ニコ・ロビン/ミス・オールサンデー(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。
主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の考古学者。ハナハナの実の能力者で、自由に身体の一部を咲かせる事ができる。
考古学の聖地『オハラ』の唯一の生き残り。8歳にして考古学者になり、ポーネグリフの解読を可能にした天才。現状、ポーネグリフを解読できる唯一の存在であり、物語の中で重要な役割を担っている。

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーの概要

ニコ・ロビンとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』の登場人物。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の考古学者。

西の海(ウエストブルー)にあった考古学の聖地・オハラ出身。少なくとも8歳の頃には既に超人系悪魔の実「ハナハナの実」の能力者だった。身体の一部を自由にハナのように咲かせることができ、そのせいで島の子供達や面倒を見てくれている親戚にも気味が悪いと怖がられていた。そんなロビンを唯一受け入れてくれていたのが、クローバー博士を始めとする考古学者達だった。ロビンは彼らに倣い、8歳で考古学の博士号を取得。幼いロビンは正式な考古学者になれば、クローバー博士達が研究している歴史の本文(ポーネグリフ)の研究に参加させてもらえると期待していた。しかし歴史の本文は研究するだけで大罪。クローバー博士達は、ロビンを守るために決して研究の仲間には加えなかった。

そんな中オハラに悲劇が起きる。考古学者達が歴史の本文の研究を進めていることを知った世界政府最高機関の五老星は、海軍本部の軍団をオハラに差し向けた。そしてオハラが歴史を知りすぎてしまったとして「バスターコール」を発動。オハラはその日地図の上から消えた。その時ロビンはわずかな時間だ母親のニコ・オルビアと再会。オルビアと出会って海軍のやり方に疑問を持って海軍を辞め偶然オハラに流れ着いていた巨人のハグワール・D・サウロの手を借りて島からの脱出を図る。しかしサウロは当時海軍中将だった青キジ/クザンにやられてしまう。クザンもまた海軍のやり方に疑問を感じたため、その場ではロビンを見逃した。この時ロビンは歴史の本文(ポーネグリフ)の文字が読めることを海軍や世界政府に知られてしまい、8歳という幼い首に8,000万ベリーもの懸賞金がかけられてしまうこととなった。

20年後、ロビンは偉大なる航路で元王下七武海サー・クロコダイルと手を組み、犯罪会社B・W(バロックワークス)のエージェント、ミス・オールサンデーとして暗躍する。そこでルフィ達麦わらの一味と出会い、戦いを経て仲間となった。その後のウォーターセブン編では一度は一味を去ろうとしたが、自分のために命をかけて戦ってくれる”本当の仲間”を目の当たりして生まれて初めて”生きたい”と願いを口にする。そうしてロビンはルフィ達の”本当の仲間”となって、旅を続けていくのだった。

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーのプロフィール・人物像

異名:悪魔の子
コードネーム:ミス・オールサンデー(バロックワークス副社長時代)
年齢:28歳 → 30歳
身長:188cm
3サイズ:B99(Iカップ)、W59、H89 → B100(Jカップ)、W60、H90
懸賞金:7900万ベリー(オハラ消滅後) → 8000万ベリー(エニエスロビー脱出後) → 1億3000万ベリー(ドフラミンゴ討伐後)→ 9億3000万ベリー(ワノ国終了時点)
所属:オハラの考古学者 → 秘密犯罪会社バロックワークス副社長 → 麦わらの一味考古学者、麦わら大船団
所属船:ゴーイング・メリー号 → サウザンド・サニー号
悪魔の実:ハナハナの実(超人系)
出身地:西の海 オハラ
誕生日:2月6日(「ニ」コ・「ロ」ビン)
血液型:S型
夢:『空白の100年』の謎を解き明かすこと
好きな食べ物:サンドウィッチ、甘すぎないケーキ、コーヒーに合う物
嫌いな食べ物:ガム(のみこめないから)
得意料理:煮物、パエリア
好きな季節:春島の秋
イメージ動物:鶴
イメージナンバー:07、87(ハナハナ)
イメージカラー:紫
イメージマーク:周りに手が咲いている、紫の帽子をかぶったドクロ
イメージ国:ロシア
イメージ県:大阪府
イメージの花:カサブランカ
イメージ職業:客室乗務員
家族に例えると:母
ニオイ:花のニオイ
弱点:海(カナヅチ)
家族:ニコ・オルビア(母)

CV: 山口由里子、小林優子(山口休業時の代役)、永井杏(幼少期)

ルフィ率いる麦わらの一味の考古学者。
考古学の聖地『オハラ』の出身で、現状『歴史の本文(ポーネグリフ)』を読み解く事ができる唯一の人間。その為に世界政府から非常に危険視されている。世界政府が歴史から抹消した900年〜800年前の『空白の100年』の謎を解き明かす事を夢にしている。

容姿

ストレートの黒髪、筋が通った鼻、青い瞳が特徴で、整った顔立ちをしている。188cmという高身長で綺麗なプロポーションをしている。登場初期は褐色の肌だったが、物語が進む毎に色白になっていった。
初期の頃はハットやレザーの衣類を着用することが多かった。『新世界編』以降では、ウェーブがかかったロングヘアーをオールバックにし、バリエーション豊かな服を着るようになった。

性格

冷静沈着で、常識的な思考をしている。だが、過酷な人生を過ごしてきた事から物騒な発言をする事もある。
一時期はポーネグリフを解読する事だけが望みであった。『アラバスタ王国』のポーネグリフが自身が望んでいた物ではないと知った時には、生きることに疲れて命を絶とうとしていた。だが、ルフィに助けられて行動を共にする事になり、徐々にルフィ達を仲間として見るようになる。
『悪魔』として恐れられ、裏切りや迫害を受け続けた経験を持つロビンは、仲間として迎えてくれたルフィ達に大きな恩義を感じており、自分の命を捨ててでもルフィ達を守ろうとした事がある。『エニエス・ロビー』の一件の後では、ルフィ達を頼るようになり、「私には守ってくれる強い仲間がいるから。」と笑うシーンも見られた。

可愛いものが好きで、チョッパーの事を気に入っている。飴を持ち歩いており、それを時々チョッパーに与えているらしい。『パンクハザード』で人格が入れ替わってフランキーがチョッパーの肉体に入った時には、その言動や表情に不満を持ち「もう喋らないでほしい。二度と。」と辛辣な言葉を発していた。

天才であり、考古学の聖地『オハラ』の学者でも不可能だったポーネグリフの解読を子供ながらに可能にした。現状、ポーネグリフを読み解く事ができる唯一の人物で、非常に重要な役割を担っている。その為に世界政府から危険視されている。

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーの能力・悪魔の実

悪魔の実:ハナハナの実

超人系の悪魔の実で、あらゆる場所から自分の身体の一部を咲かせる事ができる。
敵の人体から手を咲かせて、関節技を極めて戦う事が多い。また、自分の目を咲かせて偵察する事もできる。咲かせた部位はロビンと同じ力を持つ。一本だとただの女性の腕なので非力だが、何十本、何百本にもなると力が増す。『新世界編』以降では、咲かすことができる数が大幅に上昇しており、無数の手や足を咲かせて巨大な手足を作り出す事ができる。また、ロビンそのものを咲かせる事も可能になっている。

咲かせた部位が受けたダメージは、ロビン本体に還元される。

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーの必殺技

ハナハナの実の能力を使って手や足を咲かせ、殴りつけたり、関節技を決める。技は『○○咲き(フルール)』という技名がつけられている事が多い。
『偉大なる航路編』で咲かせる事ができる手足の数はあまり多くなかったが、『新世界編』以降では咲かせられる手足の数が千を超えた。

renote.net

ニコ・ロビン/ミス・オールサンデーの来歴・活躍

過去

『オハラ』唯一の生き残りとなる

ロビンは西の海の『オハラ』という島に生まれた。
8歳のロビンはハナハナの実(あらゆるところから腕や足など、身体の一部を咲かす事ができる)を口にしており、それにより周囲の人物に気味悪がられていた。ロビンは嫌な言葉を投げかけられる事があったが、そんなロビンを守る両親はいなかった。ロビンは両親の親族の家に引き取られていたが、使用人のようにこき使われ、涙を流す事もあった。そんなロビンを受け入れてくれたのはオハラの考古学者たちであった。

ある日、ロビンが図書館兼、考古学研究所である『全知の樹』を訪れると、考古学者たちが「おめでとうロビーン!」と言って迎え入れた。ロビンは8歳にして博士号試験を満点で合格し、正式な考古学者を名乗る事を許されたのだった。オハラの考古学者・クローバー博士はロビンの頭を撫で「これ程の土地で考古学を学べる幸せを誇りに思い、この先もあらゆる文化の研究で世界に対し、貢献することを期待している。」と話した。ロビンは「博士!私は"空白の歴史"の謎を解き明かしたいの!歴史の本文(ポーネグリフ)を研究すれば、空白の100年に何が起こったかわかるんでしょ?」と話した。それを聞いたクローバー博士は驚き、「ぬおー!お前、なぜそんな事まで!歴史の本文(ポールグリフ)を解読しようとする行為は犯罪だと承知のハズだぞっ!」と話す。それに対し、ロビンは「だけど!みんな夜遅くに地下室で歴史の本文(ポーネグリフ)を研究してるじゃないっ!だから…ちゃんと考古学者になれたら、みんなの研究の仲間に入れて貰えると思って、私、頑張ったのに!」と今にも泣きそうな表情で答えた。ロビンはハナハナの実の能力により、クローバー博士達が地下でポーネグリフの研究をしているのを知っていたのだった。クローバー博士は神妙な面持ちで「確かに…学者と呼ばれる知識をお前は身につけたが…ロビン!お前はまだ子供だ!我々とて命掛けでやっている事なのだ…。800年前、これが世界の"法"となってから、現実に命を落とした学者達は星の数ほどおる…!いい機会だ。教えておくが…歴史上、古代文字の解読にこぎつけたのは唯一ここ『オハラ』だけだ。踏み込むところまで踏みこんだ我々はもう戻れない。『全智の樹』に誓え…!今度地下室に近づいたら、お前の研究所と図書館への出入りを禁ずる!いいな!」と告げた。それを聞いたロビンは涙ながらに全知の樹を去った。

翌日、海岸を歩いていたロビンは、波打ち際に倒れている巨人を発見する。ロビンに声をかけられた巨人は大声を出してロビンを怖がらせようとするが、全くロビンは動じていなかった。巨人は自分の事を他の人物に知らせないように頼んだ。するとロビンは「わかった。言わないよ。だって私、あなたにそんなに興味ないもん。」と表情を変えずに言った。その子供とは思えない言動に巨人は「ぷーっデレシ!デレシシシ!デレシ!」と言って笑い出した。それを見たロビンは「…ふふっ。あはははははは。変な笑い方っ!」と言って笑った。巨人は「おめぇ、笑うとかわいいねェか。もっと笑った方がええど。」と言ってまた笑った。巨人は「ワシはサウロという名だ!ハグワール・D・サウロだ。」と名乗った。ロビンが「D?」と聞くと、サウロは「ああ…これはよく知らんでよ。ウチの家系はみんなくっついとるんでよ。」と話した。
サウロはハナハナの実の能力を知っても驚きもせず、「ワシはグランドラインにおった事があるで。すげェ能力者いっぱい見たでよ。便利そうだなー。」と言うだけだった。サウロは「楽しかったら笑うでよ。という事は笑ってたら楽しくなってくるわけだで。お前、チビのくせに色々苦しそうだで。笑ったらええでよ!苦しいときは笑ったらええ!」と教えた。ロビンはサウロを真似して「デレシ!」と笑い、それを見たサウロも笑った。
その後、ロビンは食料をサウロに持っていくなどして親交を深めた。

ある日、怪我が癒えたサウロは島を離れるとロビンに話した。するとロビンは寂しそうな顔を浮かべた。それを見たサウロはもう少しこの島に留まると話し、ロビンを喜ばせた。その時、ロビンは『母親に連れて行ってもらう為に考古学者になった事』『母親が「空白の百年」「ポーネグリフ」を研究している事』をサウロに話した。それを聞いたサウロは驚愕し、ロビンに母親の名を聞いた。ロビンが「オルビア」と答えると、サウロは倒れ込んだ。サウロは「…!じゃあ、まさか…ここは『オハラ』という島では!?うわあ!大変だで!…なんてこった!何てこったワシは…!『オハラ』に流れついとったのか!…こうしとる場合でねェ…!大変だこりゃあ…。ロビン!おめェ驚くだろうが…ワシの言う事よく聞け…!このオハラという土地に…今!海軍の軍艦が向かって来とるハズだで…!この島の学者達を消し去る為だ!」とロビンに話した。
サウロはオハラに流れ着く前は海軍中将であり、ロビンの母親であるニコ・オルビアを捕らえた人物であった。ポーネグリフを解析する者は世界転覆を企む罪人とされているが、サウロにはオルビアが悪人だとは思えなかった。その後、サウロはオハラの考古学者達を消す為の『バスターコール(中将5人、軍艦十隻を集結させて何もかも焼き払う掃討攻撃)』に参加する様に命を受ける。それに納得できなかったサウロは、オルビアを連れて海軍を脱走し、海軍の追跡を振り払う為に戦っていた。サウロは「今すぐ町に行って異変がねェか見てくるでよ!もしかしたらお前の母ちゃんも帰って来とるかもしれん!」とロビンに話した。

全知の樹へと辿り着いたロビンは、クローバー博士達に「私のお母さん…ここに来た?」と問う。ちょっと前にオルビアは全知の樹に来ていたが、オルビアがロビンに会うつもりがない事を知っていた学者達は知らないフリをした(オルビアはロビンを罪人の子にしない為に会うつもりがなかった)。
その時、オハラには世界政府の船が向かっていた。クローバー博士はロビンに考古学者である事を隠すように言った。
その後、世界政府の人間達が駆けつけ、考古学者たちは全員捕らえられた。そこに世界政府の諜報機関『CP9』の長官であるスパンダインがオルビアを連れて現れる。スパンダインは全知の樹の地下から、ポーネグリフとその研究資料が発見されたと報告を受け、考古学者全員の死刑を宣告した。クローバー博士は「死ぬ前に『五老星(世界政府の最高権力者である5人の老人)』と…世界のトップと話をさせろ!この考古学の聖地『オハラ』が長きに渡り研究を続け、夢半ばながら"空白の100年"に打ち立てた仮説を報告したい!」とスパンダインに告げた。

通話が繋がり、クローバー博士と五老星との会話が始まった。
クローバー博士は「過去の人々がなぜわざわざ硬石のテキストを使い、それを未来へ伝えようとしたのか…。砕けぬ石に歴史を刻んで世界中にバラまいた…。ただ紙や本に書き残してもそのメッセージは根絶やしにされると考えたからではないか!?つまり、これを残した者達には明らかに"敵"がいたという証拠じゃ!その者達が何らかの"敵"に敗れ、滅亡したと仮定するならば、"敵"はその後の歴史に生き残っておるはずじゃ。奇遇な事に…"空白の100年"が明けた今から800年前、その時ちょうど誕生したのが『世界政府』。"滅びた者達"の"敵"がもし現在の『世界政府』ならば、"空白の100年"とは世界政府の手によってもみ消された不都合な歴史とも考えられる…!遥か昔の文献と、発見したいくつかの"歴史の本文(ポーネグリフ)"を読み解く事で我々はやがて一つの国の存在に気づいた…。跡形もないが文献の上に浮かび上がったのはある巨大な王国の姿…!かつては巨大な力を誇った様だが、その国の情報は執拗なまでにかき消されておる。おそらく後に『世界政府』と名乗る連合国の前に敗北を悟った彼らはその思想を未来へと託そうと全ての真実を石に刻んだのじゃ。それこそ現代に残る"歴史の本文(ポーネグリフ)"…!"古代兵器"はたしかに世界を脅かす!…だが!それ以上に歴史と共に呼び起こされるその王国の"存在"と"思想"こそが、お前達『世界政府』にとっての脅威なのではないのか!」と話した。そして「その脅威が何なのかは解き明かさねばわからんが、すべての鍵をにぎるかつて栄えたその王国の名は…」と話した所で銃声が鳴り響いた。五老星は「『オハラ』は…知りすぎた…!」と呟いた。
その後、スパンダインはバスターコールを発動させた。

母と再会したロビン

離れた所から様子を伺っていたロビンはクローバー博士の元に駆けつけると、クローバー博士は「避難船へ急げロビン…!」と話した。その時、全知の樹が燃え始め、考古学者達は貴重な文献を守る為に火を消しに走った。スパンダム達はバスターコールから逃れる為にオルビアを連れて引き上げようとした。
オルビアの姿を見たロビンは「お母さんですか…?私の…お母さんですか!?」と呼びかけた。だが、オルビアは「いいえ。…ごめんなさいね。人違いだと…思いますよ…。」と言って立ち去ろうとした。ロビンはそれでも「私!ロビンです!大きくなったけど…私を覚えてませんか!?ずっと帰りを待ってました!本当に…お母さんじゃないんですか?いつか…私、手をつないでもらって、一緒に歩いてほしいから…。私!…一生懸命勉強して考古学者になれたの!"歴史の本文(ポーネグリフ)"も読めるよっ!?だから一緒にいさせてお母さん!もう…一人にしないでください!」と続けた。オルビアは涙を止められず、その場にうずくまった。その時、軍艦からオハラに向けた砲撃が始まった。

スパンダインは部下に「(ロビンの)顔をよく覚えとけ!島から出さねェ様にな!」と話し、逃げ出した。ロビンはオルビアの手を握り「こうしたかった…。ずっと…。」と言って涙を流した。オルビアはそんなロビンを抱きしめ、「頑張ってたくさん勉強したのね。誰にでもできる事じゃない…。すごいわロビン!」と言った。ロビンは号泣してオルビアの肩にしがみついた。その時、サウロが現れる。オルビアはサウロにロビンを逃がすように頼んだ。それを聞いたロビンが「お母さん!離れたくないよ!やっと会えたのに!…わたしもここにいるっ!」と言うと、オルビアは「ロビン、オハラの学者ならよく知ってる筈よ。"歴史"は…人の財産。あなた達がこれから生きる未来をきっと照らしてくれる。だけど過去から受け取った歴史は次の時代へ引き渡さなくちゃ消えていくの。オハラは歴史を暴きたいんじゃない。過去の声を受け止めて守りたかっただけ…!私達の研究はここで終わりになるけど、たとえこのオハラが滅びても、あなた達の生きる未来を!私達が諦めるわけにはいかないっ!」と話した。サウロは泣き叫ぶロビンを連れて行った。オルビアは「生きて!ロビン!」と叫んだ。

サウロは海軍に見つかり、集中砲火を受ける。サウロはその中で「誇れ!ロビン!お前の母ちゃん立派だで!オハラは立派だでよ!この島の歴史は!いつかお前が語り継げ!ロビン!オハラは世界と戦ったんだでよ!」と話した。そしてサウロはロビンを陸地に置き、砲撃を仕掛けてくる軍艦を攻撃し始めた。ロビンは出航し始めていた避難船にハナハナの実の能力を使って手を伸ばして乗り込もうとする。すると船に乗っていた者達が「うわあああ!化け物だァ!」と大騒ぎを始め、ロビンは手を離してしまった。その時、スパンダインがロビンを見つけ「避難船!そのガキを乗せるな!そいつはチビでも考古学者!攻撃の対象となる者だ!」と告げた。サウロはスパンダインの船に攻撃しようとするが、それを海軍中将・クザン(後の海軍大将)が止めた。
サウロは「クザン…!おめェはこの攻撃に誇りが持てるのか!?おかしいでよ…!お前も知っとるハズだで!これは"見せしめ"だ…!その為にこのオハラを消すんだで!」と話すが、クザンは「それが今後の世界の為なら仕方ない。現に学者達は法を破ってんじゃない…!正義なんてのは立場によって形を変える。だからお前の"正義"も責めやしない。ただ、おれ達の邪魔をするなら放ってはおけねェ…!」と話した。その時、避難船が爆炎に包まれた。それは海軍中将・サカズキ(後の海軍大将)の軍艦による砲撃だった。サカズキは「万が一あの船に学者が一人でも潜んでいたら今回の犠牲の全てがムダになる…!"悪"は可能性から根絶やしにせねばならん!」と話していた。それを見たサウロは「これが正義のやる事か…!これでもまだ胸を張れるのかァ!」と叫んでクザンに攻撃を仕掛けた。そしてロビンを連れて逃げようとするが、ヒエヒエの実(自然系の悪魔の実。口にした者は『氷結人間』となり氷の力を得られる)の能力者であるクザンに足を凍らされてしまう。サウロはロビンに自身が作ったイカダで逃げるように言った。そして「よく聞けロビン…。今は一人だけどもよ…!いつか必ず"仲間"に会えるでよ!海は広いんだで…。いつか必ず!お前を守ってくれる"仲間"が現れる!この世に生まれて一人ぼっちなんて事は絶対にないんだで!」と語った。そして「走れロビン!振り返らずに…!苦しい時は…!教えたでよ!こうやって笑うんだで!デレシシシ!どこかの海で…必ず待っとる仲間に会いに行け!ロビン!そいつらと…共に…生きろ!」と言い、笑いながら氷漬けになった。

ロビンが向かった海岸にはクザンが先回りしていた。クザンは「徹底した正義は…時に人を狂気に変える。…お前をこの島から逃がす事にした…。サウロが守った"種"は一体何者に育つのか…。お前が誰を恨もうと勝手だが、今は命があっただけよかったと思え。この先は…なるだけ地味に生きるんだ。氷のラインを海に引いておいた。小舟でただまっすぐに進めば陸に辿り着く。そして覚えとけ。おれは味方じゃねェ…。お前が何かやらかせばお前を一番に捕らえに行く"敵"だ。」と告げた。
ロビンは小舟から燃え盛るオハラを眺めた。その時、ロビンはクローバー博士やオルビアの事を思い出していた。そして「苦しい時は笑ったらええ。」というサウロの言葉を思い出し「デレシ!デレシ!」と笑った。しかし、ロビンは笑い続ける事ができず、泣き叫んだ。

ロビンは脱出する所をスパンダインに目撃されていた。そしてポーネグリフを解読できる事で子供ながらに7900万ベリーの賞金首となった。
それからロビンは『悪魔の子』『生きてはいけない』と言われ、海軍に売られたり、迫害を受けながらも各地を転々としながらポーネグリフを探した。そしてある日、『古代兵器プルトン』を欲している王下七武海のサー・クロコダイルと出会った。

アラバスタ編

ルフィ達の仲間となったロビン

shuichi
shuichi
@shuichi

Related Articles関連記事

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の必殺技まとめ

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の必殺技まとめ

1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ニコ・ロビンは主人公モンキー・D・ルフィが率いる麦わら海賊団の考古学者。考古学の聖地と呼ばれていた西の海のオハラ出身。もともと敵として登場したキャラクターだが、その後に麦わら海賊団に加入。悪魔の実「ハナハナの実」の能力を用いた多彩な技で戦う。

Read Article

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ONE PIECE』の主人公ルフィ率いる麦わらの一味の考古学者ニコ・ロビンは、世界政府に禁じられた「空白の100年」を読み解くことを目的に旅を続けている。秘密組織「バロックワークス」の副社長という立場で敵として登場したロビンだが、ルフィに命を救われ強引に仲間に加わった。一時は「常に命を狙われている身」である為、彼らに被害が及ぶことを恐れて身を引いたが、再び助け出された後は一味に対して全幅の信頼を置いている。本記事ではニコ・ロビンの名言・名セリフ/名シーン・名場面をまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメ映画である。2022年夏に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版映画としては15作品目に当たる。主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスや、その”娘”ウタという少女が登場することで話題になった。音楽の島エレジアを舞台に、世界の存亡をかけた戦いが描かれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。

Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。海賊王を目指す少年・モンキー・D・ルフィが、ひと繋ぎの大秘宝ワンピースを求め仲間たちと冒険を繰り広げる。夢、冒険、バトルと少年漫画王道の要素に、差別や戦争といった社会問題を加えた独自の作風で世界的人気を得る。革命軍とは、『ONE PIECE』に登場する組織であり、800年に渡りこの世界を支配してきた世界政府の打倒を目的とする。直接の敵対関係である世界政府からは、海賊以上に危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ

尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ

尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ

赤髪海賊団とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団の名称。四皇の一人・赤髪のシャンクスが船長を務めている。船の名前はレッド・フォース号。海軍からも一目置かれる海賊団であり、「高い懸賞金アベレージを誇り、最もバランスのいい鉄壁の海賊団」という評価を受けている。主人公モンキー・D・ルフィが幼い頃にルフィの故郷である東の海のフーシャ村に滞在していたことがあり、幹部陣はルフィと面識を持つ者が多い。ルフィが活躍して名を上げていく度にその成長を喜んでいる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ

黒ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団で、白ひげ海賊団を出奔したマーシャル・D・ティーチが立ち上げた。主人公ルフィの兄であるエースを海軍に差しだすことで七武海となり、七武海の地位を利用してインペルダウン最下層の凶悪犯たちを解放して味方につける。七武海を抜けてからは新世界の「四皇」の一角となった。大船団の各船長は「10人の巨漢船長」と呼ばれ、恐れられている。 豪快・凶悪な「海賊らしい海賊」をコンセプトにデザインされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ

麦わら大船団とは、『ONE PIECE』に登場する、複数の海賊団が集まる船団の名称。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団に、7つの海賊団が半ば強引に傘下に入ることでできた船団だ。大頭であるルフィ非公認の船団であり、傘下に入ることを臨んだ面々が勝手に名乗っているだけである。傘下の者は、ルフィの「自由」という信条に従い、「それなら自分達の自由も認められるはず」と言って勝手にルフィに忠誠を誓った。本作ナレーションによると、この後各々が成長し、とある大事件を起こすことになるとのことである。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ

ロジャー海賊団とは漫画『ONE PIECE』に登場する海賊団の一つであり、800年間誰も到達できなかった「偉大なる航路」最終地点に辿りついた重要人物たちである。船長のゴール・D・ロジャーや副船長のシルバーズ・レイリーのほか、「四皇」の一角を担うバギーやシャンクスがかつて船員見習いとして乗船していた。最後の島に到達するためには古代文字が刻まれた四つの赤い石碑「ロード・ポーネグリフ」が必要であり、ロジャーは文字を扱うことができる光月おでんを仲間に加え、最後の島「ラフテル」に辿りついた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、悪魔の実と呼ばれる、食べれば人知を超えた能力が手に入る不思議な実が登場する。悪魔の実を食べた人間を作中では”能力者”と呼び、それに対して、悪魔の実を食べていない人間を、非能力者・無能力者という。実力者には悪魔の実の能力者が多いが、非能力者・無能力者の中にも、海賊王ゴール・D・ロジャーやその右腕だった冥王シルバーズ・レイリーを始めとする圧倒的実力者が存在している。

Read Article

目次 - Contents