実はすぐ身近にも!?現代社会の闇に潜むミステリー・都市伝説まとめ

古くから日本に存在している幽霊や妖怪の目撃譚。時代は進んでも、いつの間にか新しい怪談話や都市伝説が次々と誕生している。そして現代の都市伝説やミステリーの多くは、日常生活のほんの少しの隙間から見える社会の闇が紡ぎ出しているのである。本記事では日常生活が舞台になったミステリーや都市伝説を、まとめて紹介する。

雪山の小屋

ある大学の山岳部に所属する学生5人が雪山への登山に
挑戦した。

山の天気は晴れ。
しかし、山の天気は変わりやすく、昼過ぎから雪が降り出し、
夕方には猛吹雪となった。

5人の学生は遭難。
その内、1人は落石が頭に直撃し、命を落としてしまった。
亡くなった1人を仲間の1人が背負って歩いた。

4人はさまよい歩いて、やっとのことで山小屋を見つけた。
中に入ったが明かりは無く、暖房は壊れていた。

亡くなった仲間を床に寝かせて、4人は吹雪がおさまるまで、
寝ないで起きていられる方法を考えた。

その結果、考え出されたのは以下の方法。

1.部屋の4隅に1人ずつ座る。
2.1人目は2人目の場所まで歩き、肩を叩く。
3.1人目は2人目の座っていた場所に座る。
4.2人目は3人目の場所まで歩き、肩を叩く、という動作の
繰り返し。

出典: toden.sblo.jp

自分の番が終われば休憩することができるし、次の仲間に
知らせるという使命感と、いつか肩を叩かれるという緊張感で
頑張ることができる、というもの。

そして、4人の学生は吹雪がおさまるまで持ちこたえ、
無事に山を下りることができた。

4人の仲間は喜び合ったが、1人があることに気付いた。

それは、この方法は5人いないと絶対にできない方法だ、
ということ。
4人では部屋の四隅の1箇所に、必ず誰もいない場所が出来て
しまうのだ。

亡くなった仲間が分からないように加わっていた、としか
考えられない。

出典: toden.sblo.jp

1年生になったら♪の歌の意味

1年生になったら友達100人できるかな
友達を100人作ったらみんなで富士山に登るという
ところがよく数をかぞえてみたら、歌をうたっている自分を入れたら101人 。。。

これは友達を100人作ったけど、1人が富士山の登山中中に死亡してしまう
そこで残りの100人でおにぎり(その子の肉)を食べたからといわれる

出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

人間でも舐めるんだよ

女性が寝ていました。不意に何か物音がするのでその女性は起きてしまいました。怖くなった女性は、ベットの下でいつも寝ている飼い犬のことを撫でて、気分を落ち着かせました。そしたら、犬も女性のことをペロペロと舐めてくれました。
安心し、女性は眠ってしまいました。
しかし、次の日の朝、何とその犬がバラバラになって殺されていたのです!!
女性は思いました。あの物音は犬を殺している時の音だったのだと。
すると、あの時自分の手を舐めたのは…、ということが女性の頭をよぎりました。
ゾッとしてベットの下を見ると、何か紙が落ちていました。
その紙には「人間でも舐めるんだよ」と血で書かれていたのです

出典: giganyanko777.blog.fc2.com

客の消えるブティック

カップルがブティックに入った。

女性はお気に入りの服を見つけ、試着を始めた。

その間、男性は暇なのでブティックを出て、近くをブラブラしに
出かけた。

十数分後、男性がブティックに戻るが、試着をしていたはずの
女性の姿は見当たらない。

店員さんに尋ねても「そのような女性はいませんでした」と
答えられてしまう。

この都市伝説は、主に海外旅行中に起きたこととして語られます。

消えた女性は腎臓を抜き取られる、隣の肉屋に売られる、など様々な説がある

また、フランスでは1969年にこの噂が広まり、暴動が起きそうになった

出典: toden.sblo.jp

白いソアラ

群馬県の国道沿いの中古車販売店。
この店には、高級車の白いソアラが5万円で売られている。

ある男性がその車を購入した。
しかし数日後、同じ店にその白いソアラが販売されていた。

この車に乗った人は、必ず運転中に事故に遭い、命を落としてしまう。
そして車は必ず修理され、どこかの中古車販売店に売られる。

この都市伝説は、1980年代に広まった噂の一つ。

アメリカでは車種をポルシェに変え、同じような都市伝説が
広まっているが、出所は未だに不明である。

出典: toden.sblo.jp

シンガポールの幽霊船艦隊

英デイリーメールによると、謎の「幽霊船艦隊」が突如シンガポール沖に出現した。その数、米英両海軍の艦艇総数よりも多いとのこと。それらの船には人もいなければ積荷も全くなかった。世界経済危機で倒産した海運業者の船が、野放しにされたのだと言う人もいるが、どこから流れ着いた船なのかは明らかになっていない

出典: rocketnews24.com

カーネル・サンダース

ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・
サンダースに纏わる都市伝説。

・カーネル・サンダースの呪い
1985年、阪神タイガースの優勝が決まったとき、ファンが
カーネル・サンダースの像を道頓堀川に投げ落とした。
この件はニュースなどで報道され大問題に発展したが、これ以降
阪神タイガースが長年優勝できないのは、カーネル・サンダースの
呪いだ、と囁かれている。

・骨のかけら
全国にあるカーネル・サンダースの像の中には、本人の骨の
かけら(遺骨)が入っている。
この像は彼が60歳の頃をモデルにしており、かけているメガネにも
度が入っているなど細部にもこだわって作られているため、
囁かれている都市伝説。

出典: toden.sblo.jp

赤い紙と青い紙

夕方の学校。

男子生徒がトイレに入った。
しかし、用を済ませた後、紙が無いことに気付いた。

どうしよう、と考えているとどこかから
「赤い紙が欲しいか、青い紙が欲しいか」と声が聞こえた。

男子生徒は怖くなったが、どうにもできないため
「赤い紙」と答えた。

するとその瞬間、男子生徒は大量出血を起こし、亡くなってしまった。

数日後。

もう一人の男子生徒が夕方、トイレに入った。
噂になっている話は聞いていてとても怖かったが、どうしても
我慢ができなかったのである。

同じように「赤い紙が欲しいか、青い紙が欲しいか」と質問され、
「青い紙」と答えた。
「赤い紙」と答えると死んでしまうことが分かっていたから。

しかし、この男子生徒は体中の血液を抜かれ、全身真っ青に
なって亡くなってしまった。

この話は、違う紙の色を答えれば助かる、という説もあるが、
違う色を答えるとあの世に連れて行かれる、という説もある

出典: toden.sblo.jp

歪んだ被写体

写真部に所属する田辺という女子生徒の撮る写真は

すべて心霊写真になってしまうという

彼女が三年生の時

最後の写真コンクールに向けて

いい成績が残せるよう張り切っていた

だがある日、田辺は行方不明になってしまった

twoteruwo
twoteruwo
@twoteruwo

目次 - Contents