スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
古今東西のロボットアニメ作品がクロスオーバーする『スーパーロボット大戦』のシリーズの一つ。ウィンキーソフト開発、バンプレスト発売。ジャンルはシミュレーションRPG(SRPG)。
本シリーズは『スーパーロボット大戦』シリーズの基礎を完成させ、同シリーズを日本を代表するクロスオーバーシリーズへと導いた。
CV:緑川光
バンプレストが作成したオリジナルのキャラクター。後に追加された根幹設定はウィンキーソフトの阪田雅彦により作成された。架空の作品『魔装機神サイバスター』の主人公として登場し、本シリーズのスピンオフ作品『魔装機神』シリーズでは実際に主役を張った。シリーズ全作に登場。
日本出身で、地底世界ラ・ギアスに召喚された少年。スポーツ万能の熱血漢。サイバスターの操者として活躍する。極度の方向音痴であり、高性能なラプラスコンピューターのナビゲーションが有りながらも自軍と合流するまでに地球を何周もしてしまったこともある。白と黒の猫のファミリア(『魔装機神サイバスター』における使い魔)を連れている。
『第2次』において参戦予定だった『聖戦士ダンバイン』が登場出来ないこととなり(登場不可能となった理由は不明)、シナリオ上での代替キャラクターが必要となったため、同作のオマージュとしてファンタジー要素の強い『魔装機神サイバスター』という作品と、主人公のマサキ=アンドーが設定された。『第3次』では地底世界ラ・ギアスからやってきたことが語られ、ラ・ギアスの設定もある程度垣間見ることが出来る。『EX』では満を持してラ・ギアスを作品の舞台とし、マサキのバックグラウンドも詳細に描かれた。同作ではオマージュ元の『聖戦士ダンバイン』と念願の共演も果たすこととなる。
『第2次』の時点で自軍メンバーと同様に戦いの経験があると描写されたが、その詳細がわからない正体不明の人物として自軍に警戒される。
パイロット能力は攻撃に秀でるが回避に若干不安の残るステータス設定となっており、高い運動性を誇る代わりに打たれ弱いサイバスターを扱う上では若干の不安が残る。作品によってはマサキのステータスとサイバスターのステータスとがアンバランスに設定されることも多い。また、『魔装機神』シリーズが宇宙の存在しない異世界ラ・ギアスを舞台としている事を反映し、シリーズ作品終盤のお約束となっている宇宙での戦いを苦手とする。ただし、これはサイバスターの強力無比なマップ兵器「サイフラッシュ」との兼ね合いがあるとされており、精神コマンドの構成は「サイフラッシュ」との相性がすこぶる良くなるようになっているという弱点を補って余りある長所も持っている。ステータス回りについては総じて乗り換えが出来ない事を活かし、キャラクターとユニット、双方のステータスをひとまとめで調整した結果と言える。
愛機サイバスターの足の速さや「サイフラッシュ」を存分に活かし、切り込み隊長的な運用を心がけると大活躍が期待できる。
サイバスター
バンプレストが作成したオリジナルのロボット。後に追加された根幹設定はウィンキーソフトの阪田雅彦により作成された。架空の作品『魔装機神サイバスター』の主役ロボとして『第2次』に登場した。後に展開される『魔装機神』シリーズでは実際に主役ロボとして活躍する。シリーズ全作に登場。
ラ・ギアスの国家、神聖ラングラン王国で建造された魔装機(『魔装機神』シリーズにおけるロボットの総称)。魔装機は精霊と契約を結び可動させるロボットなのだが、サイバスターは高位精霊と契約を結んだ「魔装機神」として絶大なパワーを誇る。契約精霊は風の精霊「サイフィス」。高速飛行形態のサイバードへと変形が可能となっている。
本シリーズ内では再現されていないものの、操者(『魔装機神』シリーズにおけるパイロットの総称)の精神力「プラーナ」を動力の一部に使用するなどファンタジー要素の強い設定がある。これらは『第2次』に登場予定があったが制作途中で参戦を見送られることとなったファンタジー要素の強いロボットアニメ『聖戦士ダンバイン』のオマージュである。変形機構は同作後半の主役ロボ、ビルバインをイメージしたもの。
本シリーズでは制御機構がしばしば不調をきたし、武装に制限が入る事が多かった。これは強力無比な攻撃を序盤から使わせないための措置であり、本シリーズ終了後の諸作品でも同様の理由で使用出来ない武装がある状態で登場することが多い。
メインウェポンは近距離戦用の剣ディスカッター(『第2次』後半ではバニティリッパー)と移動後に使用可能な上に敵味方を識別できるため味方を巻き込むことがないという本シリーズ随一の性能を持つマップ兵器サイフラッシュ、操者であるマサキのファミリアが操作する遠隔兵装ハイファミリア。必殺技には火の鳥を召喚して敵に突撃させるアカシックバスターとマサキのプラーナを大量に消費して放つ4つの光球コスモノヴァとなっている。
ユニットとしての特性は基本的に敵の攻撃をかわし、敵軍の中心でサイフラッシュを叩き込むことに特化したものとなっている。『第2次』では各ユニットの武装が2つまでというシステム上の制約があったが、本機の武装は「ディスカッター→バニティリッパー」と「サイフラッシュ」が選ばれており、サイフラッシュは本機の代名詞としてファンに知られている。
また、移動力の高さと豊富な弾数を誇るハイファミリア、回避に優れた性能を活かし、敵軍の真っ只中で攻撃を引きつけつつ反撃で敵の戦力を削る戦いも可能。ただし、操者であるマサキの能力は相手の攻撃をかわし切るには若干不安の残るものとなっているため、相手を見極める必要がある。
『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の名シーン・名場面
脅威の兵器 サイフラッシュ
『第2次』より。
ディバイン・クルセイダーズの要塞攻略に向かうロンド・ベル隊。大量の固定砲台を前に苦慮するロンド・ベル隊の前に、謎のロボット、サイバスターが現れる。サイバスターのパイロット、マサキは力を貸すと言い、サイフラッシュを使用し固定砲台を全て破壊してしまう。
サイバスターは要塞内部に単騎で突入し、姿を消すのだった。
オリジナルキャラクターの強烈な初登場。本作唯一のマップ兵器「サイフラッシュ」の威力が遺憾なく発揮され、否が応でも印象に残る。状況も難攻不落の要塞を攻略中という、自然な状況での唐突な登場であり、プレイヤーに与えるインパクトは絶大だった。僅か数個の台詞と武器使用の演出のみで「正体不明の強力メカ」を演出するのに成功している。
ビアン総帥の思惑
『第2次』より。
最強部隊、ラストバタリオンを退け、ついに追い詰めたディバイン・クルセイダーズ総帥ビアン=ゾルダークを打ち取るロンド・ベル隊。ビアンはロンド・ベル隊の面々へ「やがてくる脅威に立ち向かえ」と言い残し、娘のリューネを思いながら命を落とす。
ホワイトベース隊は勝利を噛み締めながら、ビアンの手の内で踊らされていたかのような違和感を覚え、次の戦いを予見するビアンの言葉に不穏な空気を感じるのだった。
次作へと続くエンディング。世界征服を公言していたビアンの潔い最後と、彼の残した言葉が期待を煽る。結果としてシリーズは継続し、ビアンの言葉は現実となる。シリーズを通してプレイするとまた別の感慨を覚える印象的なシーンである。
ラグナロク
『第3次』より。
異星人「インスペクター」との最終決戦で、異星人のリーダー、ウェンドロを打ち倒すロンド・ベル隊。その直後、ロンド・ベル隊に協力していたシュウ=シラカワが単身ロンド・ベル隊に戦いを挑んでくる。
シュウは地球の全てを破壊すると宣言し、自身のロボット、グランゾンを本来の姿、ネオ・グランゾンに覚醒させ、かつてロンド・ベル隊を苦しめたヴァルシオンを手駒とし、ロンド・ベル隊と死闘を繰り広げる。
隠しマップに関わる演出。最終マップクリア時点のターン数が一定以下の場合、これまで自軍の一員だったシュウが突如として裏切る。常に地球の平和以外の狙いを匂わせてきたシュウの目的が明かされ、強烈な難易度を誇る隠しマップへの道が開かれる。
この場面のインパクトの強さは、実際に繰り広げられる死闘の方にこそある。シュウとネオ・グランゾンは、これまでの相手とは比べ物にならない強さを誇っているのだ。本作では敵の残りHPが10000を切るまではダメージの有無や残りのHP状況がわからない仕様となっている上に、シュウは一定以下のHPになったエネミーターンで精神コマンド「ど根性」による回復を図ってくる。多くのプレイヤーが本当に攻撃が通っているのか、攻撃が通っているとわかっても、そもそも勝てるのかと不安になりながら戦いを続けることになる。こうして死闘の末にようやく勝利をもぎ取る過程は、強い印象として心に留まり続ける。ゲームならではの印象の残し方である。
落日の栄光
『第4次』より。
地球連邦軍内の特殊部隊であり、ディバイン・クルセイダーズの元兵士を再雇用する目的で編成された部隊、ティターンズは独断専行を繰り返し、次第に連邦軍内部で孤立。ディバイン・クルセイダーズ残党によるテロ組織「ノイエDC」との繋がりも暴露され、追われる身となった。ロンド・ベル隊は地球の対抗勢力を叩くAチームと宇宙での戦いに先行して参加するBチームに別れ、Aチームはティターンズとの決戦へと赴く。ティターンズはトップに立つジャマイカンを中心にラサに集結し、ティターンズの思想に賛同する人間や異世界バイストン・ウェルからやってきた軍勢と手を組み、最後の戦いに挑むのだった。
こちらも先述のラグナロクと同様、プレイ内容によりプレイヤーの印象に残るマップとなっている。部隊の分割により味方の戦力が削がれる中、最終決戦ということで強大な敵戦力と雌雄を決する戦いに挑むこととなる。おまけに部隊分けのタイミングが前マップクリア直後であり、なおかつ前マップ「特異点崩壊」もかなりの高難度を誇るため、分割を見据えてパイロットの載せ替えを済ませておいたり、強力ユニットが自軍に残るように調整したりという余裕が少なく、必然的に備えが不十分なまま決戦に挑む事を強いられるのである。プレイヤーは度重なる強敵との戦いや増援を乗り越え、辛くもこのマップを乗り越える。ユーザー間では「トラウマ」とまで言われる強烈な印象を遺すマップである。
恋の告白
『第4次』より。
火星において、異星人の急進派、ゲストとの最終決戦に挑む直前の一幕。
主人公は最後の戦いを前に、副主人公に思いを告げる。
このイベントは、主人公と副主人公を一定回数以上同時に出撃させないと起こらない。
主人公に比べ副主人公は能力が低いため、効率重視のプレイではなかなか出撃の機会が回ってこない。
つまり、このやり取りは主人公と副主人公を愛用してくれたユーザーへのファンサービスのようなイベントである。
当然イベントの内容は主人公の性別と性格によって変化する。特に人気が高いのは「理論家だけど異性好きの男」を主人公にした場合のイベントである。
マジンガーZ対ゲッターロボG
『F』より。
光子力研究所に、早乙女研究所から緊急の連絡が入る。あしゅら男爵が調整中のゲッタードラゴンを奪ったというのだ。兜甲児はマジンガーZに乗り込み、光子力研究所の見学に来ていた主人公と共に早乙女研究所へ急ぐ。早乙女博士の「撃破する他ない」との助言を受け、兜甲児はちゃっかり先行していたボスも交え、ゲッターロボGとの戦いに挑む。
『F』の第一話にして、次世代機の威力を見せつけるイベントである。マジンガーZの発進シーンは原作アニメを抜き出したムービーに新録ボイスがつけられ、伏兵である(登場キャラクターたちにとってはもちろん、プレイヤーにとっても)ボスの登場シーンではDVE(ドラマチックボイスイベントの略。本作から搭載された声付きのイベント)で演出される。特に原作アニメを抜き出したムービーはDC戦争シリーズでしか採用されていないため、唯一無二の演出となっている。
『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
『コンパチヒーロー』シリーズから『スーパーロボット大戦』シリーズへ
『コンパチヒーロー』シリーズというゲームシリーズが存在する。これは2等身にデフォルメされた『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『機動戦士ガンダム』や『戦隊ヒーロー』、果ては『ゴジラ』までが一堂に会してバトルやスポーツを繰り広げる、クロスオーバー作品郡である。
多くの作品の商品化権を持つバンダイの系列会社、バンプレストが始動させたこのシリーズは、企業を超えたクロスオーバーという当時の常識をくつがえす存在として業界を驚かせていた。
これが実現したのは、バンプレスト社長(当時)杉浦幸昌の人脈による面が大きかった。玩具大手のポピーからバンダイへと渡り歩いた彼は、多くの版権元との間にコネクションを持っていた。彼は各社からゲーム化の許諾を取り付ける事に成功した。当時としては異例のクロスオーバーが実現したのは、ただひたすらにゲーム化の許諾だけを取りに行ったからだという。
デフォルメ化商品群、『スーパーデフォルメ』(通称『SD』)が当時大ヒットを飛ばしていたこともあり、『コンパチヒーロー』シリーズは人気を博した。
『スーパーロボット大戦』シリーズ第一作、『スーパーロボット大戦』はこの潮流の中誕生した。『コンパチヒーロー』シリーズの派生作としてリリースされた本作は、同シリーズの登場作品の中からロボットアニメである『機動戦士ガンダム』シリーズ、『マジンガー』シリーズ、『ゲッターロボ』シリーズのロボットがデフォルメキャラとして擬人化されて登場した。地球の危機を救うというヒーロー作品然としたシナリオが評判を呼び、スマッシュヒットを飛ばし、シリーズ継続が決定する。
第二作の制作に際し、開発元であるウィンキーソフトのアイデアで、ロボットの擬人化を止めてパイロットを登場させるという方向転換を行う事となった。こうして完成したのが『第2次スーパーロボット大戦』。DC戦争シリーズの幕開けである。
打ち切りの危機と、泣きの一本
『第2次スーパーロボット大戦』は半年余りで制作されたが、途中参戦予定の『聖戦士ダンバイン』が使用不能となり、代替作として架空のアニメ『魔装機神サイバスター』を設定せざるを得なくなるなどの困難に見舞われ、年末商戦に間に合わせることができなくなってしまう。次世代機スーパーファミコンにユーザーの興味と購買意欲が向かっていた1991年末にファミリーコンピューター向け作品として制作されたという逆風も相まって、売上を大きく落とすことになった。
シリーズの打ち切りが真剣に検討される中、ウィンキーソフトの懇願で打ち切るか否かの結論は次回作の売上で決定されることとなる。
ウィンキーソフトの本シリーズに対する熱意は非常に強く、打ち切られた場合は他社に企画を持ち込むことさえ検討していたという。
こうして、『第2次』で示唆された異星人との戦いが展開される『第3次スーパーロボット大戦』のリリースが決まった。
売上不振から一転「幻のソフト」に~『第3次スーパーロボット大戦』の奇跡~
『第3次スーパーロボット大戦』はプラットフォームをスーパーファミコンへ移し、グラフィック・サウンド・シナリオ・システム全てが大きくパワーアップした作品となった。発売当初は売上が伸び悩んだが、しばらくしてゲーム情報誌が本作の魅力に気づき、積極的に特集を組むようになる。これにより多くのゲーマーに存在が認知され、特にロボットアニメファンの琴線に触れ、各地のゲームショップから在庫が消えることとなる。一時は本作を求めるユーザーの数があまりに増え、中古ショップでも高値で取引され、そもそもなかなか見つからない幻のソフトと化し、緊急増産が決定した。『マジンガーZ』を始めとするアニソン歌手として有名な水木一郎他、業界関係者に本シリーズの存在が認知されたのもこの頃であるという。売上は第一作『スーパーロボット大戦』も超え、更にユーザーからの熱い要望が集まり、2本の続編制作が決定する。1つは『第2次』から登場しており、未だに詳細が語られることのない『魔装機神サイバスター』をメインに据えた外伝『スーパーロボット大戦EX』。もう1本は満を持して放たれるシリーズ完結編の『第4次スーパーロボット大戦』である。
Related Articles関連記事
スーパーロボット大戦(任天堂携帯機シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』のシリーズの1つ。 任天堂が販売している携帯ゲーム機向けに制作されているためこのように呼ばれる。 若者向けのスパロボを目指し、シリーズとしては珍しい作品、新しい作品が多数参戦している。 2001年発売の『スーパーロボット大戦A』からシリーズが始動。2018年1月現在9作品がリリースされている。
Read Article
スーパーロボット大戦(OGシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』から派生したシリーズ。スーパーロボット大戦シリーズ関連作に登場するゲームオリジナルのキャラクターやロボットが共演する作品となっている。また、本シリーズから派生したスピンオフ作品群もスパーロボット大戦OGサーガ(OGはオリジナルジェネレーションの略)と呼ばれ、本シリーズの一角をなしている。
Read Article
スーパーロボット大戦(αシリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーロボットアニメ作品によるクロスオーバーシュミレーションRPG『スーパーロボット大戦』の1シリーズ。発売・バンプレスト、開発・バンプレソフト。 2000年発売の『スーパーロボット大戦α』から始まり、2005年の『第3次スーパーロボット大戦α』で完結。 外伝1作を含む全4作からなる長編ストーリーとなっている。
Read Article
スーパーロボット大戦30(スパロボ30)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーロボット大戦30』とは、2021年にバンダイナムコエンターテインメントより発売されたNintendo Switch、PlayStation 4、Steam用のシミュレーションRPG。古今東西の様々なロボットアニメが一堂に会するクロスオーバー作品『スーパーロボット大戦シリーズ』の30周年記念して制作されたタイトルで、原作を再現した戦闘演出が魅力となっている。
Read Article
【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article
ゲームに潜む没データ! 使われなかったデータたち
ゲームというものには、必ずと言っていいほど没になったデータが存在します。そこには様々な理由が隠されているのでしょうが、今回はそんな判明している没データを掘り返してまとめてみたいと思います。
Read Article
スーパーロボット大戦(スパロボ)の歴代パッケージまとめ
『スーパーロボット大戦シリーズ』とは、『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』といった様々なロボットアニメ作品に登場するロボットとキャラクターによるクロスオーバー作品である。 パッケージには各作品に登場するロボットが描かれているのが特徴だ。デフォルメされたロボットのイラストは評判がよく、ほとんどの作品で採用されている。この記事では、歴代『スパロボ』作品のパッケージを紹介する。
Read Article
実現なるか? スパロボパッケージ風イラスト
いろんなロボットアニメが一つのゲームに共演する夢の様なゲームがスーパーロボット大戦。 しかし、自分の参戦して欲しいロボットが出るかどうかは天のみぞ知ります。 今回はそんな願望が現れた、スパロボのパッケージ風のファンアートを紹介したいと思います。
Read Article
「スーパーロボット大戦」シリーズの初期から今現在までの変遷まとめ
スパロボ(スーパーロボット大戦)は今となっては知っている人も多いと思いますが、初期のスパロボを知っている人は数少ないと思います。実は意外と知らないことや、昔懐かしい映像等、様々な趣深いことがあるのです。そんなスパロボの紆余曲折を、時代と歴史を踏まえて簡単にまとめてみました。
Read Article
【スパロボ】懐かしい!セガサターン用ソフトの累計売上ランキングTOP20まとめ【ときメモ】
セガサターンは、1994年に「セガ・エンタープライゼス」から発売された据え置き型ゲーム機である。俳優の藤岡弘がCMキャラクター「せがた三四郎」を演じた事でも大きな話題を集めた。ソフトのジャンルは格闘ゲームの種類が豊富な点が特徴だ。本記事ではセガサターン用ソフトの累計売上ランキング、TOP20をまとめて紹介する。
Read Article
『スーパーロボット大戦64』の攻略・Wiki・裏技情報まとめ!【NINTENDO64】
本記事ではNINTENDO64用ソフト『スーパーロボット大戦64』の攻略・Wiki・裏技情報をまとめているサイトを、厳選して紹介している。本作は『スーパーロボット大戦』シリーズの1つで、NINTENDO64から発売された唯一のソフトだ。記事中ではシナリオ攻略のフローチャートやポイント、裏技、プレイ日記など攻略に役立つ情報をまとめているサイトを掲載した。
Read Article
スーパーロボット大戦の参戦作品!鋼鉄の戦士たちのifの世界
男なら誰でも憧れたロボット作品。そんな作品郡をクロスワールドで結んだ作品であるスーパーロボット大戦シリーズ。数々の参戦作品の中にはシリーズの常連とも言える顔ぶれがいます。 今回は常連参戦作品御三家を紹介します。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の概要
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の作品紹介
- 第2次スーパーロボット大戦
- 『第2次スーパーロボット大戦』の参戦作品
- 第2次スーパーロボット大戦G
- 『第2次スーパーロボット大戦G』の参戦作品
- 第3次スーパーロボット大戦
- 『第3次スーパーロボット大戦』の参戦作品
- スーパーロボット大戦EX
- 『スーパーロボット大戦EX』の参戦作品
- 第4次スーパーロボット大戦
- 『第4次スーパーロボット大戦』の参戦作品
- 『第4次スーパーロボット大戦S』
- 『スーパーロボット大戦F』/『スーパーロボット大戦F完結編』
- 『スーパーロボット大戦F』/『スーパーロボット大戦F完結編』の参戦作品
- スーパーロボット大戦コンプリートボックス
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』のゲームシステム
- 基本システム
- ユニット
- パイロット
- インターミッション
- 改造
- 強化パーツ
- 戦闘システム
- 精神コマンド
- 特殊能力・特殊技能
- マップ兵器
- 2回行動
- 『第2次スーパーロボット大戦』のシステム
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の主要登場人物・キャラクター/ユニット紹介
- 兜甲児
- マジンガーZ
- マジンカイザー
- 流竜馬
- ゲッタードラゴン
- 真・ゲッター1
- アムロ・レイ
- ガンダム
- νガンダム
- クワトロ・バジーナ
- サザビー
- マサキ=アンドー
- サイバスター
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の名シーン・名場面
- 脅威の兵器 サイフラッシュ
- ビアン総帥の思惑
- ラグナロク
- 落日の栄光
- 恋の告白
- マジンガーZ対ゲッターロボG
- 『スーパーロボット大戦(DC戦争シリーズ)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『コンパチヒーロー』シリーズから『スーパーロボット大戦』シリーズへ
- 打ち切りの危機と、泣きの一本
- 売上不振から一転「幻のソフト」に~『第3次スーパーロボット大戦』の奇跡~
- シリーズ定着、そして「日本を代表するクロスオーバーシリーズ」へ