真・三國無双8の戦国武将・キャラクターまとめ

『真・三國無双8』とは、コーエーテクモゲームスより2018年に発売されたオープンワールド型のアクションゲームである。『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたる。登場するキャラクターは三国志をモチーフとしており、今回の武将の追加でプレイ可能な無双武将が90人を超えた。本作に登場する戦国武将・キャラクター達は、それぞれに異なる性能を持っている。

目次 - Contents

字(あざな):伯言(はくげん) /通り名:若き知勇の炎 /所属勢力:呉 /得意武器:飛燕剣 /身長:171cm /CV:野島健児

呉の四代目都督。呂蒙と協力して関羽を撃破し、荊州の奪還に成功する。その後、前線の総指揮を任された夷陵の戦いでは、大規模な火計を用いて劉備率いる蜀の大軍を打ち破った。年若いが思慮深く誠実で、常に先達に学ぶ姿勢を崩さない謙虚で清廉な人物。その反面、空気が読めないところがあり、周囲に困惑されることもある。ちなみにシリーズを通して夷陵の戦い以外でも火計を用いる場面が多いため、ファンの間で「火計が得意な軍師」というイメージが定着しており、さらに一部のファンからは「放火魔」と呼ばれている。
公式ツイッターによると、ナンバリングごとに露出度が変わる陸遜の衣装だが、本作は落ち着いた感じにするため、低く設定したとのこと。さらに革の篭手やチャップス(行縢)で、今風と呉らしさを演出した。また、『真・三國無双4』まで彼のトレードマークだった帽子が復活。古参のファンの多くがこれを喜び歓迎した。

孫尚香(そんしょうこう)

通り名:尚武の姫君 /所属勢力:呉 /得意武器:圏 /身長:167cm /CV:宇和川恵美

孫堅の娘で、孫策・孫権の妹。後に政略結婚で劉備に嫁ぐ。明朗快活な性格で武芸にも秀で、戦場では真っ先に敵陣に突っ込んでいく勝ち気な女丈夫。常に腰に短弓をはいていることと、容姿の美しさから「弓腰姫」と呼ばれている。政略結婚とはいえ劉備とは仲が良く、特に『真・三國無双5』以降の夷陵の戦いでは蜀側にいることが多い。
公式ツイッターによると、本作は快活さと姫らしさを強調したデザインにしたとのこと。花モチーフの金の髪飾りや揺れる耳飾り、翡翠の胸飾りなどで、年頃の女性らしくお洒落にも気を配っている感じを演出している。さらに動きやすさを重視しながらもスカートにこだわった。

甘寧(かんねい)

字(あざな):興覇(こうは) /通り名:磊落の侠 /所属勢力:呉 /得意武器:鎖鎌 /身長:181cm /CV:三浦祥朗

「魏に張遼あらば、呉に甘寧あり」と讃えられた猛将。常に腰に鈴をつけていたことから「鈴の甘寧」の異名を持つ。元々は長江を荒らしまわっていた水族の長だった。足を洗った後、黄祖に仕官するが冷遇されたため、敵側だった呉に馳せ参じる。
血気盛んな荒くれ者だが侠気に富み、面倒見が良いため部下達には慕われている好漢。上司の呂蒙のことを「おっさん」と呼んで慕っているが、そのことについては毎回「おっさんと呼ぶな」「おっさんではない」と言われている。

空中に浮かせて、地上に叩き落とすコンボが強力。攻撃速度は速いため、ストレスを感じない。
無双乱舞はひたすら突っ走るので、爽快感がある。

公式ツイッターによると、これまで上半身裸、あるいは羽織が多かった甘寧のデザインに新しさを取り入れるため、斜め掛けのデザインを採用した。逆に髪型のほうは様々な案が出たものの、最終的には甘寧らしさを重視し、過去作と同じ路線を踏襲している。

孫堅(そんけん)

字(あざな):文台(ぶんだい) /通り名:猛き虎の魂 /所属勢力:呉 /得意武器:九環刀 /身長:182cm /CV:徳山靖彦

古代中国の名将にして兵法書『孫子』の著者・孫武の末裔とされる勇将で、孫策・孫権・孫尚香の父。凄まじい武勇から「江東の虎」と呼ばれた豪傑。聡明な君主・勇猛な武将・家族思いの優しい父親と、多くの顔を併せ持つ人物。腕と度胸で成り上がり、孫家の礎を築いた。勇猛果敢だが落ち着いた明るさを持ち、子供達からも家臣達からも慕われている。家族や孫呉の地を守ることを一番に考えており、野心や名誉欲などとは無縁の人物でもある。本来は聡明な人物なのだが内には激しい情熱を持ち、戦場でも突出して自らを危険に晒すことも少なくない。一部のファンからは、名前の読みが同じである次男との区別もあって「堅パパ」と呼ばれている。

孫堅はマイナーだと思われるが、攻撃モーションが速く、範囲も広い。炎を纏った剣術を使いこなす。十分強キャラの部類に入るだろう。
空中乱舞は連続ヒットさせやすく、アクションも格好いい。
第二章をクリアするとエンディングになり、最速でフリーモードが解放することができる。早くフリーモードを解放したいなら、まずは孫堅のストーリーをクリアするのがおすすめ。

公式ツイッターによると、『真・三國無双4』まで採用していた兜を本作で復活させた。また、君主として、家長としての威厳がしっかりと出るようにデザインしたとのこと。虎の毛皮を多く使用することで、君主系キャラの中で一番の野性味と、武将としての威圧感を演出している。

太史慈(たいしじ)

字(あざな):子義(しぎ) /通り名:不屈の闘志 /所属勢力:呉 /得意武器:双鞭 /身長:190cm /CV:掛川裕彦

非常に一本気で義理堅い性格の猛将。かつて母親が世話になったという理由で、北海太守・孔融の危機を救ったという逸話を持つ。後に劉繇(りゅうよう)という人物に仕えるが、劉繇を攻めてきた孫策と戦うことになる。その後劉繇が敗北し、太史慈は孫呉に降ることになった。以降は孫呉の武将として活躍する。忠義を重んじ、義によって武を振るい、武によって義を果たすことを己の道と考えている。

太史慈は突きが中心なので、奥にいる敵も攻撃できる。無双乱舞は衝撃波が発生し、多くの敵を巻き込める。
最後の旋風砲で敵武将を吹き飛ばそう。

公式ツイッターによると、シリーズを通して孫呉の武将達の中で一番の重装備と位置づけられているキャラなので、本作でも鎧兜にこだわったとのこと。兜のレリーフは黄金の翼をモチーフにして、半立体で作成した。その上で鎧は実用的な形にして、太史慈の質実剛健な性格を表現したという。

太史慈は力押しのイメージがあるが、実際の太史慈は武術以外にも、弓術・計略に優れていた。
また、孫策と互角だったので、呉では最強という声もある。
演技では張遼の罠にかかり、矢の雨を受けて戦死している。

呂蒙(りょもう)

字(あざな):子明(しめい) /通り名:知勇の士 /所属勢力:呉 /得意武器:戟 /身長:181cm /CV:堀之紀

孫呉の三代目都督。元々は武勇一辺倒の猪武者だったが、主君の孫権や同僚達に兵法学問の重要さを説かれたことをきっかけに猛勉強し、知勇兼備の名将に成長した。後に孫呉の宿願であった荊州奪還作戦の総指揮を任され、見事に関羽を破って荊州奪還を果たす。しかしその後病に倒れ、陸遜達に後を託して世を去った。
実直な人柄で、分け隔てなく周囲に気を配れる人物であるため、先輩・後輩問わず誰からも信頼されている。衝突することが多い甘寧と淩統の仲介役となることが多い。また、陸遜にとっては良き先輩であり、師匠でもある。老けて見える見た目のせいで、口の悪い甘寧からは「おっさん」と呼ばれている。
公式ツイッターによると、呂蒙は孫呉の知勇兼備を代表する武将なので、勇猛さと落ち着きを共存させたデザインを目指したとのこと。落ち着いた丈の長い布服の上に、武勇一辺倒だった頃の名残として、鋲のついた革鎧を纏わせている。さらに動きを出すために渋い色のマフラーを追加した。

黄蓋(こうがい)

字(あざな):公覆(こうふく) /通り名:練達の宿将 /所属勢力:呉 /得意武器:砕棒 /身長:187cm /CV:稲田徹

韓当・程普と共に、孫堅挙兵時より従ってきた最古参の将。孫家三代に渡って仕え、赤壁の戦いでは見事に火計を成功させた勝利の立役者である。
生涯前線で戦うことを生きがいとしている猛者。老齢だが筋骨隆々とした頑強な肉体を誇る。豪快で負けず嫌いな性格だが、主君の孫策・孫権兄弟を始めとする若者達が成長していく様を祖父のような目線で温かく見守っている。
ナンバリングごとに武器がよく変わる武将でもある。武器と同じく戦術もシリーズが進むにつれて変化しているが、頑強な肉体を活かした豪快な肉体派戦術を用いることが多い。『真・三國無双6』以降はプロレス技を使用するようになった。
公式ツイッターによると、壮年の肉体美を惜しみなく披露するため、露出の多いデザインを採用した。軽装備だが、背中に鬼の文様を施して強さをアピールしている。前作では白髪寄りだった髪が少し黒くなっているのは、新武将の程普よりも若く見せるためである。

周泰(しゅうたい)

字(あざな):幼平(ようへい) /通り名:静かなる刃 /所属勢力:呉 /得意武器:弧刀 /身長:200cm /CV:石川英郎

元は水族だったが、孫策に帰順して呉の武将となる。非常に寡黙で、必要最低限の言葉以上はほとんど口にしない。その上に低い声で呟くように話す喋り方や、並外れた長身もあいまって近寄りがたい雰囲気を持つ。徹底した現実主義者で、常に冷静に状況を把握し、あらゆる物事に動じることなく対応することができる人物。主君の孫権に絶対の忠誠を誓っており、孫権もまた周泰に深い信頼を寄せている。全身に傷を負いながらも孫権を乱戦の中から救い出した逸話が有名なこともあり、ゲームでも孫権の側についていることが多い。

周泰は攻撃速度、範囲が優れており、初心者も安心して使える。サムライのようなアクションが楽しめるので、人気のキャラクターである。
無双乱舞は、フィニッシュ「無に還す」で斬撃が多数ヒットするので、火力不足も解消できる。

公式ツイッターによると、シリーズを通しての周泰の特徴である黒を基調とした衣装・目深に被った兜・びりびりに破れた布を本作でも採用。動きやすさを考慮して革鎧を装備させた。革鎧は着物のような合わせになっており、そこに金の装飾を施すことで、ただ寡黙なだけではない周泰の性格を表現している。

凌統(りょうとう)

u_cb7503
u_cb7503
@u_cb7503

Related Articles関連記事

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。

Read Article

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。

Read Article

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。

Read Article

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。

Read Article

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。 これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。

Read Article

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。

Read Article

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。

Read Article

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。

Read Article

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。

Read Article

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。

Read Article

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。

Read Article

戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。

Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。

Read Article

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。『三國&戦国無双』だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまで参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。

Read Article

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。

Read Article

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。

Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。

Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。

Read Article

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。

Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。

Read Article

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!

日本最大級のゲームイベントとして幅広く認知されている「東京ゲームショー」。開催場所として定着している幕張メッセには、各ゲーム会社が威信をかけた話題の新作や、最新技術を用いた数々のゲームアイテムが並ぶ。そんな中とあるブースに出品されたアンドロイドが非情にリアルで、会場中がパニックになるほどの話題を集めたのだ。本記事では実際にアンドロイドと「対面」した人のツイートも含め、「リアルすぎるアンドロイド」を詳しく紹介する。

Read Article

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】

世界中のプレイヤーと共にハントが楽しめるゲーム『モンスターハンター』シリーズ。この作品の中にはモンスターハントの要素以外にも、釣りゲームの要素や、次々とミッションをクリアしていく「ミッションゲーム」の要素も含まれている。本記事では『モンスターハンター』シリーズのプレイヤーにおすすめしたい、世界観や要素が似ている作品をまとめて紹介する。

Read Article

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】

コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。

Read Article

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】

中国三国時代を描いた『真・三國無双』、日本戦国時代を描いた『戦国無双』では、女性の武将も多数登場する。実際に戦の場に出たと言われているのは三国時代・魏の王異くらいだが、シリーズでは姫やオリジナルキャラクターを武将とすることで華やかさを出しているのだ。 ここでは『真・三國無双』や『戦国無双』の女性の登場人物・キャラクターをまとめた。

Read Article

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】

『真・三國無双6』は真・三國無双シリーズの第6作目にあたるゲームである。中国の三国時代の戦乱の様子をゲーム的な演出を追加して描いた作品で、女性武将も登場する。中には史実に登場しない、ゲームオリジナル色の強い登場人物・キャラクターもおり、真・三國無双シリーズに花を添えている。ここでは戦場で可憐に舞う彼女たち美女をまとめてみた。

Read Article

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ

『戦国無双3 Z』とは、2009年に発売されたWii用ソフトの『戦国無双3』および『戦国無双3 猛将伝』を、一本のソフトにまとめて機能を拡張したPS3用ソフトである。画質が格段に向上している点や、『戦国無双3』で有料コンテンツだったモードがあらかじめダウンロードされている点が特徴だ。本記事では『戦国無双3 Z』の攻略に役立つような情報や、裏技を扱っているサイトを厳選して紹介する。

Read Article

目次 - Contents