
『真・三國無双8』とは、コーエーテクモゲームスより2018年に発売されたオープンワールド型のアクションゲームである。『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたる。登場するキャラクターは三国志をモチーフとしており、今回の武将の追加でプレイ可能な無双武将が90人を超えた。本作に登場する戦国武将・キャラクター達は、それぞれに異なる性能を持っている。
晋
司馬懿(しばい)

字(あざな):仲達(ちゅうたつ) /通り名:野心秘める鬼才 /所属勢力:晋 /得意武器:羽扇 /身長:177cm /CV:置鮎龍太郎
曹操に才能を見出され、再三の出仕命令を受けて軍師となった人物。本質は自尊心の高い激情家だが、それを抑え込める知謀と冷静な判断力を持つ。曹操の下、魏軍の数々の勝利に大きく貢献し、曹丕にも重用され大権を握る。「才ある者が世を治めるべし」という信念を持っており、無能な者を「凡愚」と呼んで軽蔑し、凡愚が権力の座を欲することを乱世の原因として激しく嫌悪している。後に次代の覇権を手にする野心に目覚めたのも、曹操・曹丕亡き後、魏の中枢に凡愚が跋扈するようになったことが原因だった。一方で有能な者に従うことには異論はなく、実際に曹操・曹丕が健在だった頃は忠実に仕えている。実は妻の張春華には頭が上がらない恐妻家なのだが、本作では領民から「おしどり夫婦」と呼ばれていたり、夫婦仲を感じさせるムービーがあるなど、夫婦仲は悪くないようである。ちなみに「馬鹿めが!!」「凡愚」という口癖と、「フハハハハ」という異常なほどの高笑いが有名。
公式ツイッターによると、本作の司馬懿は優れた知の持ち主であることを前面に出すために、君主というよりは軍師っぽいデザインにしたとのこと。帽子も諸葛亮のライバルらしい形を意識し、派手な金の装飾で野心を表現した。また、特徴的な襟の形状は、息子の司馬師と共通のものである。
司馬師(しばし)

字(あざな):子元(しげん) /通り名:天命なき天才 /所属勢力:晋 /得意武器:迅雷剣 /身長:180cm /CV:置鮎龍太郎
司馬懿の長男で司馬昭の兄。眉目秀麗で才知に長け、カリスマ性も備えた逸材として将来を嘱望されている。父に似た冷静沈着さと才を尊ぶ思想を持ち、乱世を鎮め天下の頂点に立つべく奮闘する。しかし独善的な性格と尊大な野心が災いし、必要以上に畏怖されたり、敵を作ってしまうことも少なくない。外見も性格も「父親似」と評されており、口癖や高笑いも受け継いでいる。ちなみに肉まんが大好物。それも肉まんが絡むと人が変わってしまうレベルである。
史実では左目に悪性の瘤があったとされているが、『真・三國無双』シリーズでは敵によって傷を作ったことにされることが多く、途中からそれを覆うための仮面を着けるようになる。
公式ツイッターによると、本作の司馬師は、典雅な貴公子の面と有能な武将としての面の両方を表現するために、優美な上着を纏いながら、中にしっかりとした鎧を着込んだデザインにしたとのこと。また、やや黒よりの色味に寄せることで、司馬昭よりも清濁併せ呑む覚悟があることを暗に示している。
司馬昭(しばしょう)

字(あざな):子上(しじょう) /通り名:奔放な次男 /所属勢力:晋 /得意武器:刀 /身長:190cm /CV:岸尾だいすけ
司馬懿の次男で司馬師の弟。世間一般には完璧な兄に比べて、やや抜けている弟と評されている。兄の死後家督を継ぎ、蜀を下して三国時代に終止符を打った。
兄とは対照的に大雑把で不真面目な性格で、「めんどくせ」が口癖。しかし実際は天下の大局と物事の本質を見極める眼力と、王者たる器量とを併せ持つ。父や兄が健在な内は彼らに頼り、なかなか才を開花させなかったが、兄の死後、魏の大権を握る立場になると覚悟を決め、秘めていた才を目覚めさせていく。ちなみに司馬師が外見も性格も父親似と言われているのに対して、司馬昭は外見は母親似と言われている。
公式ツイッターによると、司馬昭は白ベースの洗練された衣装を、性格的に着崩さずにはいられないという設定でデザインしたとのこと。司馬家独特の模様が施された上質な服と身軽な鎧、そして緩い着こなしで、権力に近い風来者に見えるよう調整している。
鄧艾(とうがい)

字(あざな):士載(しさい) /通り名:叩き上げ将軍 /所属勢力:晋 /得意武器:大斧 /身長:200cm /CV:小原雅人
元々は文官だったが、司馬懿にその才を見出され、武将として重用されるようになった。地図の読み書きが趣味で、地形を活かした戦法を得意とする。対蜀戦線で活躍し、最終的には蜀の平定に貢献した。野戦の指揮官を思わせるような真面目で無骨な性格の持ち主で、元文官とは思えない長身と筋骨隆々とした肉体を持つ。自分を見出してくれた司馬懿に強い恩義を感じている。
公式ツイッターによると、本作の鄧艾は「将になった元文官が、体を鍛えている内にこうなった」という設定を、肩掛け着物と鎧の下からのぞく筋肉で表現しているとのこと。重ね着しているが、まず革鎧、その上に着物、さらに二重の腹鎧、腰帯、そして肩当て2つを装着と、結構複雑な構造になっている。
王元姫(おうげんき)

通り名:活眼の美姫 /所属勢力:晋 /得意武器:鏢 /身長:160cm /CV:伊藤かな恵
魏の重臣・王粛(おうしゅく)の娘。幼い頃から際立った才能と胆力を見せ、「男として生まれていれば」と祖父に惜しまれた。聡明で礼儀正しく、目下の者にも丁寧に接する一方で、身内と判断した相手には遠慮なく苦言を呈するところがある。特に類まれな才能と素質を持ちながら、それを発揮しようとしない司馬昭には、たびたび小言を言いながらも放っておけずにいる。なお、史実の王元姫は司馬昭の正妻だが、『真・三國無双』シリーズの王元姫は、司馬懿の発案により司馬昭のお目付け役になったという設定である。
王元姫は飛び道具で戦うため、遠くの敵も攻撃できるのがメリット。また、攻撃速度・範囲も優れており、初心者が使っても十分強い。
公式ツイッターによると、本作の王元姫は白を基調に知性と品の良さが出るようにデザインしたとのこと。本作は平服も出てくるので、平服との違いを出すために鎧要素を追加している。また、胸に大きく施されたレース部分は、グラデーションで透け感にこだわって作成された。
鍾会(しょうかい)

字(あざな):士季(しき) /通り名:早熟の策士 /所属勢力:晋 /得意武器:扇刃 /身長:175cm /CV:会一太郎
魏の重臣・鍾繇(しょうよう)の息子。幼い頃から英才教育を受けており、早くからその才を評価されていた。長じてますますその才に磨きをかけ、若くして異例の出世を遂げる。後には鄧艾と共に蜀平定に貢献するが、ここで野心が高じて反乱を起こす。ずば抜けた才能と明晰な頭脳を持つ優秀な武将だが、自信過剰で自らを「英才」「選ばれた人間」と称して憚らない尊大な性格の持ち主。そのため古参の将からの人望は薄い。その性格と野心の高さを、王元姫や辛憲英など一部の人物から危険視されている。また、自分とは性格も環境も正反対の鄧艾に対し、一方的に敵愾心を燃やしている。ただし、手柄を争わない一般兵に対しては、才が無いことを憐れんで優しく接しているらしい。ちなみに公式で「外しキャラ・残念なイケメン」認定されているキャラクターでもある。そのせいか、外伝シナリオや派生作品などではネタキャラ扱いされることが多い。
公式ツイッターによると、鍾会といえば筋肉を誇示する鎧と変形マントということで、本作でも踏襲されているとのこと。全体的に鍾会のこだわりが詰め込まれたデザインとなっており、鎧を脱いでも個性的な布服が出てくる。また、マントの構造やつけ方も、群を抜いて複雑なものになっている。
諸葛誕(しょかつたん)

字(あざな):公休(こうきゅう) /通り名:ガチガチの堅物 /所属勢力:晋 /得意武器:羽扇 /身長:168cm /CV:桐本琢也
蜀の諸葛亮、呉の諸葛瑾など多くの傑物を生んだ諸葛一族の出身で、生真面目で理想主義の堅物。真面目過ぎて子供に懐かれない、視野が狭いという欠点はあるが、部下や民からの人望は厚く、諸葛一族の名に恥じない逸材である。諸葛亮らを尊敬し、同族であることを誇りに思うと同時に、諸葛亮が「龍」、諸葛瑾が「虎」と称されているのに対して、自分は「狗」と称されていることに強い劣等感を持っている。また、司馬師のことは名門・司馬家の後継にふさわしい大人物として心酔しているが、不真面目な司馬昭とは反りが合わない。このことと反司馬派の干渉もあって、後に呉と組んで反乱を起こす。
公式ツイッターによると、諸葛誕は堅物さを出すために左右対称なデザインにしているとのこと。さらにぴっちりとまとめた髪型に詰まった襟元、純白の手袋とスカーフで、彼の潔癖で理想主義な感じを表現している。太ももに自分を戒めるような足ベルトを巻いているのも特徴的である。
夏侯覇(かこうは)

Related Articles関連記事

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。
Read Article

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。
Read Article

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。
Read Article

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。 これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。
Read Article

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。
Read Article

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。
Read Article

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。
Read Article

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。
Read Article

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。
Read Article

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。
Read Article

戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。
Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。
Read Article

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。『三國&戦国無双』だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまで参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。
Read Article

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。
Read Article

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。
Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。
Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。
Read Article

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。
Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。
Read Article

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!
日本最大級のゲームイベントとして幅広く認知されている「東京ゲームショー」。開催場所として定着している幕張メッセには、各ゲーム会社が威信をかけた話題の新作や、最新技術を用いた数々のゲームアイテムが並ぶ。そんな中とあるブースに出品されたアンドロイドが非情にリアルで、会場中がパニックになるほどの話題を集めたのだ。本記事では実際にアンドロイドと「対面」した人のツイートも含め、「リアルすぎるアンドロイド」を詳しく紹介する。
Read Article

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】
世界中のプレイヤーと共にハントが楽しめるゲーム『モンスターハンター』シリーズ。この作品の中にはモンスターハントの要素以外にも、釣りゲームの要素や、次々とミッションをクリアしていく「ミッションゲーム」の要素も含まれている。本記事では『モンスターハンター』シリーズのプレイヤーにおすすめしたい、世界観や要素が似ている作品をまとめて紹介する。
Read Article

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】
コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。
Read Article

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】
中国三国時代を描いた『真・三國無双』、日本戦国時代を描いた『戦国無双』では、女性の武将も多数登場する。実際に戦の場に出たと言われているのは三国時代・魏の王異くらいだが、シリーズでは姫やオリジナルキャラクターを武将とすることで華やかさを出しているのだ。 ここでは『真・三國無双』や『戦国無双』の女性の登場人物・キャラクターをまとめた。
Read Article

真・三國無双シリーズの蜀のキャラクターデザイン比較まとめ【1から7まで】
『真・三國無双シリーズ』ではナンバリングによって武将キャラクターのデザインが異なっている。微妙な衣装の変化に留まる場合もあれば、髪型が変わって大きく印象が異なる場合もある。ここでは蜀のキャラクターデザインの比較をまとめた。
Read Article

『無双』シリーズの第1作は格ゲーだった! 武器格闘アクション『三國無双』について
無双シリーズの第1作『三國無双』について。 一騎当千アクションシリーズの原点となった作品はなんと”格ゲー”でした。
Read Article

真・三國無双シリーズの武将キャラクターまとめ【武器・衣装も紹介!】
『真・三國無双シリーズ』は中国三国時代を舞台にしたアクションゲームだ。登場する武将はシリーズが進むにつれて増えていき、『真・三國無双8』では90人にも達する。ここでは『真・三國無双シリーズ』の武将の登場人物・キャラクターをまとめた。
Read Article

エンパイアーズの決定版! 『戦国無双4 Empires』の基本情報まとめ
2015年9月3日に発売が予定されている『戦国無双4 Empires』の基本情報
Read Article

話題の無双シリーズ新作品『アルスラーン戦記×無双』を徹底紹介!
無双シリーズの新作、『アルスラーン戦記×無双』。 北斗無双・海賊無双・ゼルダ無双など、様々な作品とコラボする無双シリーズですが、今回は『アルスラーン戦記』とのコラボが決定しました!
Read Article

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】
『真・三國無双6』は真・三國無双シリーズの第6作目にあたるゲームである。中国の三国時代の戦乱の様子をゲーム的な演出を追加して描いた作品で、女性武将も登場する。中には史実に登場しない、ゲームオリジナル色の強い登場人物・キャラクターもおり、真・三國無双シリーズに花を添えている。ここでは戦場で可憐に舞う彼女たち美女をまとめてみた。
Read Article

真・三國無双7 Empiresの攻略情報・Wikiまとめ!
『真・三國無双7 Empires』の攻略情報・Wikiをまとめて紹介する。本作は『真・三國無双7』の「無双モード(ストーリーモード)」に代わって、自身のオリジナルキャラクターを作成し、所属する勢力で天下を目指す「争覇モード」が収録されたバージョンである。新武将「荀彧」や新武器系統が追加されている。
Read Article

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ
『戦国無双3 Z』とは、2009年に発売されたWii用ソフトの『戦国無双3』および『戦国無双3 猛将伝』を、一本のソフトにまとめて機能を拡張したPS3用ソフトである。画質が格段に向上している点や、『戦国無双3』で有料コンテンツだったモードがあらかじめダウンロードされている点が特徴だ。本記事では『戦国無双3 Z』の攻略に役立つような情報や、裏技を扱っているサイトを厳選して紹介する。
Read Article

『戦国無双4-II』の攻略サイト・Wikiまとめ
ここではコーエーテクモゲームスから発売された『戦国無双4-II』の攻略サイトやWikiをまとめた。『戦国無双4』のマイナーチェンジ版で、新キャラクターとして井伊直政が登場した。また、各キャラクターに焦点を当てたシナリオが売りだ。
Read Article

無双OROCHI2 Ultimateの攻略情報まとめ!
『無双OROCHI2 Ultimate』のストーリー攻略・最強キャラ・武将データ・アイテム・小ネタなどの掲載サイトをまとめて紹介する。本作は『無双OROCHI2』の完成形ともいえるバージョンアップ版である。「玉藻前」「応龍」「九尾の狐」「渾沌」が完全新規キャラクターとして追加されている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『真・三國無双8』の概要
- 『真・三國無双8』で追加された新武将
- 魏
- 曹休(そうきゅう)
- 満寵(まんちょう)
- 荀攸(じゅんゆう)
- 呉
- 程普(ていふ)
- 徐盛(じょせい)
- 蜀
- 周倉(しゅうそう)
- 晋
- 辛憲英(しんけんえい)
- 真・三國無双シリーズの既存の武将
- 魏
- 夏侯惇(かこうとん)
- 典韋(てんい)
- 張遼(ちょうりょう)
- 曹操(そうそう)
- 許褚(きょちょ)
- 夏侯淵(かこうえん)
- 徐晃(じょこう)
- 張郃(ちょうこう)
- 曹仁(そうじん)
- 曹丕(そうひ)
- 甄姫(しんき)
- 蔡文姫(さいぶんき)
- 賈詡(かく)
- 龐徳(ほうとく)
- 王異(おうい)
- 郭嘉(かくか)
- 楽進(がくしん)
- 李典(りてん)
- 于禁(うきん)
- 荀彧(じゅんいく)
- 呉
- 周瑜(しゅうゆ)
- 陸遜(りくそん)
- 孫尚香(そんしょうこう)
- 甘寧(かんねい)
- 孫堅(そんけん)
- 太史慈(たいしじ)
- 呂蒙(りょもう)
- 黄蓋(こうがい)
- 周泰(しゅうたい)
- 凌統(りょうとう)
- 孫策(そんさく)
- 孫権(そんけん)
- 小喬(しょうきょう)
- 大喬(だいきょう)
- 丁奉(ていほう)
- 練師(れんし)
- 魯粛(ろしゅく)
- 韓当(かんとう)
- 朱然(しゅぜん)
- 蜀
- 趙雲(ちょううん)
- 関羽(かんう)
- 張飛(ちょうひ)
- 諸葛亮(しょかつりょう)
- 劉備(りゅうび)
- 馬超(ばちょう)
- 黄忠(こうちゅう)
- 魏延(ぎえん)
- 関平(かんぺい)
- 龐統(ほうとう)
- 月英(げつえい)
- 姜維(きょうい)
- 劉禅(りゅうぜん)
- 星彩(せいさい)
- 馬岱(ばたい)
- 関索(かんさく)
- 鮑三娘(ほうさんじょう)
- 徐庶(じょしょ)
- 関興(かんこう)
- 張苞(ちょうほう)
- 関銀屏(かんぎんぺい)
- 法正(ほうせい)
- 晋
- 司馬懿(しばい)
- 司馬師(しばし)
- 司馬昭(しばしょう)
- 鄧艾(とうがい)
- 王元姫(おうげんき)
- 鍾会(しょうかい)
- 諸葛誕(しょかつたん)
- 夏侯覇(かこうは)
- 郭淮(かくわい)
- 賈充(かじゅう)
- 文鴦(ぶんおう)
- 張春華(ちょうしゅんか)
- 他の勢力
- 貂蝉(ちょうせん)
- 呂布(りょふ)
- 董卓(とうたく)
- 袁紹(えんしょう)
- 張角(ちょうかく)
- 孟獲(もうかく)
- 祝融(しゅくゆう)
- 左慈(さじ)
- 陳宮(ちんきゅう)
- 呂玲綺(りょれいき)
- 『真・三國無双8』で追加された特殊NPCの武将
- 蜀
- 夏侯姫(かこうき)
- 他の勢力
- 袁術(えんじゅつ)
- 董白(とうはく)
- 華雄(かゆう)