った。

土佐藩関係者

坂本龍馬(さかもと りょうま)

土佐藩の武士で、瑠儀とビジネスを通じて関わり、金を求める悪役。しかし、雪村兄弟によって暗殺される。

中岡慎太郎(なかおか しんたろう)

layer_green547
layer_green547
@layer_green547

目次 - Contents