マニアックな忍たま乱太郎の裏設定・都市伝説・トリビアまとめ【落第忍者乱太郎】

『忍たま乱太郎』(にんたまらんたろう)とは、日本の漫画家・尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』を原作としたTVアニメ。公式略称は「忍たま」。1993年から1994年にかけてNHK総合テレビで放送され、その後NHK教育テレビで長年放送されている人気作品である。原作である『落第忍者乱太郎』は1986年から2019年の33年間に渡って連載されており、連載初期しか登場していない、誰も知らないような裏設定やファンの間で囁かれている都市伝説などが多々ある。

金が絡めば能力アップ

きり丸は頭脳は特別秀でてはいない。しかし金が絡むと、頭脳や視覚、聴覚、身体能力が一気に向上するという特殊能力を持っている。
例えば、遠距離で小銭が落ちた音を聞くと瞬時に反応し、人並み外れた加速力でそれを拾おうとする。この時のきり丸には、小銭の種類まで瞬時にわかってるのだ。
また、人の洞察力を磨く訓練のために複数の種類の小銭を飛ばし当てる特訓をした時も、並々ならぬ動体視力を披露していた。
普段は計算は得意ではないが、金額が単位になるとインド式暗算もできるのだそう。

女装はピカイチ

主に、原作者とメインライターによって女装回が多い本作だが、その中でもきり丸の女装は、他の忍たまの中でもピカイチの出来栄えだ。教える側の教師の目からして「可愛い」と言わしめるほどである。
初期には男装した女性に惚れられたり、女中に化けて忍び込んだ城の家老に見こまれて、孫の嫁にさせられそうになったほど。
本人も、女装をした方が副業のバイトで稼げることを知っているようで、時々「変装の術」の授業と称して、授業中に勝手に女装でバイトをしている。

きり丸に名字はない

きり丸には、乱太郎やしんベえと違って名字がない。というのも、日本苗字制度は明治になってから庶民に浸透したもので、それ以前の武士未満の農工商身分は、家業や出生村や町から名字を拝借していた。
例えば、乱太郎の名字の猪名寺は住む村の名。しんべえの福富は屋号にちなんでいる。

ところが、きり丸の摂津は兵庫から大阪にかけて存在した行政区域で、正式な苗字ではない。
これは、きり丸が幼少期に戦災孤児となって焼け出され、故郷の村や家業がない表れでもある。また、そのためきり丸は学費と生活費は自分で払っている。

実は兄がいたという話もある。

戦場の弁当売りは実は暗喩

出典: ameblo.jp

きり丸がよく稼ぎ口にしている合戦場での弁当売りだが、これは児童向けにアレンジされたものであり、本当は戦場で死んだ兵士たちの身ぐるみを剥いで売る行為の暗喩だと言われている。
きり丸の性格がなんとなくドライなのは、戦場で人の生き死にを垣間見てきたからかもしれない。
最近はこの描写は少なくなったが、初期の頃は、乱太郎やしんべえをよく弁当売りに参加させていたため、乱太郎やしんべえも身ぐるみ剥ぎに参加させられていたということになる。

しんべえ

出典: mirror.enha.kr

実家は死の商人

出典: ameblo.jp

おっとりとした本人のキャラ設定からは想像できないかもしれないが、実家の「福富屋」は堺に拠点を置く貿易会社である。
南蛮商人や引いてはドクタケ城などの忍術学園と敵対する城勢力にも、平気で火薬や武器類を提供する死の商人という設定がある。
しんべえの父親曰く、忍術学園に迷惑がかかるのは重々承知の上だが、人の親としてより商人としてのプライドが人道的観点を上回ってしまうのだそう。中々ハードな設定となっている。

特徴的な鼻水

出典: www.kanshin.com

しんべえを表す特徴として頻繁に垂らしている鼻水があるが、ギャグキャラ故か色々な特徴がある。
まず汚い話ですが、非常にまろやかな味がするらしく、塩辛い汁物に混入した際には味わいがマイルドになったらしい。
さらに非常に粘着性が高く、トリモチのように相手に絡みつく特性を利用して、カメレオンの舌のように遠距離の物を掴んだり、武器類を使用不能にしたりできる。
本人曰く鼻炎らしいが、嗅覚は鋭いというオマケつき。

しんべえは超剛毛

栄養状態が良いのか、本人の体質なのかはどうかは不明だが、しんべえの髪は特異な程の剛毛となっている。
特に濡れた後は、特製のシャンプーとリンスを使用しないと、翌日、髪が剣山状態になってしまう。その切れ味は凄まじく、少しでも触れただけで指が切れるほど。
そのため、実家からシャンプーとリンスだけは取り寄せているようで、その効果を知ったくノ一教室からサラサラヘアを巡って狙われたこともある。

浮き輪代わりになる

shining_dark1227
shining_dark1227
@shining_dark1227

Related Articles関連記事

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)のネタバレ解説・考察まとめ

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)のネタバレ解説・考察まとめ

『忍たま乱太郎』とは、1986年から『朝日小学生新聞』で連載されている尼子騒兵衛の漫画『落第忍者乱太郎』を原作とするアニメ作品。忍者の卵である『忍たま』として忍術学園に通う乱太郎・きり丸・しんべヱを中心に、個性豊かな登場人物が繰り広げるギャグストーリーとなっている。1993年に放送がスタートし、2017年に放送25周年を迎えた長寿アニメである。

Read Article

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)のドクタケ忍者隊まとめ

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)のドクタケ忍者隊まとめ

「ドクタケ忍者隊」とは、尼子騒兵衛作の漫画『落第忍者乱太郎』、および漫画を原作としたアニメ『忍たま乱太郎』に登場する忍者集団である。ドクタケ忍者隊首領・稗田 八方斎を中心に、忍術学園や周囲の城に対して度重なる襲撃を行ったり2つの城に戦を行わせて領地を奪い取るなど、悪役として描かれている。本記事では「ドクタケ忍者隊」に所属している忍者や、ドクタケ忍者の卵として忍術の勉強を行っている「ドクたま」などのキャラクターについて紹介した。

Read Article

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)の忍術学園まとめ

忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)の忍術学園まとめ

『忍たま乱太郎』とは、尼子騒兵衛の漫画『落第忍者乱太郎』を原作としたアニメ、および他メディアに派生した作品群の事である。忍者のたまご「忍たま」達を育成しているのが、「忍術学園」だ。かなり広い敷地を有しており、教室で兵法を学んだり、運動場や裏山を利用した実践訓練などを行っている。本記事では「忍術学園」の立地や設備、教職員、生徒などを紹介している。

Read Article

忍たま乱太郎の登場人物・キャラクターまとめ

忍たま乱太郎の登場人物・キャラクターまとめ

『忍たま乱太郎』とは、尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』を原作とするアニメ作品である。忍者の卵である「忍たま」として忍術学園に通う乱太郎・きり丸・しんべヱを中心に、個性豊かな登場人物が繰り広げるギャグストーリーで、テレビアニメは1993年から放送されている。『忍たま乱太郎』には忍術学園の教師や生徒たちなど個性豊かなキャラクターが多数登場している。魅力的な登場人物たちのプロフィールや性格、マニアックな細かい設定などを紹介する。

Read Article

目次 - Contents