真・三國無双8の戦国武将・キャラクターまとめ

『真・三國無双8』とは、コーエーテクモゲームスより2018年に発売されたオープンワールド型のアクションゲームである。『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたる。登場するキャラクターは三国志をモチーフとしており、今回の武将の追加でプレイ可能な無双武将が90人を超えた。本作に登場する戦国武将・キャラクター達は、それぞれに異なる性能を持っている。

目次 - Contents

字(あざな):令明(れいめい) /通り名:揺るぎなき士の魂 /所属勢力:魏 /得意武器:狼牙棒 /身長:205cm /CV:森田成一

最初は西涼地方の太守・馬騰(ばとう)とその息子の馬超に仕え、後に曹操に仕えた武将。寡黙な性格で激昂することも滅多にないが、意志は強く、一度決めたことは決して翻さず目的の完遂を目指す。当初は父や弟達の仇討ちを誓う馬超を補佐して魏軍と戦っていたが、復讐心に我を失っていく馬超を見るに耐えなくなったことをきっかけに袂を分かち、曹操に仕えることになる。樊城の戦いでは、魏への忠義を示すために自らの棺桶を用意し、関羽との戦いに挑んだ。
公式ツイッターによると、龐徳の本作の衣装は『三国志演義』に青の着物と白銀の鎧を身に着けていたという描写があることから、それを基にデザインしたという。北方出身者らしさを演出するために鎧に饕餮(とうてつ:中国神話に登場する怪物)紋風の模様を入れ、さらに青い着物の折り返しで差し色を入れている。

王異(おうい)

通り名:復讐に咲く妖花 /所属勢力:魏 /得意武器:圏・峨眉刺(DLC) /身長:170cm /CV:桑島法子

漢中の豪族・王氏の娘。一族を西涼地方の軍閥に滅ぼされたため、その有力武将であった馬超に復讐を誓い、馬超と敵対する魏軍の参謀となった経緯を持つ。馬超に対しての執着は凄まじく、自分で「恋にも似た気分」と表現するほどである。
馬超に激しい憎悪と復讐心を燃やすものの、戦場においては冷静沈着に知略を巡らせ、男に引けを取らぬ武勇で敵を葬る女傑。また、細身の体からは想像もつかないほどの酒豪でもある。
個人的な目的で魏軍に入った経緯もあり、必要以上に他者と関わることを避けていたが、魏軍の将として戦っていく内に、次第に変化していく。
公式ツイッターによると、羽モチーフの優美な曲線を描く鎧部分と、大人の妖艶さが溢れる布地の服部分がうまくミックスされるようにデザインしたとのこと。過去作でも採用していた変形マントは肩鎧にブローチで止め、首元のチョーカーは後ろで柔らかく蝶結びされている。

郭嘉(かくか)

字(あざな):奉孝(ほうこう) /通り名:享楽の才子 /所属勢力:魏 /得意武器:棍 /身長:175cm /CV:神原大地

曹操に仕えた夭逝の天才軍師。並外れた洞察力と神算の知謀とで幾度も勝利をもたらし、曹操から絶大な信頼を得ていた。その早過ぎる死を曹操が後々まで惜しみ、赤壁での敗戦に至っては「郭嘉がいれば、このような無様な負け戦はやらなかったであろうに」と嘆いた話は有名である。
柔和な物腰で常に笑みを絶やさず、酒と女性をこよなく愛する享楽的な性格の貴公子。一方で自身の命数の短さを悟っており、それゆえの刹那的な人生観を台詞の端々に垣間見せている。
公式ツイッターによると、アシンメトリーなデザインをベースに、落ち着いた色味と装飾とでシックな印象にしたとのこと。その他、ふらっとどこにでも行けそうなタイトなシルエットと、軍師らしさとの両立も目指したという。ちなみに両端を角のように尖らせた冠のデザインはシリーズ共通である。
なお、初登場の『真・三國無双6 猛将伝』より、郭嘉のCVを務めてきた三宅淳一氏が病気療養のため郭嘉役を降板。本作の郭嘉のCVは神原大地氏が務めている。

楽進(がくしん)

字(あざな):文謙(ぶんけん) /通り名:恐悦至極の斬り込み隊長 /所属勢力:魏 /得意武器:双鞭 /身長:170cm /CV:伊藤健太郎

曹操の旗揚げ時から仕え、後に魏の五将軍に数えられるほどの活躍をする武将。元々は文官(記録係)だったが、人並外れた武勇を夏侯惇に認められ、以降は多くの戦で先陣を切った。小柄だが高い身体能力を持ち、戦場では常に一番乗りを目指す勇猛果敢さを見せる。
普段は物静かで誰に対しても敬語で話す謙虚な性格の持ち主。一方で自己評価が異様に低く、自分のことを捨て駒だとさえ思っている節がある。
公式ツイッターによると、前作では長い鉢巻をたなびかせていたデザインだったが、本作は長いマフラーで似たシルエットを表現したとのこと。その一方、前作で採用して印象の強かったヘッドギアを本作でも踏襲している。また、露出度を少し上げて、小柄で筋肉質な体つきがより分かるようなデザインを採用した。

李典(りてん)

字(あざな):曼成(まんせい) /通り名:予感を的中させる男 /所属勢力:魏 /得意武器:偃月刀 /身長:180cm /CV:鳥海浩輔

曹操の旗揚げ時から仕えている武将の1人。明るくお調子者な性格で、軽妙過ぎる態度で相手を面食らわせることもあるが、本人は至って真剣である。李典と同じく、曹操の旗揚げ時から仕えている楽進とは馬が合うらしく仲が良い。
非常に勘が鋭く、敵の罠や計略にいち早く気づくことができる。ただし、あくまでも勘なので、軍師のように明確な理由や根拠を説明して注意を促すことができない。そのため罠や計略に気づきながらも人に伝えられないジレンマに悩まされる場面がしばしばある。
かつて伯父を呂布に殺された経緯から、当時呂布の配下だった張遼のことも良く思っていなかったが、合肥の戦いでは協力して戦った。その際に彼の優れた武については認めている。
公式ツイッターによると、学問や儒学を修めた面を出すために布要素を追加したとのこと。これは史実の李典が学問を好み、儒学を貴んでいたことを基にしていると思われる。斜め掛けの着物と存在感のある鎖を交差させることにより、アシンメトリーでありながらもバランスの取れたデザインにした。なお長いマフラーは、楽進とのセット感を出すために追加されたものである。

于禁(うきん)

字(あざな):文則(ぶんそく) /通り名:峻厳なる常勝将軍 /所属勢力:魏 /得意武器:三尖刀 /身長:195cm /CV:宮内敦士

黄巾の乱の頃より曹操の下で戦ってきた古参の将で、後に魏の五将軍の1人に数えられる。名将ぞろいの魏軍の中でも抜群の戦功を誇るが、目立つことを良しとしない性格ゆえに、五将軍筆頭の座は張遼に譲っている。滅私奉公を旨とし、堅実な戦法で確実に勝利を積み重ねていく質実剛健な人物。反面軍規を重んじ、非常に厳格な性格であることから、敵味方問わず恐れられている。
史実では樊城の戦いで敗北した際に曹操からの信頼を失ってしまうが、本作ではオリジナルの解釈がなされている。
公式ツイッターによると、本作では重厚さを残しつつも、動きやすさと戦いやすさを重視したため、下半身が軽めのデザインを採用した。魏の武将らしく金属プレートが多めの鎧を採用し、于禁の信条である質実剛健さを追求するため、装飾は控えめにしたとのことである。

荀彧(じゅんいく)

字(あざな):文若(ぶんじゃく) /通り名:煌く王佐の才 /所属勢力:魏 /得意武器:鏢 /身長:180cm /CV:大原崇

古代中国の思想家・荀子を祖に持つ名家の出身。若い頃から才能を高く評価され、「王佐の才」と称された。才能だけではなく、容姿や人格も優れていたと史書に記載されている。数々の戦略を献策すると同時に、卓越した人物鑑定眼と人脈の広さを活かして多くの逸材を登用し、曹操の覇業を支えた。郭嘉や荀攸、司馬懿を推挙したのも荀彧である。しかし晩年は曹操の勢力が増大し、帝をも凌ぐ権力を持ったことなどから、次第に曹操と対立するようになったと言われている。

四方八方に広がる飛び道具を使いこなす。周囲の敵をせん滅できるので、戦闘力が高い。
また、無双乱舞は前方にはじける電撃を放つ。複数の敵武将を攻撃できるため、主力となる。

公式ツイッターによると、荀彧には「風采の良さが弔問にぴったり」と評された逸話があることから、フォーマルな印象のデザインを選んだとのこと。また、荀彧の佇まいの美しさを表現するため、落ち着いた色味に銀の装飾や銀糸の刺繍を追加している。

魏に軍師キャラが多い理由は
・魏は土地が広いので、人材が豊富
・曹操が人材コレクターだから
である。

周瑜(しゅうゆ)

字(あざな):公瑾(こうきん) /通り名:紅き情熱 /所属勢力:呉 /得意武器:棍 /身長:178cm /CV:吉水孝宏

呉の初代都督。赤壁の戦いにて、呉を見事に勝利へと導いた不世出の将帥としても名高い。容姿端麗だったことから「美周郎」との異名をとった。非常に多才で、文武両道に秀でるだけでなく歌舞音曲にも精通している。流麗な物腰の内に激しい情熱を秘めた人物で、冷静な性格だが時として苛烈な行動に出ることがある。
孫策とは親友にして義兄弟の間柄にあり、共に天下統一を果たすことを共通の夢としていたが孫策の早世によって潰えた。その後は兄の後を継いだ孫権を全力で支えていく。妻の小喬のお転婆ぶりにはたびたび手を焼かされているが、深く愛しており夫婦仲も非常に良い。
公式ツイッターによると、本作の周瑜は白い布服の上に革鎧を着けさせることで、自ら戦場に立って戦う決意を表現したとのこと。また、アクセントとして「美周郎」の名にふさわしい鮮やかな赤い布を纏わせた。さらに長く艶やかな髪を下ろして優雅さを加えている。

陸遜(りくそん)

u_cb7503
u_cb7503
@u_cb7503

Related Articles関連記事

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。

Read Article

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。

Read Article

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。

Read Article

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。

Read Article

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。 これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。

Read Article

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。

Read Article

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。

Read Article

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。

Read Article

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。

Read Article

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。

Read Article

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。

Read Article

戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。

Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。

Read Article

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。『三國&戦国無双』だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまで参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。

Read Article

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。

Read Article

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。

Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。

Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。

Read Article

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。

Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。

Read Article

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!

日本最大級のゲームイベントとして幅広く認知されている「東京ゲームショー」。開催場所として定着している幕張メッセには、各ゲーム会社が威信をかけた話題の新作や、最新技術を用いた数々のゲームアイテムが並ぶ。そんな中とあるブースに出品されたアンドロイドが非情にリアルで、会場中がパニックになるほどの話題を集めたのだ。本記事では実際にアンドロイドと「対面」した人のツイートも含め、「リアルすぎるアンドロイド」を詳しく紹介する。

Read Article

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】

世界中のプレイヤーと共にハントが楽しめるゲーム『モンスターハンター』シリーズ。この作品の中にはモンスターハントの要素以外にも、釣りゲームの要素や、次々とミッションをクリアしていく「ミッションゲーム」の要素も含まれている。本記事では『モンスターハンター』シリーズのプレイヤーにおすすめしたい、世界観や要素が似ている作品をまとめて紹介する。

Read Article

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】

コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。

Read Article

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】

中国三国時代を描いた『真・三國無双』、日本戦国時代を描いた『戦国無双』では、女性の武将も多数登場する。実際に戦の場に出たと言われているのは三国時代・魏の王異くらいだが、シリーズでは姫やオリジナルキャラクターを武将とすることで華やかさを出しているのだ。 ここでは『真・三國無双』や『戦国無双』の女性の登場人物・キャラクターをまとめた。

Read Article

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】

『真・三國無双6』は真・三國無双シリーズの第6作目にあたるゲームである。中国の三国時代の戦乱の様子をゲーム的な演出を追加して描いた作品で、女性武将も登場する。中には史実に登場しない、ゲームオリジナル色の強い登場人物・キャラクターもおり、真・三國無双シリーズに花を添えている。ここでは戦場で可憐に舞う彼女たち美女をまとめてみた。

Read Article

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ

『戦国無双3 Z』とは、2009年に発売されたWii用ソフトの『戦国無双3』および『戦国無双3 猛将伝』を、一本のソフトにまとめて機能を拡張したPS3用ソフトである。画質が格段に向上している点や、『戦国無双3』で有料コンテンツだったモードがあらかじめダウンロードされている点が特徴だ。本記事では『戦国無双3 Z』の攻略に役立つような情報や、裏技を扱っているサイトを厳選して紹介する。

Read Article

目次 - Contents