セトウツミ(漫画・映画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『セトウツミ』とは『別冊少年チャンピオン』にて2013年から2017年まで連載された此元和津也(このもと かづや)による漫画作品とそれを原作とした映画、ドラマ作品。大阪のとある河原で男子高校生内海(うつみ)と瀬戸(せと)が他愛もないおしゃべりをする姿を描くコメディー漫画。漫才のような二人の会話が人気だが、最後に大きなどんでん返しがあることでも有名。2016年に池松壮亮と菅田将暉のダブル主演で映画化され、翌2017年には高杉真宙と葉山奨之のダブル主演でドラマ化もされた。
ドラマ版キャスト:松角洋平
人一倍記憶力などに優れていていた内海が思い通りの行動をとらないという理由で病気ということにしてしまう。しばしば内海に暴力をふるい、母親にも内海の存在を無視するように指示を出していた。内海をエリートコースに乗せるために高校も辞めさせようとする。
『セトウツミ』」の用語
三毛貝ちゃん(みけがいちゃん)

瀬戸がせっせと集めているガチャ景品「ミケ貝シリーズ」。4コマ漫画「出てこい!!三毛貝ちゃん」からグッズ化されており、シークレットを含めた6種類展開だが、瀬戸はコンプ出来ずにいる。ミケ貝シリーズのスマホカバーやLINEスタンプもある。
瀬戸が愛読している漫画『出てこい三毛貝ちゃん』のキャラクター。人間のジョージくんと三毛貝ちゃんとのもどかしい恋の行方が描かれている。ガチャガチャやスマホケースなどキャラクターグッズも充実している。
猫を愛している瀬戸に反し、内海は瀬戸ほど猫を好きではなく、内海の可愛さランキング→18位ホタルイカ … 45位シラス 46位猫 47位ザリガニ なのである。
アラクノフォビア(クモ恐怖症)
虫が嫌いな瀬戸の部屋にしばしば出現するクモ。その恐怖を内海にわかってもらうためオバケに例えて説明するが、内海はそれを「クモ恐怖症」ではないかと指摘する。そんなダサいネーミングのヘタレじゃないと否定する瀬戸だが、内海が「英語で言うとアラクノフォビアやけど」と言ったとたん「俺たちアラクノフォビアとしては、クモはオバケやねん」と一瞬にして受け入れる。
スタンディングオベーション
映画祭などでよく見かける立ち上がって行われる拍手のこと。いきなり瀬戸が「スタンディングオベーションやってくれへん?」と内海に頼み、「なんでスタンディングオベーションやらなあかんねん」と内海が返したことからスタンディングオベーションという語感の良さを気に入った2人が延々会話を続ける。
実写映画の特報CMを作るために書き下ろされたエピソードである。
『セトウツミ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
内海「普段の気持ちの積み重ねが過去を作るのであって、普段笑ってない場合…過去も面白くなかったということになるんちゃうか?」

第一話で、瀬戸が先輩の鳴山から受けた仕打ちを根に持っていることに対して内海が放った一言。
怒りを数値化して例え、たった一回の仕打ちを思い出して腹を立てることは怒りの追体験で心を蝕むことだと話した内海は「普段の気持ちの積み重ねが過去を作るのであって、普段笑ってない場合…過去も面白くなかったということになるんちゃうか?」と締めくくった。感情的な瀬戸と理論的な内海と対極の性格を持ちながら、よい影響を与え合っていることがうかがえる場面だ。
この言葉に思うことはありつつも、なかなか苛立ちをひっこめることができなかった瀬戸は、このあと近くにいた大道芸人のバルーンさんからアメリカの戦闘機「ホーネット」のバルーンアートをもらい、蓄積した怒りを少し減らした。
生物の木崎先生「つまり我々ゴリラは」

生物の授業をさぼった瀬戸は河原で生物の木崎(きざき)先生に見つかり、講義を受けることになる。
人類とゴリラの共通点を話す木崎先生がふと「つまり我々ゴリラは」と言い間違いをしてしまう。笑ってはいけない状況で必死に笑いをこらえる瀬戸と内海だった。
セトウツミのエピソードの中でも笑えると人気の高いエピソード。つまらない状況が先生の一言により一転し、笑いをこらえる瀬戸に先生がさらに追い打ちをかける場面は圧巻。
ババ抜き対決

2巻に収録の「表とジョーカー」、「裏とババ」。この回は同じ話が内海視点と瀬戸視点で描かれている。
ババ抜き対決中に瀬戸の言動の裏の裏を読もうとして自滅していく内海と、野球部の馬場の言動を思い出しうわの空でババ抜きを続ける瀬戸の姿が描かれる。
瀬戸が発した「大アルカナ、愚者」という言葉にタロットカードを連想し狼狽する内海だったが、瀬戸は野球の練習で生卵を使おうとした馬場の「卵の大あるかな?」というセリフと投げ上げた卵が割れる「グシャ」という音を口に出しただけだった。
内海の博識と瀬戸の適当さが嚙み合うようで噛み合わず、苦しむ内海と無心の瀬戸の対比が印象的な場面である。
内海「心配せんでもそれなりにみんなそれぞれ不幸やから」
2巻に収録された16話の、田中の独白で登場した内海のセリフ。
瀬戸と内海という友達ができたこと、二人の対決を審判して充実した気持ちでいることを明かしているが、田中は常に存在感がなく、周囲に取り残されているという劣等感を持っていた。
内海と共に帰路についた際、田中がそれを面白おかしく吐き出したところで、内海が放った一言がこの「心配せんでもそれなりにみんなそれぞれ不幸やから」だ。
田中は内海のこの言葉で普段の彼の様子を思い出し、「みんな表に出さないだけで、それぞれ何かを抱えている」ということに気が付く。
内海「他人に期待しすぎ」
30話、田中の独白で登場。母への手紙形式で内海と瀬戸、それぞれに互いの悪口を言ってしまったことへの懺悔を綴っている。
田中が内海に対し「瀬戸はたまにデリカシーがない」と言ったところ、彼にすかさず「ていうか田中くん、他人に期待し過ぎ」と返されてしまう。
自身の行いを振り返り、罪悪感と孤独感に苛まれる彼の目には、本人の特徴通り左右対称の涙が流れていた。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『セトウツミ』の概要
- 『セトウツミ』のあらすじ・ストーリー
- 瀬戸と内海の出会い
- 河原で出会った仲間たち
- イチハツミとの出会い
- 内海の計画
- スーパースター瀬戸
- 『セトウツミ』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- 内海想(うつみそう/演:池松壮亮/ドラマ版演:高杉真宙/オーディオブック版演:水田信二)
- 瀬戸小吉(せとしょうきち/演:菅田将暉/ドラマ版演:葉山奨之/オーディオブック版演:川西堅志郎)
- 周囲の人々
- 樫村一期(かしむらいちご/映画版演:中条あやみ/ドラマ版演:清原果耶)
- ハツ美(はつみ/ドラマ版演:片山友希)
- 田中真二(たなかしんじ/ドラマ版演:森永悠希)
- 馬場(ばば/ドラマ版演:田中偉登)
- 蒲生(がもう/ドラマ版演:高橋里恩)
- 時田(ときた/ドラマ版演:吉村界人)
- バルーンさん(映画版演:宇野祥平/ドラマ版演:吉田カルロス)
- 鳴山(なるやま/映画版演:成田瑛基)
- ニダイメ(ドラマ版CV:江口のりこ)
- 車いすの少女(くるまいすのしょうじょ/ドラマ版演:山田杏奈)
- 瀬戸の母(せとのはは/ドラマ版演:原扶貴子)
- 瀬戸の祖父(せとのそふ/ドラマ版演:古川がん)
- 瀬戸の父(せとのちち/ドラマ版演:いまおかしんじ)
- 河原林五郎(かわらばやしごろう)
- ハラダ親子(はらだおやこ/ドラマ版演:広岡由里子/ 若葉竜也)
- 内海優(うつみゆう/ドラマ版演:谷村美月)
- 内海の父(うつみのちち/ドラマ版演:松角洋平)
- 『セトウツミ』」の用語
- 三毛貝ちゃん(みけがいちゃん)
- アラクノフォビア(クモ恐怖症)
- スタンディングオベーション
- 『セトウツミ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 内海「普段の気持ちの積み重ねが過去を作るのであって、普段笑ってない場合…過去も面白くなかったということになるんちゃうか?」
- 生物の木崎先生「つまり我々ゴリラは」
- ババ抜き対決
- 内海「心配せんでもそれなりにみんなそれぞれ不幸やから」
- 内海「他人に期待しすぎ」
- 瀬戸の恋文
- 瀬戸「お前かって、米だけ食べといたら生きられるけど、デミグラスソースのハンバーグとか食べるやろ。」
- 内海「チャクラが二重まぶたで開いてるわ」
- 『セトウツミ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 漫画の舞台となっているのは大阪の泉陽高校とザビエル公園横の川岸
- 『セトウツミ』の大阪弁は「泉北弁」
- 『ざっくりハイタッチ』の「どうしたんですか?待ち」と瀬戸と内海の会話との類似点
- 要所で冴えわたる内海の理論責め
- 『セトウツミ』のグッズ・LINEスタンプ
- 映画版『セトウツミ』
- 原作を絶賛する菅田将暉と池松壮亮
- ドラマ版『セトウツミ』
- オーディオコミック版『セトウツミ』
- 『セトウツミ』の主題歌・挿入歌
- ドラマ版
- OP(オープニング):SUPER BEAVER 「虹」
- ED(エンディング):Miwa 「We are the light」