ビー・バップ・ハイスクール(BE-BOP-HIGHSCHOOL)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ビー・バップ・ハイスクール(BE-BOP-HIGHSCHOOL)』とは、1983年から2003年まで「週刊ヤングマガジン」で連載された、きうちかずひろによる不良学生青春漫画。単行本は全48巻。ツッパリ高校生コンビのヒロシとトオルが、ケンカや恋に明け暮れる学生生活を描いたヤンキー漫画の代表的な作品で、累計発行部数は4000万部を突破。ツッパリ高校生の日常生活が描かれた点が当時の中高生に受け入れられた。1985年には清水宏次朗と仲村トオル主演で実写映画化されて大ヒットし、以降全6作が上映された。

テツ

CV:辻谷耕史
鹿戸農業高校の生徒でバカ牛の舎弟。ケンカではすぐナイフを取り出すが、以前自分の尻を刺してしまった。トオルからは「シゲル顔をしている」という理由で『シゲル』と呼ばれている。

栄泉高校

亀井 満三郎(かめい まんざぶろう)

CV:堀秀行
栄泉高校のナンバー1で、あだ名はカメマン。ケンカが強く、性格はかなり卑怯である。制服は着ておらず、上に長袖シャツを着ている。トオルからは「七三分けの福助野郎」とバカにされ、マキに自分のブラス・ナックルを奪われ、鼻を殴られてやられた。

その他

松沢(まつざわ)

ツッパリたちから「松沢くん」と呼ばれており、街で恐れられている。高校時代には1人で8人を半殺しにしたり、大勢のヤクザに大ケガをさせて地元に戻ってきたなど、様々な伝説を持つ男。ヤクザである。ヒロシやトオルの事は認めており、トオルが退学しようとしていることを聞きつけて自分の所属する組にスカウトにやって来た。

鬼島(おにじま)

演:地井武男
名前は島崎で、「鬼の島崎」という異名から鬼島というあだ名がついた少年課の刑事。ヤクザとの癒着が原因でマル暴から少年課に飛ばされたと噂されており、本人もヤクザのような格好をしている。ヒロシやトオルをはじめ、街の不良全員から恐れられている。

『ビー・バップ・ハイスクール』の用語

シャバい

ヤンキー用語で「ツッパリとしてイケてない」「だっせー」「根性ねーなー」のような意味。不良同士で相手を煽るために使用されたりする言葉で、本作でも頻繁に登場する。『ビー・バップ・ハイスクール』内で印象的に使われたことで一気に広まったとされる。また関連用語として、ツッパリたちが真面目な一般学生や根性ないツッパリを馬鹿にした呼び名として「シャバ僧」もある。

ツッパリ

1980年代に使われた行動が不良な少年のことを指す。大人や大人社会のルールに対して突っ張っている少年のことからそう呼ばれることになった。社会のルールに反すること、すなわちツッパることを自分のプライドとしており、本人たちも誇りをもって使っていた。喫煙や万引き、制服の改造など学校の校則や法律などに反する行為を行う。ちなみにヤンキーもツッパリと同じ不良少年のことである。ヤンキーという呼称は1990年代後半ごろから全国で使われるようになった。

ボンタン

1960年代後期以降、一部の大学応援団で袷が深く長めの学生服と、動きやすい腰周りが太めのズボンを着用するということが始まり、この流行が応援団員の持つ硬派なイメージと共に全国に広がって、「ボンタン」と呼ばれる変形の代表的なスタイルが誕生した。1970年代中期以降に校内暴力が社会問題化し始めるころには、ボンタンはツッパリを象徴する制服として不良の徴候と見なされ、生徒もまた、自らが不良であることを誇示するように変形学生服を着るようになる。その背景には、『ビー・バップ・ハイスクール』などツッパリ系マンガやドラマの影響や、それによる変形学生服に対する憧れ、学生服に対するファッション意識の高さ等があったとされている。1980年代後半より、変形学生服対策といった学校側の理由や、女子制服のブレザー化に合わせてブレザー型などへモデルチェンジが始まり、ブームは急速に収束した。

イモ引く

怖気づくいて恐れて物事から手を引くこと。薩摩芋を収穫するために蔓を引っ張っていると、当然のことながら体が後退することに由来する。本作でも相手に怖気付いていたり、怖がっている相手に対して「イモ引くんじゃねえ」のように使用している。

私立愛徳高校

数年前まで県下でも有数の進学校であった。男女共学で、生徒数は1026名(男子602名、女子424名)。偏差値49〜74と、減少する生徒数を確保するために幅広い生徒を入学させた結果、近年偏差値が著しく下がって来ている。前年度の退学処分者数は12名。通称は「学力カースト制度」。ヒロシとトオルが実質最強であるが、伝統的に番長のような存在はいない。2人は顔崎太(ノブオ)が番長だと言っている。

takataka555x4
takataka555x4
@takataka555x4

目次 - Contents