博士と彼女のセオリー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『博士と彼女のセオリー』とは2014年にイギリスで製作された、物理学者のスティーヴン・ホーキング博士と元妻のジェーン・ホーキングの出会いとその後を描いた伝記映画である。スティーヴンは21歳で筋萎縮性側策硬化症(ALS)を発症し余命2年と宣告されるが、ジェーンの献身的な愛情に支えられ苦しみながらも困難に立ち向かって行く。第87回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、主演のエディ・レッドメインは主演男優賞を受賞した。監督はジェームズ・マーシュが担当し、脚本をアンソニー・マッカーテンが担当している。
『博士と彼女のセオリー』の概要
『博士と彼女のセオリー』とは2014年にイギリスで製作された、物理学者のスティーヴン・ホーキングの激動の半生と、彼を支え続けたジェーン・ホーキングの献身的な愛を描いた伝記映画である。
天才物理学者として将来を期待されていたスティーヴンは、ケンブリッジ大学院に在籍中ジェーンと出会い、またたく間に恋に落ちる。しかしその頃には病が彼の体を蝕み始めていた。手先の震えや足のもつれなどの症状が出始め、ある日スティーヴンはつまずいた拍子に派手に転び顔を打ち付けてしまう。そして病院で検査をした結果、医師から余命2年だと宣告されるのだった。病名は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)。それはスティーヴンが21歳の時だった。脳の運動神経の障害で、自分の意志で体を動かすこと、話すことが出来なくなる病だと知り、打ちのめされたスティーヴンはジェーンを遠ざけようとするが、ジェーンはすべてを理解した上で一緒にいたいとスティーヴンに告げるのだった。そして2人は結婚し子供にも恵まれるが、病気の進行は止まってはくれず、様々な困難と試練が2人に降りかかる。その度にぶつかり合いながらも乗り越えて行くスティーヴンとジェーンは最終的に、お互いにとって最良の決断を下すのだった。
「宇宙のすべてを説明するたった1つの方程式」を見つけるため日々研究に勤しむ無神論者のスティーヴンと、敬虔なクリスチャンのジェーンは、思想が正反対でありながらもお互いの哲学、価値観を尊重し合う様子が描かれ、2人の知的好奇心の高さや崇高な精神がこの作品から窺える。ジェーンのスティーヴンに対する無償の愛はやがて自分自身を疲弊させ、そしてスティーヴンにもそれが伝わり、晩年にはお互い別のパートナーと人生を歩んで行く。しかしスティーヴンとジェーンの絆が消えることはなく、良き友人であるという。
この物語は偉人のスティーヴン・ホーキング博士としてだけではなく、葛藤や欠点を抱えた1人の人間としてリアルに描かれ、天才も凡人も、障害者も健常者も、そこに境界はなく誰にでも希望はあると教えてくれる作品である。
スティーヴンが発表した『ホーキング、宇宙を語る』は、世界的なベストセラーとなり、ジェーンの献身的な愛情なくしては成し遂げられなかったであろうスティーブンの偉業は、多くの人間の心を掴み感動を与えた。
主演のスティーヴン・ホーキングを『ファンタスティック・ビースト』のエディ・レッドメイン、妻のジェーン・ホーキングを『インフェルノ』のフェリシティ・ジョーンズが演じる。
第87回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、エディ・レッドメインが主演男優賞を受賞した。監督をジェームズ・マーシュ、脚本をアンソニー・マッカーテンが担当している。
『博士と彼女のセオリー』のあらすじ・ストーリー
スティーヴンとジェーンの出会い
パーティー会場で出会うスティーヴン(画像左)とジェーン(画像右)
1963年イギリス。ケンブリッジ大学院生のスティーヴンとブライアンはパーティー会場に向かっていた。到着して間もなく、ジェーンという女性とその友人が扉を開けて入って来る。ジェーンの友人のダイアナにジェーンは、「あの人は誰?」とスティーヴンの方を見て聞く。ダイアナは「かなり変人。頭はいい」と答えた。
スティーヴンはジェーンと挨拶を交わした。フランス語とスペイン語を学んでいると言ったジェーンは、「あなたは?」とスティーヴンに聞く。スティーヴンは「宇宙学だ」と答えた。「なぜケンブリッジに?」と聞くジェーンに、スティーヴンはオックスフォード大学からケンブリッジに来た経緯を話す。そこにダイアナがやって来て「もうお開きよ」とジェーンに呼びかける。ジェーンは「お話出来て楽しかったわ」と言い、スティーヴンに何かを渡し去って行った。渡された紙には、電話番号が書かれてあった。
スティーヴンの才能
講義に出席していたスティーヴン。デニス教授から課題を与えられるが話を聞いておらず、ジェーンからもらった電話番号を眺めていた。デニス教授が「締め切りは金曜の3時だ」と忠告する。ブライアンは「難題すぎて入院しそう」とこぼした。
締め切りの日、ブライアンはスティーヴンのいる寮の部屋を訪ねた。まだ寝ているスティーヴン。「早く起きろよ。解けた?」とブライアンが聞く。スティーヴンは「後でやるよ」と答えた。焦る様子のないスティーヴンに「英国一の大学で博士号を取る自覚ある?」と言い、ブライアンは部屋を出て行った。ベッドから降りたスティーヴンは机の上に雑に置かれていた課題を手に取る。そして置いてあったマグカップに手を伸ばすが上手く掴めず倒してしまった。この頃から徐々に、スティーヴンの体に異変は起こっていたのだった。
講義では、デニス教授が他の生徒の課題を見ていた。「マイケルのは字が汚くて間違いの指摘も出来ん。ブライアンのは意味不明の解答だ」と次々に評価を下す。スティーヴンの課題も見る。デニス教授は「見事だ」と感嘆の声を上げる。講義後、デニス教授はスティーヴンを呼び出し「今度の金曜日に優秀な院生達を連れて数学者のロジャー・ペンローズの講演を聞きに行く。よかったら君も来なさい」と誘った。
距離を縮めるスティーヴンとジェーン
教会にいるジェーンに会いに行くスティーヴン。外で待っているとジェーンがやって来た。「お昼はどうするの?母は料理がうまいんだ」とスティーヴンは言い、ジェーンを自宅に誘った。スティーヴンの実家で食事をすることになったジェーン。スティーヴンの父親のフランクが「ところでジェーン。君は何を勉強してるんだ?」と聞いた。「フランス語とスペイン語で博士号を目指しています」と答えるジェーン。スティーヴンは突然「舞踏会に行かない?」とジェーンを誘った。舞踏会とはケンブリッジ大学で開催されるイベントだった。スティーヴンの家族は歓声を上げた。舞踏会当日、ジェーンの家まで迎えに来たスティーヴン。ドレスアップした2人は照れ臭そうに挨拶を交わした。パーティー会場に花火が上がり、終始楽しそうに過ごしていた。「言葉を失うね」とスティーヴンが言う。スティーヴンはジェーンの手を握り見つめ合い、口づけを交わした。
病気の発覚
クロッケーをするスティーヴン(画像右)と見守るジェーン(画像左)
ロジャー・ペンローズの講演を聞くスティーヴンと院生達とデニス教授。ペンローズは黒板に星に見立てて丸を書いた。「太陽の何倍もの質量の恒星はどのように一生を終えるか?崩壊だ。恒星自身の重力が収縮に反する力より大きくなると…」などと説明する。スティーヴンは真剣に耳を傾けていた。
翌日、スティーヴンはペンローズから得た持論をデニス教授に話す。デニス教授はスティーヴンに期待を寄せた。教室を出て歩き出すスティーヴン。しかし、足がもつれて転んでしまう。受け身を取れずしたたかに顔を打ち付けてしまった。
病院で診察を受けるスティーヴン。検査後「運動ニューロン疾患です。余命は2年ほどでしょう」と医師は話した。スティーヴンは絶句してしまう。運動ニューロン疾患とは、脳の運動神経のみに障害が発症する病気の総称で、その中で代表的なのが「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」であり、スティーヴンが発症したのはこの病だった。
ある日ブライアンがスティーヴンのいる寮の部屋に来る。「医者は何て言ってた?」と聞くブライアン。「病気が見つかったよ。余命は2年なんだって」と言った。表情が変わるブライアン。スティーヴンは少し黙り込み「出てってくれ」とブライアンに伝える。ジェーンはブライアンに呼び出されバーに向かう。「スティーヴンから残念な話を聞いたんだ」と言ってブライアンは、ジェーンにスティーヴンについて話し始めた。
ジェーンがスティーヴンに会いに行くと、スティーヴンは寮の大広間でテレビを見ていた。「余命2年しかないんだ」とスティーヴンが話す。するとジェーンは突然「愛してるの」とスティーヴンに伝えた。「この病気は全身がやられるんだ」と伝えるスティーヴンに、ジェーンは突然キスをする。そしてスティーヴンを見つめながら「いつも眼鏡が汚れてる」と言って着ていたワンピースの裾で拭いた。そしてそれをスティーヴンにかけてやり「ほら、この方がいいでしょ?」と言った。「ああ」とスティーヴンは微笑む。
スティーヴンとジェーンの結婚生活
結婚式でのスティーヴン(画像左)とジェーン(画像右)
ジェーンはフランクと会っていた。「息子の命は長くはもたないから慎重になるんだ」と説得するフランクの話を、ジェーンは真剣な表情で聞いていた。そして「でも彼を愛してます。彼も愛してくれています。一緒にこの病気と闘って行きましょう」と、ジェーンはフランクを真っ直ぐに見つめながらそう話したのだった。ほどなくしてスティーヴンとジェーンは結婚をする。そして2人の間に第1子ロバートが誕生する。この頃、スティーヴンは歩行が困難な状態だった。
ある日ジェーンは、何も言わず車椅子をスティーヴンの前に差し出した。テーブルの椅子に座っていたスティーヴンは、側に置かれた車椅子に乗り「これはほんの一時的だ」と言った。ジェーンは「分かってる」と優しく答えた。スティーヴンは「ありがとう」とジェーンに言った。病状はこの頃、会話に影響を及ぼし始めていた。ジェーンは上手く聞き取れず「ごめんなさい。何て言ったの?」と聞く。「ありがとう」とスティーヴンが繰り返す。ずいぶん喋りづらそうだった。口づけを交わすスティーヴンとジェーン。そしてほどなくしてルーシーという第2子が誕生した。
スティーヴンの理論
ジェーンがスティーヴンの着替えを手伝っている時、ルーシーの泣き声が聞こえる。ジェーンは「すぐ戻るわね」と言いルーシーの元に駆けつける。スティーヴンは、セーターを自分の首に通そうと試みるが途中でつかえてしまう。着るのを諦めそのままの状態で、セーターの編み目から見える暖炉の火を目にした時、スティーヴンは宇宙の理論を見た。戻ってきたジェーンにスティーヴンは「ひらめいたぞ」と嬉しそうに笑った。
そしてとある日、スティーヴンは様々な学者が出席する講義で”ひらめいた”理論についての演説をする。演説を聞いていた1人の学者が「実にくだらん」と言い放ち、その意見に賛同した数名の学者がその場から出て行ってしまう。すると1人の学者が立ち上がり「私はブラックホール理論の研究をしています。正直に言うと、今日はつまらない話を延々と聞かされて帰るのだと思っていました。しかしこの青年が…やってくれた!」と言って、スティーヴンを称賛した。
スティーヴンがセーターの編み目から暖炉の火が見えた時、ブラックホールはエネルギーを放射して爆発するのだとひらめいたのである。スティーヴンが発表した理論は「ホーキング放射」と呼ばれ、一部の学者から称賛を受ける。そしてこの理論についての本を出版し、スティーヴンは大学の「特別研究員」となる。
ジェーンの苦悩
スティーヴンの実家へ遊びに行った日、スティーヴンは食事を喉に詰まらせてしまった。ジェーンがスティーヴンの背中を叩き吐き出させる様子を、スティーヴンの両親は戸惑いながら見守る。「医者に見せないと」と言うジェーンに「医者は嫌だ」と否定するスティーヴン。フランクが「分かった。医者は無しだ」と言うと、ジェーンは複雑な表情をした。ジェーンは家族から離れた場所に行き、人知れず涙を流していた。自分1人でスティーヴンを介助することに限界を感じていたようだった。帰りの車の中で、ジェーンは覚悟を決めたように「助けが必要だわ」と言った。
ある日、ジェーンの母親のベリルが「教会で聖歌隊に参加してみたら?」とジェーンに持ちかける。ベリルは、疲弊している娘を心配し息抜きになるのではないかと考えたのだった。教会を訪れたジェーンは、そこでジョナサンという男性と出会い、次第に親しくなっていった。スティーヴンとジェーンの家で、ジョナサンを交えて3人で食事をするまでに。ロバートやルーシーもジョナサンに懐き、共に過ごす時間が増えて行く。
スティーヴンとジェーンとの間に第3子ティモシーが誕生する。庭でパーティーが開かれ、ジョナサンも祝いに駆けつけていた。フランクは、明らかにジェーンとジョナサンの仲を怪しんでいるようだった。ジェーンが家の中に入って行くのを確認すると、スティーヴンの母親のイソベルは「ティモシーは誰の子なの?」と問いただした。ジェーンは「スティーヴン以外いません」と語気を強めた。近くを通りかかったジョナサンが、ジェーンとイソベルの話を聞いてしまう。ジョナサンの足音が2人に聞こえる。裏口から出て行くジョナサンをジェーンは追いかけ呼び止める。ジョナサンは「誤解されたくない。今は距離を置くべきだと思う」と帰ろうとする。「あなたが必要なの」と懇願するジェーン。ジョナサンは「ありがとう」と言って、帰って行った。その様子を、遠くの方からスティーヴンが見つめていた。
ある朝、スティーヴンが「ボルドーのオペラに招待された」とジェーンに言った。そして「学生が付き添ってくれる。君は飛行機が嫌いだから車で来るといい。ボルドーで合流しよう」とジェーンに話す。ジェーンは「私1人では無理だわ」とつぶやく。スティーヴンは「ジョナサンを誘ったらいい」と当然のことのように言うが、先日のジョナサンとのことを思い「来てくれないと思うわ」とジェーンは答えた。ジョナサンのいる教会をスティーヴンは訪れ、そして「ジェーンを助けてほしい」と伝えた。
ジェーンはボルドーに向かった。運転席にはジョナサンがいる。一緒に来てくれたのだった。ジェーンは自分に向けられたジョナサンの好意と、自分のジョナサンへの好意をどう扱っていいのか分からず戸惑っている様子だった。
オペラ会場に着いたスティーヴン達。しかし、鑑賞中、スティーヴンは喀血した。そのままスティーヴンは病院に搬送される。ジェーンの元に、スティーヴンの一報が届く。ジェーンは慌ててジョナサンを呼び「スティーヴンが倒れたの」と言った。そして急いでスティーヴンの元へ車を走らせた。医師がジェーンに「どれくらいもつか分からない。人工呼吸器を外すかご指示ください」と伝える。ジェーンは「昏睡状態から回復させて下さい」とはっきりと伝えた。「本当にお望みですか?喉に穴をあけ呼吸装置を付けます。二度と声は出せません」と医師は確認した。ジェーンは「死なせる訳にはいかない」と答える。スティーヴンの手術が行われ、スティーヴンは声を失った。
声を失ったスティーヴン
ジェーンは看護師のエレインを雇うことにした。有能なエレインはスティーヴンの伝えたいことを即座に読み取ることが出来た。スムーズな会話のやり取りに、スティーヴンは久しぶりに笑顔を浮かべていた。
ある日、音声合成装置がスティーヴンの家にやって来る。それは顔の動きから、コンピューターに映し出されているアルファベットのどの文字を見ているか解析し、それが音声となって出る機械だった。すると「私はスティーヴン・ホーキング」と機械から音声が流れた。スティーヴンは日を追うごとにその装置を使いこなし、次第に元気を取り戻していくのである。
スティーヴンとジェーンの別れ

エレインとアメリカへ行くことをジェーン(画像右)に告げるスティーヴン(画像左)
Related Articles関連記事

スパイダーマンの歴代スーツまとめ
『スパイダーマン』とは、MARVEL COMICS発祥のアメコミヒーローである。 スパイダーマンは、スパイダースーツを着用してヴィランたちと戦いを繰り広げる。これまでスパイダーマンは『サム・ライミ版スパイダーマン』『アメイジング・スパイダーマン』『MCUスパイダーマン』の3つのシリーズで映画化されてきた。シリーズによってスパイダースーツの形状や能力が異なっている。
Read Article

レッド・ドラゴン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『レッド・ドラゴン』とは、トマス・ハリスの小説をもとにして2002年に公開されたアメリカのサスペンス映画である。 監督はブレット・ラトナー、主演をアンソニー・ホプキンスである。人食いハンニバルと呼ばれる精神科医の殺人犯ハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)に殺されかけた過去を持つ、元FBI捜査官であるウィル・グレアム(エドワード・ノートン)との戦いを描く。見どころは、レクター博士とウィルの頭脳戦と徐々にレッド・ドラゴンと呼ばれる猟奇殺人犯を追い詰めていく所である。
Read Article

レ・ミゼラブル(レミゼ)のネタバレ解説・考察まとめ
2012年に公開されたミュージカル映画。主役のジャンバルジャンが牢獄から仮釈放されるシーンから始まる。ジャンバルジャンを追いかけるジャベール警部、ジャンバルジャンに自分の子供を託すファンティーヌなどの登場人物たちにより彼の人生は激動の時代を駆け抜けることとなる。そしてフランス革命が起き、それぞれの人生が変わるのであった。一人の男の一生を描いた超大作である。
Read Article

アメイジング・スパイダーマン2(マーク・ウェブ版)のネタバレ解説・考察まとめ
「アメイジング・スパイダーマン2」は、映画「スパイダーマン」のリブート(再始動)作品。 恋人「グウェン」を危険にさらさないという、彼女の亡き父との約束に悩む「スパイダーマン」こと「ピーター」は、両親の死に繋がる大きな陰謀に巻き込まれ、運命に翻弄されていく。
Read Article

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』とは2018年に公開された『ファンタスティック・ビースト』シリーズ2作目の映画。『ハリー・ポッター』シリーズと同じ"魔法界"を舞台とした作品で、『ハリー・ポッター』シリーズの公式スピンオフ前日譚の第2弾。 闇の魔法使いグリンデルバルドが移送中に逃亡するシーンから物語が始まる。巨大な力を求め仲間を集めるグリンデルバルドとの攻防が繰り広げられる。 黒い魔法使いグリンデルバルドを追う魔法動物学者ニュートの新たな冒険が描かれる。
Read Article

ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』とは2022年に公開された『ファンタスティック・ビースト』シリーズ3作目の映画。『ハリー・ポッター』シリーズと同じ魔法界を舞台とした作品で、『ハリー・ポッター』シリーズの公式スピンオフ前日譚の第3弾。主人公ニュートらに協力を要請し闇の魔法使いグリンデルバルドの陣営に対抗するチームを作ったダンブルドア。魔法界を支配しようとするグリンデルバルドの企みを阻止するため、寄せ集めの凸凹チームが魔法動物と共に戦いに挑む。ダンブルドアの過去が明かされる物語。
Read Article

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』とは2016年に公開された『ファンタスティック・ビースト』シリーズ1作目の映画。『ハリー・ポッター』シリーズと同じ"魔法界"を舞台とした作品で、『ハリー・ポッター』シリーズの公式スピンオフ前日譚。原作者J.K.ローリングが脚本を手がけた。 イギリスの魔法使いニュートが魔法動物達と共にニューヨークに降り立つところから物語が始まる。手違いで逃げ出してしまった魔法動物達とニューヨークで起こった不思議な事件。魔法動物と魔法使いによる新たな魔法界の物語。
Read Article

リリーのすべて(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『リリーのすべて』とは、世界で初めて性別適合手術を受けた、リリー・エルベの実話を元に描いたヒューマン・ドラマ。2015年にアメリカ、イギリス、ドイツで製作された合作映画である。風景画家である主人公はある日、肖像画家の妻に頼まれ女性モデルの代役を引き受ける。そのことがきっかけで、自分の中に女性の存在があることに気付き始める。悩み苦しむ夫の変化に困惑しながらも、妻のゲルダは夫の本質を尊重し、理解を深めて行く。概念を超えた夫婦の絆と美しき愛の物語。
Read Article

【アルマゲドン】人生の目的・意味とは?勇気がほしい時に観たいおすすめ洋画28選【博士と彼女のセオリー】
「人は、何のために生きるのか」、「なぜ自分は生まれてきたのか」。人は誰しも、そんな想いを抱えながら生きています。運命のいたずらは時に残酷で、容赦なく人生を苦しめにかかってきますよね。そんな辛い中なのに、なぜそれでも人は生きようとするのか…。「自分にしかできない使命を果たすため」というのが、その答えではないでしょうか。この記事では、「生きる意味」について深く考えさせられる洋画をまとめました。勇気がほしい時にぜひご覧ください。
Read Article

実力派俳優エディ・レッドメインが2016年の映画ファンタスティック・ビーストで主役!「リリーのすべて」の演技が評価される
2016年、『ハリー・ポッター』シリーズより前の時代が舞台の作品『ファンタスティック・ビースト』シリーズの第1作目が公開されました。その主演を務めたのは、実力派俳優のエディ・レッドメインです。彼は『リリーのすべて』という映画で、世界で初めて性転換手術を受けた男性という難しい役を見事に演じ、その素晴らしい演技が高く評価されました。他にも様々な話題作に出演しているので、この記事でまとめています。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズのスピンオフ!「ファンタスティック・ビースト」と「呪いの子」の情報まとめ
2016年に『ハリー・ポッターシリーズ』のスピンオフ映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が公開された。これはハリーの時代よりも前の出来事を描いた作品である。また同年には『ハリー・ポッターと呪いの子』の舞台も始まった。こちらは『ハリー・ポッターと死の秘宝』の出来事から19年後の話となっている。
Read Article

【レ・ミゼラブル】ヘレナ・ボナム=カーターの七変化まとめ!ジョニー・デップに負けてない!【ハリー・ポッターシリーズ】
ヘレナ・ボナム=カーターといえば、『レ・ミゼラブル』のテナルディエ夫人役や『ハリー・ポッター』シリーズのベラトリックス・レストレンジ役が有名ですよね。なんとなく想像される通り、どこかぶっ飛んでいる役が多いのが彼女の特徴です。他にどんなのを演じているか、この記事でまとめました。ジョニー・デップも良い意味で変な役が多いけど、ヘレナだってそれに負けてないですよ!
Read Article

ファンタビのレビュー・評価・感想まとめ【ファンタスティック・ビーストシリーズ】
『ファンタスティック・ビーストシリーズ』は『ハリー・ポッターシリーズ』のスピンオフ映画である。主人公のニュート・スキャマンダーはホグワーツ魔法魔術学校指定教科書『幻の動物とその生息地』の著者であり、作中では多くの魔法動物が登場する。 ここでは『ファンタスティック・ビーストシリーズ』のレビュー・評価・感想をまとめた。
Read Article

CMにサッカーの試合に使われまくる名曲「民衆の歌」の動画まとめ
「民衆の歌」はヴィクトル・ユーゴー原作のミュージカル『レ・ミゼラブル』の劇中歌として作られた曲で、ミュージカル映画でもエンディングテーマとして使われ、世界中に感動をもたらした。「民衆の歌」は『レ・ミゼラブル』に留まらず、テレビCMやフィギュアスケートの曲、サッカーの試合など様々な場所で使われている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズとの繋がりは?ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅の徹底解説・考察まとめ
『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』は『ハリー・ポッターシリーズ』のスピンオフ作品で、ホグワーツ魔法魔術学校における魔法生物飼育学の指定教科書『幻の動物とその生息地』を書いたニュート・スキャマンダーが主役となっている。 この時代はグリンデルバルドという闇の魔法使いが勢力を拡大しており、ニュートは闇の勢力との戦いに巻き込まれていく。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズ新作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」が公開!次回作が気になる件
2016年、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が公開されました。あの超人気作品『ハリー・ポッター』シリーズの新作だけに、人びとの注目が嫌でも高まることに!すでにファンタビの次回作に期待する声もあるようで、この記事でその内容をまとめました。ハリポタ好きなら、絶対ファンタビも観たいですよね!
Read Article

初心者にもおすすめ!傑作ミュージカル映画まとめ
ミュージカル映画というジャンルの中には新旧・実写・アニメなど数えきれない名作、傑作が存在する。ここではふだんミュージカルを観ない人にもわかりやすくとっつきやすく、何より面白いミュージカル映画作品をランキング形式でまとめた。
Read Article

【レ・ミゼラブル】エレガント&可愛いアン・ハサウェイが出演する映画まとめ【アリス・イン・ワンダーランド】
アン・ハサウェイといえば、数々の名作映画に出演しているハリウッド俳優ですよね。彼女の持つエレガントさ、そして可愛さが最大限に引き出されていて、観ている人の心を癒してくれます。この記事では、そんなアンが出演している代表的な映画を集めました。『レ・ミゼラブル』、『アリス・イン・ワンダーランド』など、いろいろありますよー。
Read Article

【レ・ミゼラブル】ミュージカル映画おすすめ10選まとめ【マンマ・ミーア!】
ミュージカルといえば、歌・ダンス・演技の3拍子が揃った迫力の舞台が印象的ですよね。この迫力そのままに、ミュージカルならではの魅力がたっぷり詰まった映画がたくさんあります。この記事では、絶対におすすめなミュージカル映画を10個厳選してまとめました。どれも話題になった不朽の名作ばかりなので、いつもとちょっと違う映画を観たい方はぜひチェック!
Read Article

【アメスパ】アメイジング・スパイダーマン2の予告動画まとめ【マーベル・コミックス】
サム・ライミ監督版からキャストを一新して製作されたアメスパ第二弾、「アメイジング・スパイダーマン2」の公開前当時の情報をまとめました。映画の予告動画やあらすじ、登場人物やエレクトロ、ライノ、グリーンゴブリンといった3人のヴィランを画像付きで紹介。前作でファンからの不評だったためにコスチュームが変更されたなど、ファンなら知っておきたい小ネタも満載です。
Read Article

【マーベル・コミックス】ファン必見!アメイジング・スパイダーマン2のメイキング画像まとめ【アメスパ2】
アンドリュー・ガーフィールドやエマ・ストーンなど、人気俳優を迎えて制作された『アメイジング・スパイダーマン2』ののメイキング画像を集めました。VFX加工前のヴィランとの対決シーンの撮影風景や、俳優たちが撮影の合間に見せる表情など、ファン必見の画像集になっています!
Read Article

Android用スパイダーマンの高画質待ち受け画像まとめ【マーベル】
Androidユーザーにおすすめしたいスパイダーマンの高画質待ち受け壁紙画像を集めました。ここで紹介するのは、サム・ライミ監督版「スパイダーマン」シリーズや、「アメイジング・スパイダーマン」シリーズのワンシーン、マーベル・コミックスのイラストなど。画像サイズは960×854のものになります。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズ新章「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」が2016年に公開!
2016年、『ハリー・ポッター』シリーズの新章ともいうべき映画が公開されました。そのタイトルは、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』。ハリーたちの生きた時代から70年前が物語の舞台です。この記事では、そんな本作のあらすじ・ストーリーや登場人物・キャラクターについてまとめました。ワクワクドキドキが止まりませんね!
Read Article

アメイジング・スパイダーマン2の撮影現場でキャッチしたおもしろ画像を紹介【アメスパ2】
アンドリュー・ガーフィールド主演、エマ・ストーンをヒロイン役に迎えて制作された「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ。ここでは2014年に公開された「アメイジング・スパイダーマン2」の撮影風景の画像を集めました。スパイダーマンとちっちゃなスパイダーマンのほっこりする2ショットや、シュールさ満載のCG加工前の戦闘シーンなど、アメスパファン必見の画像を紹介しています。
Read Article

「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」のキャストや内容を紹介【ハリー・ポッターのスピンオフ作品】
映画「ハリー・ポッター」のスピンオフ作品、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の情報をまとめました。ハリポタファン、映画ファンの期待を大きく背負ったこの作品。ここでは作品公開日や制作スタッフ・出演キャスト、気になる作品の内容や撮影風景を紹介していきます。
Read Article

ついにダンブルドアが登場!ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生の情報まとめ
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』は『ファンタスティック・ビーストシリーズ』の2作目にあたる映画。闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルドの勢力が拡大する中、主人公のニュート・スキャマンダーはホグワーツ魔法魔術学校にいるダンブルドアの命でグリンデルバルドを追っていく。
Read Article

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」はハリー・ポッターシリーズの70年前の世界が舞台!
2016年、『ハリー・ポッター』シリーズの新作映画として『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が公開されました。ハリポタよりも70年前の世界が今作の舞台。もちろん、ハリポタとも非常に関連の深い物語なので、ファンの間ではかなり期待が高まっているようです。この記事で、そんなファンタビの内容を簡単にまとめました。絶対観なきゃ!
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの新作「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は研究者が主人公!観るのが待ち遠しい!
2016年、『ハリー・ポッター』シリーズの新作として『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が公開されました。ハリポタシリーズが大成功を収めたことから、その新作となるファンタビも公開前から大きな注目が集まることに!この記事では、そんな本作の内容を簡単にまとめています。まだ作品を知らない方にとっては、観るのが待ち遠しいですね!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『博士と彼女のセオリー』の概要
- 『博士と彼女のセオリー』のあらすじ・ストーリー
- スティーヴンとジェーンの出会い
- スティーヴンの才能
- 距離を縮めるスティーヴンとジェーン
- 病気の発覚
- スティーヴンとジェーンの結婚生活
- スティーヴンの理論
- ジェーンの苦悩
- 声を失ったスティーヴン
- スティーヴンとジェーンの別れ
- スティーヴンの授賞式
- 2人が創り上げたもの
- 『博士と彼女のセオリー』の登場人物・キャラクター
- スティーヴン・ホーキング(演:エディ・レッドメイン)
- ジェーン・ワイルド・ホーキング(演:フェリシティ・ジョーンズ)
- エレイン・マッソ(演:マキシン・ピーク)
- ジョナサン・ジョーンズ(演:チャーリー・コックス)
- ベリル・ワイルド(演:エミリー・ワトソン)
- ジョージ・ワイルド(演:ガイ・オリヴァー=ワッツ)
- フランク・ホーキング(演:サイモン・マクパーニー)
- イソベル・ホーキング(演:アビゲイル・クラッテンデン)
- フィリパ・ホーキング(演:シャーロット・ホープ)
- メアリー・ホーキング(演:ルーシー・チャペル)
- デニス・シャーマ(演:デヴィッド・シューリス)
- キップ・ソーン(演:エンゾ・シレンティ)
- アイザック・カラトニコフ(演:ゲオルグ・ニコロフ)
- ダイアナ・キング(演:アリス・オル=エウィング)
- ブライアン(演:ハリー・ロイド)
- 『博士と彼女のセオリー』の用語
- ブラックホール
- 時間
- 『博士と彼女のセオリー』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- スティーヴン「宇宙のすべてを説明するたった1つの方程式」
- スティーヴン「ほら見て。僕らが創り上げたものを」
- 時間の巻き戻しを現しているシーン
- スティーヴンの眼鏡を拭くジェーン
- 別れのシーン
- 『博士と彼女のセオリー』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- エディ・レッドメインの壮絶な役作り
- 映画化を実現させるまでの脚本家アンソニー・マッカーテンの道のり
- 『博士と彼女のセオリー』の主題歌・挿入歌
- ED(エンディング):The Cinematic Orchestra 「Arrival of the birds」