うしおととら(うしとら)のネタバレ解説・考察まとめ

『うしおととら』とは、藤田和日郎により『週刊少年サンデー』で(1990年6号~1996年45号)連載された漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。寺の息子である「蒼月潮(あおつきうしお)」が500年前から獣の槍で封印されていた妖怪「とら」の封印を解いてしまう。うしおはとらを警戒して世に放たないために、とらはうしおを食べるスキを狙うために、奇妙な共同生活を始める。そしてこの奇妙なコンビによる壮絶な闘いが始まるのだった。

CV:安野希世乃

うしおや麻子の幼なじみで学校の同級生。真由子もうしおのことが好きなのだが「麻子のことも好き」で、また彼女の持ち前の優しさからその気持ちを伝えることはなかった。
性格は少し天然でマイペース。しかしながら妖にすら屈しない強い心も持ち合わせている。
実は真由子は初代お役目様ゆき(ジエメイ)の家系、日崎家の子孫であり後に4代目お役目様として覚醒する。

蒼月紫暮(あおつきしぐれ)

CV:藤原啓治

うしおの父で芙玄院の住職。うしおの前ではおちゃらけた態度、道楽な姿ばかり見せるが実は光覇明宗の高名な法力僧。
槍に選ばれた後のうしおには厳しい態度をとる一面もあるが、その行動の全てに槍の伝承者という厳しい宿命を背負ったうしおに対する深い愛情が伺える。

鏢(ひょう)

CV:浪川大輔

符の力で妖怪を退治する符咒士。本名を捨て、字名の「鏢」と名乗っている。
彼の右目は「浄眼」と言い、ありとあらゆるまやかしを見破り、普通は見ることの出来ない妖怪の姿を見ることも出来る。さらに相手に暗示をかける力も持っている。

元々は中国に住むいわゆる「良き夫、良き父親」であったが、15年前のある時にとらに姿が酷似した妖に妻子共に食い殺されてしまい、復讐を決意するのであった。一度はとらを仇と間違えて闘ってしまうがギリギリのところで誤解は解ける。
その後、「時逆と時順(時間を自由に行き来する妖)」により本当の仇が紅蓮という妖であることを知った鏢は、白面の者との最終決戦のときにようやくその想いを果たすことに成功した。しかし自身も深手を負い、命を落とすこととなる。
うしおと酒を酌み交わす約束は叶わなかったが、紅蓮に妻子を殺害されて以来帰れていなかった「我が家」にようやく帰ることができた。

過去のキャラクター

シャガクシャ(しゃがくしゃ)

CV:小山力也

約2500年前の古代インドの英雄。
この世に生を受けてすぐに白面の者が実体化するための依り代にされ、その際村に流星が落ち彼以外全滅してしまったため「呪われた子」として忌み嫌われ迫害を受けて育つ。全てを憎み、そしてその憎しみを糧に圧倒的な強さを持つシャガクシャは国の将軍にまで上り詰めた。
彼の過去を知らない者からは英雄とまで称えられたが、逆に彼の心はこれまでの自分への迫害から一転、掌を返したような人々の態度にさらに憎悪の念を強くするのであった。
そんな折、少年従者ラーマとその姉に出会う。彼らとの触れ合いはシャガクシャに生まれて初めての安らぎを与えてくれた。しかし、敵国の攻撃により2人とも失ってしまう。そしてその怒りと憎しみを喰らい、遂には彼の身体から白面の者が実体化してしまう。
白面の者と同化していた影響から不死の身体となっていたシャガクシャは、その後数百年に渡り白面の者を追うこととなる。
そして中国の霊山に封印されていた獣の槍の最初の使い手となり、槍に魂を吸い取られて妖怪字伏(とら)に変貌する。

ギリョウ(ぎりょう)

CV:宮野真守

かつて国の王に認められていた鍛冶屋であったが親族の裏切りにより一介の鍛冶屋になった一家の長男。
王は白面の者に対する恐怖から国中の鍛冶屋に白面の者をうち滅ぼせる最強の武器を作るよう指令を出す。返り咲きを狙う鍛冶師の父。
またギリョウも父と同じ鍛冶師として強い真剣を作る技術を学ぶため諸国を回っていたが、その中で禁じ手とも言える外法の知識も得ていた。

その後、父と母を白面の者に殺されたギリョウは禁じ手の方法をうしおに語る。その方法とは溶鉱炉に人身御供をするというものだったが、その話を妹ギエメイに聞かれてしまう。必死に止めるギリョウとうしおであったがギエメイは自ら人身御供として溶鉱炉に飛び込んでしまう。
父と母を殺され、妹までも失ったことで白面の者に対する深い憎しみを込めて槍を打ち続けるうちに彼の身体は槍の柄の部分に同化していった。そうして完成した槍が獣の槍である。
物語の中でうしおの心の中に登場する彼の姿は怒り狂い血の涙を流しながら人外の形相で槍を打つ。

ジエメイ(じえめい)

CV:花澤香菜

自ら獣の槍を完成させるために人身御供として溶鉱炉に飛び込んだギリョウの妹。その後、霊体となり白面の者を追い続ける。
800年前には白拍子の「ゆき」として生まれ変わり白面の者と闘う。そして闘いの後には白面の者を封印するために初代お役目様となる。
2代目お役目様、日崎御角(ひざきみかど)に引き継いだ後は再び霊体となる。

お役目様(おやくめさま)

日崎御角(ひざきみかど)

CV:折笠富美子、さとうあい(晩年)

ゆきの代から400年後の子孫。貧しい百姓娘であったが2代目お役目様として白面の者を封印する結界を張ることを、夫と子供を残しながらも決意する。
そしておよそ100年前に日崎須磨子(蒼月須磨子)にその任を引き継いだ後は光覇明宗で指導者的な役割を担うようになる。
「くらぎ」が光覇明宗の総本山を襲撃した時に、結界を張って撃退し、自らも力尽きてしまう。
うしおの腕の中で息を引き取る際に「みんな…仲良うせんとあかんよ」と人間にとっても妖にとっても非常に重要になってくる言葉を残している。

日崎須磨子(ひざきすまこ)/蒼月須磨子(あおつきすまこ)

7akawasima-02
7akawasima-02
@7akawasima-02

Related Articles関連記事

うしおととら(うしとら)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

うしおととら(うしとら)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

伝説的妖怪物漫画の金字塔「うしおととら」。1990年から6年間、週間少年サンデーで連載された漫画である。この漫画の魅力は、主人公うしおととら、作中で増えていく仲間たち、そして一部の敵達に至るまで丁寧な心情で描かれた物語だろう。その数だけ彼らの物語が生まれ、そして数多くの名台詞を生み出していった。三度の賞を得た本作の真骨頂は、最終話に至るまで、一気にうしおととらの旅を最後まで回収しきったこと。そんな「うしおととら」の旅の証と、魂の込められた名言達を追いかけていく。

Read Article

からくりサーカス(Karakuri Circus)のネタバレ解説・考察まとめ

からくりサーカス(Karakuri Circus)のネタバレ解説・考察まとめ

『からくりサーカス』とは、藤田和日郎によって小学館『週刊少年サンデー』にて1997年~2006年にかけて連載されたアクション漫画。人間と自動人形(オートマータ)、そして懸糸傀儡(マリオネット)を操る人形破壊者「しろがね」の間に巻き起こる戦いを描いた物語。同時に才賀勝という少年が成長していく姿も描いており、敵との攻防だけではなく、様々な人間模様が同時並行的に進んでいる作品である。

Read Article

待受にすると運気があがる?歩くパワースポット「湘南乃風」SHOCK EYE

待受にすると運気があがる?歩くパワースポット「湘南乃風」SHOCK EYE

レゲエグループ「湘南乃風」のメンバーであるSHOCK EYEは、占いタレントのゲッターズ飯田に「歩くパワースポット」と呼ばれたほどの運気を持っているという。スマホの待ち受けにするだけで運気が上昇するという逸話があるほどだ。ここではSHOCK EYEを待ち受けにして運気が上がったという声をまとめた。

Read Article

【R.Y.U.S.E.I.】カラオケで盛り上がる!男性向けオススメ曲ランキングTOP30【湘南乃風 など】

【R.Y.U.S.E.I.】カラオケで盛り上がる!男性向けオススメ曲ランキングTOP30【湘南乃風 など】

カラオケで盛り上がる曲、テンションが上がる曲、みんなが知っている曲を集めました。もし迷ったら、この曲から選んでみてくださいね! 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのR.Y.U.S.E.I.や、湘南乃風の睡蓮花など男性が歌ったら盛り上がること間違いない曲だらけなので最後までご覧ください!

Read Article

目次 - Contents