岡村靖幸(Yasuyuki Okamura)の徹底解説まとめ

岡村靖幸(おかむら やすゆき)とは、兵庫県神戸市生まれのシンガーソングライター。1985年にデビューし、歌える、踊れる、演奏できるアーティストとして注目される。ファンクに対する日本語の乗せ方を確立し、独特な語感は「岡村語」と評された。「和製プリンス」と呼ばれ人気を博すが、度重なる不祥事による紆余曲折もあり、表舞台から姿を消す。しかし2010年代頃より復活し、再び活動している。

岡村靖幸の概要

岡村靖幸(おかむら やすゆき)とは、兵庫県神戸市生まれのシンガーソングライター。1985年にデビューし、歌える、踊れる、演奏できるアーティストとして注目される。ファンクに対する日本語の乗せ方を確立し、独特な語感は「岡村語」と評された。
80年代後半から90年代初頭の日本のポップス界に君臨したアーティスト・岡村靖幸。唯一無二のポップアイコン的存在であり、「岡村ちゃん」という呼び名で日本音楽界に数々の衝撃を与えた。作詞作曲からダンスまでセルフプロデュースをし、その類いまれなる才能から「和製プリンス」とも呼ばれ、人気を博す。覚せい剤所持の容疑で3度の逮捕を経て、2011年に本格的に復活を遂げる。逮捕により、表舞台から姿を消す時間が多かったが、その唯一無二の才能に惚れ込んでいるファンは同業界内にも多く、数々の人々が彼の復活を待ち望んでいた。復活後はそれまでの活動休止期間の鬱憤を晴らすかのごとく、精力的に活動している。

岡村靖幸の活動経歴

レコードデビューから覚せい剤取締法違反での逮捕まで

岡村靖幸は1986年12月、シングル『Out of Blue』でシンガーソングライターとしてデビューした。日本武道館で行われた「TBS開局35周年記念・アニバーサリーロックフェスティバル」のイベントがデビューライブとなる。1987年8月には、親友であった尾崎豊と広島県でのピースコンサート「Hiroshima 1987-1997」にて共演。
1990年には、映画『Peach-どんなことをしてほしいのぼくに』にて映画初主演を果たす。1995年末にはオリジナル・アルバム『禁じられた生きがい』を発表。このアルバムでは、1991年と1992年、同年に発売した数曲のシングル曲や未発表曲を中心に収録した。
2003年1月、石野卓球とのユニットのシングル『New Wave Boy』とアルバム『THE ALBUM』の情報を発表するが、直後に発売中止となる。これは、岡野の覚せい剤事件に関わるものだと思われるが、当時のことを石野は「岡村に色々あってこっちが振り回されてとばっちりを食らってもうリリースする頃には冷めててジャケットデザインもスタッフ任せにした」と語っている。その後、2月に開催されたライブの出演もキャンセルしている。この時、岡村は覚醒剤を所持・使用していたことによる覚醒剤取締法違反で逮捕されており、スタッフ間で協議された結果出演が見送られていたという。3月には東京地裁において、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決を受けた。

度重なる不祥事と活動休止

2005年4月、渋谷区のレコード店のトイレで覚せい剤を使用したことが発覚し、所属事務所に契約終了を言い渡される。その後、覚醒剤取締法違反(使用)で逮捕、起訴。10月21日、東京地裁で懲役1年6か月(求刑懲役2年)の実刑判決を受け、執行猶予期間中の再犯により猶予が取消しされる。出所後の2007年3月に復帰。ユニバーサルシグマに移籍し、移籍後第一弾シングルがリリースされ、10月26日より全国ツアーを実施。しかし名古屋でのツアー最終日、前日の負傷によって公演延期となる。
2008年2月5日、3度目の覚醒剤取締法違反(所持)容疑で逮捕。5月8日、懲役2年の実刑判決を受ける。

活動再開以降の活躍

2010年5月より、活動を徐々に再開。2011年6月17日には、2枚のリアレンジアルバムの発売とライブツアーの実施を発表する。2012年1月10日より、全国ツアー「岡村靖幸 LIVE TOUR 2012 『エチケット+』」を全国の9カ所で実施する。2013年3月15日、全国ツアー「岡村靖幸 LIVE TOUR 2013 『むこうみずでいじらしくて』」を実施。10月2日にはシングル『ビバナミダ』リリースし、テレビアニメ『スペース☆ダンディ』の主題歌に起用される。
その後もライブツアーを精力的に実施し、アニメや映画の主題歌として新曲を提供する。2017年11月に『ミュージックステーション』に初出演し、DAOKOとのコラボ曲「ステップアップLOVE」をテレビにて初披露した。
その後も楽曲をリリースしたり、他アーティストとのコラボ企画に参加していたが、2023年7月21日、体調不良のため、KT Zepp Yokohamaで行われる予定であった『岡村靖幸 2023 SUMMER TOUR「テクニカルサポート」』最終公演の中止を発表した。
2023年12月25日、斉藤和義との音楽ユニット「岡村和義」を結成し、2024年1月から活動を開始することを発表している。

岡村靖幸のプロフィール・人物像

兵庫県神戸市出身。1965年8月14日生まれ。
幼少期より父親の仕事の都合で、小中学校だけで7回の転校を経験している。中学時代の文化祭で初めてライブを行い、本格的に音楽に目覚める。
新潟県立新潟東高等学校在学中から音楽活動を始める。3年生で中退し、レコード会社にデモテープを持ち込み、19歳で作曲家デビュー。渡辺美里、吉川晃司、鈴木雅之らに楽曲を提供した。
その後、1986年に歌手としてデビューする。

岡村靖幸のディスコグラフィー

シングル

『Out of Blue』

1986年12月1日発売。

1. Out Of Blue
2. 幾千年分のPAIN

1stシングル。インチレコード(アナログ盤)でリリースされた。B面の「幾千年分のPAIN」は、後に発売された『岡村ちゃん大百科』にてCD化された。

『Check Out Love』

1987年3月5日発売。

1. Check Out Love
2. 彼女はScience Teacher

2ndシングル。アルバム『yellow』からの先行シングルである。

『Young oh! oh!』

1987年5月21日発売。

1. Young Oh! Oh!
2. MARIA

3rdシングル。『yellow』からリカットシングルとなっている。

『Dog Days』

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

血界戦線(BBB/B3)のネタバレ解説・考察まとめ

血界戦線(BBB/B3)のネタバレ解説・考察まとめ

『血界戦線』は、内藤泰弘の読み切り漫画を基に生まれた、SF伝奇アクション漫画である。2010年から『ジャンプSQ』で連載を開始。その後、幾度もの連載先の移動を繰り返しながらも連載を続けている。舞台は異界と人界が入り混じった元NYの「ヘルサレムズ・ロッド」。そこで世界の均衡を守る為に暗躍する秘密結社「ライブラ」の日々を描く物語となっている。「技名を叫んでから殴る漫画」というコンセプトに加え、無法地帯なんでもアリな突飛な世界観と色濃い性別年齢人種豊かなキャラクター達に、多くの反響が寄せられている。

Read Article

血界戦線 & BEYOND(BBB&B/B3&B/B4)のネタバレ解説・考察まとめ

血界戦線 & BEYOND(BBB&B/B3&B/B4)のネタバレ解説・考察まとめ

『血界戦線 & BEYOND』とは、内藤泰弘の漫画『血界戦線』と『血界戦線Back 2 Back』を原作とするアニメ作品。同シリーズの第2期で、異界からの侵略を食い止めるために日々戦う超人たちの人知れぬ活躍を描いている。 ヘルサレムズ・ロットは、異世界と現世が混沌と入り混じる街。この街の均衡を守るために活動するのが、秘密結社ライブラである。超常の視力を持つレオナルド・ウォッチは、ひょんなことからライブラの一員となり、個性的な同僚たちや異界の隣人に振り回されつつ世界の危機に立ち向かっていく。

Read Article

血界戦線の流派・必殺技・武器・能力まとめ

血界戦線の流派・必殺技・武器・能力まとめ

『血界戦線』とは、漫画家の内藤泰弘による漫画、およびそれを原作としたアニメ・小説などのメディアミックス作品を指す。異界と人界が混ざりあい、さまざまな超常現象・超常犯罪が跋扈する街「ヘルサレムズ・ロット」を舞台に、街と世界の均衡を守る為に暗躍する秘密結社ライブラの戦いを描く。作中では、さまざまな流派・必殺技・武器・能力が登場。コンセプトの「技名を叫んでから殴る漫画」に則って、一部を除き、ほとんどのキャラクターが技名を叫びながら戦う描写がされている。

Read Article

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】

「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。

Read Article

【血界戦線】両作品に登場する声優まとめ【銀魂】

【血界戦線】両作品に登場する声優まとめ【銀魂】

『血界戦線』とは、異界と人界が交わる街「ヘルサレムズ・ロット」で、様々な超常的事件に挑む秘密結社ライブラの活躍を描いた内藤泰弘の漫画作品である。 2015年にアニメの放送が開始され、その高いクオリティと声優陣の熱演が話題となった。特に声優陣は人気と実績のある者たちばかりで、アニメ版『銀魂』にも参加している者が多い。両作品で演技を披露している声優を紹介する。

Read Article

目次 - Contents