『鬼灯の冷徹』とは、江口夏実による漫画作品。2014年にアニメ化し、2017年冬に分割2クール編成で第二期が放送。日本の地獄を舞台に、日本神話・御伽噺・妖怪などを元にしたキャラクターが多数登場する。主人公「鬼灯」は、地獄の王「閻魔大王」の第一補佐官を務める鬼神である。カリスマ性を持った秀才であるがドSな性格の鬼灯を中心に、地獄での日常を描く。
その他
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
      
    
  CV:小桜エツ子
閻魔大王の化身とれている、閻魔直属の部下。
閻魔大王とは同一の存在とされており、閻魔がムチの側面、地蔵菩薩がアメの側面とされている。
中国では、閻魔大王は地蔵菩薩として地上(現世)で人々を観察しているため、あの世の裁判で正しく死者を裁くことができるという話ある。
しかしシロからは鬼灯がムチの化身、閻魔が中間、地蔵菩薩がアメ、と言われた。
普段は現世の地蔵に宿っていて、たまに賽の河原に来て選んだ子供を転生させる。
賽の河原では、親よりも先に死んでしまった子供が、親不孝の罪として供養のために積み石をし、それを鬼が倒し、また積ませている。
いつも地蔵として立っているためか、立ったまま休む習慣がある。
そして傘地蔵のように悪天候の時に傘を上げるなどすると、後日御礼をしてくれる。
『鬼灯の冷徹』の用語
亡者
  現世で何らかの理由で死んでしまった者。死者。
あの世では魂だけの存在なため、煮ようが焼かれようが食べられようが何度も再生する。
そのため地獄で罰として何度も殺され再生するという罰を受ける。
本作では、大抵の亡者が反省していない。
獄卒
  獄卒とは、地獄で死者を責める鬼のこと。
本作では地獄の社員のようなもので、鬼だけではなく動物や妖怪なども地獄で働いている。
働く時間は決められており、食堂や寮などがある。
休みもキチンとあり、給料もそこそこ良いらしく、地獄は割とホワイト会社な模様。
鬼
  地獄で「獄卒」として勤務する鬼たちは、地上で悪事を働く「鬼」とは異なった種族である。
人間のようにコミュニティーを築いて生活している。
鬼灯のように位や力に秀でているものは鬼神と賞される。
唐瓜などの見た目が子供のような「小鬼」という種類もいる。
浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)
      
    
  閻魔庁に置かれている、亡者の生前を映す鏡。
閻魔大王が裁判する際に使用し、亡者の犯した罪の様子が映し出される。
亡者が嘘をついていないかを検証する決定的な証拠になる。
リモコン操作で撒き戻したり早送りしたり出来るらしい。
人頭杖(にんとうじょう)
      
    
  閻魔大王の持つ善幸・悪行を判別する杖。翁と女性の頭がついている。
悪行には翁が反応し口から炎を出し、善行には女性が反応し口から花を出す。
この杖を亡者の頭に付け、質問をし、嘘の答えを言うと翁の炎で焼かれる。
鬼灯曰く、嘘発見器。
『鬼灯の冷徹』の名シーン・名場面・見所
鬼灯の過去
      
    
  鬼灯は元々は神代(歴史が始まる前、神話で伝えられている時代)に生きていた人間で、孤児だったが故に生贄に捧げられて死亡した。
鬼灯の体に鬼火が複数入って鬼となり、木霊の案内で黄泉へ来た。
この頃鬼灯は「丁」と名乗っていたが、閻魔大王にそれは召使を表す言葉で名前では無いと言われ、鬼火と丁で「鬼灯」はどうかと提案される。
丁はこの名前を気に入り「鬼灯」となった。
閻魔から黄泉の仕組みを変える改革をしようとしている話を聞き、鬼灯は亡者をいくつかの地域に分けて住まわすという提案をした。
この提案が現在の地獄の基盤となっており、現在の地獄を作る事に鬼灯も一役買った。
鬼灯は閻魔の作る地獄で働くために中国で裁判制度を学び、獄卒となった。
この時鬼灯に裁判制度を教えたのは白澤であり、2人はまだこの頃はお互いに良く知らない相手であったため、特に仲は悪くはなかった。
しかし鬼灯が白澤から色々有意義な知識を聞き出すために酒を飲ませすぎたのが原因で、白澤は現世で黄帝に捕まる事になった。
獄卒となった鬼灯は始めは補佐官ではなく普通の獄卒で、この頃の第一補佐官は黄泉の女王イザナミであった。
だがイザナミは無駄な地獄を増やしすぎてしまい、鬼灯に引導を渡されて補佐官を辞め、鬼灯が二代目の補佐官となった。
その後は変わることなく、現在までずっと鬼灯が閻魔の補佐官をしている。
鬼灯と白澤の確執
      
    
  鬼灯と白澤の不仲には理由がある。
2人が初めで出会ったのは鬼灯がまだ子供の頃で、白亜紀から生きている白澤は現在と同じ姿のままであった。
この頃は子供と大人という関係だったためか、特に喧嘩になることもなかった。
しかし、鬼灯が大人になると白澤と近い顔つきになり、顔の似た2人は何かと比べる対象にされるようになる。
比べられて困ったのは白澤の方で、浮気性な白澤と真面目な鬼灯、顔が同じなら鬼灯の方が良いという理由で連続で振られてしまったのである。
白澤はこれを深く根に持ち、鬼灯の授賞式がある地獄の式典で、鬼門から現れて不吉とされる黒猫のぬいぐるみや鼻緒の切れた草履を撒き散らした。
この話を聞いた白澤の友人の麒麟と鳳凰は、慌てて白澤の仕出かした失礼な行動をフォローし、その場は何となく収まった。
しかし、鬼灯は何故こんな嫌がらせをしてきたのかは分からないながらも、白澤の事を明確に「敵」と認識した。
その後、中国と日本の「和漢親善競技大会」で2人は審判に選ばれる。
そこで賭け事をしたことでさらに仲は悪化し、現在は白澤の顔を見るだけで鬼灯が殴りかかるような関係になった。
一方的に白澤が悪そうではあるが、白澤は女癖以外の面では基本的に気の良い奴に分類されるキャラクターである。
その女癖の部分で鬼灯に劣等感を煽られ、鬼灯にだけは意地悪なちょっかいを出すようになった。
鬼灯の方も白澤の名前を聞くだけで舌打ちをしたり、何かにつけて白澤をボコボコにしようとする。
2人の喧嘩模様は本作の見所の一つで、女性ファンや作中の女性キャラクターに「鬼灯と白澤、どっち派?」と言われる存在。
Related Articles関連記事
          鬼灯の冷徹の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『鬼灯の冷徹』とは、江口夏実による日本の地獄の住人たちを中心としたブラック・コメディ漫画作品。2014年にアニメ化し、2017年冬に分割2クール編成で第二期が放送。日本の地獄を舞台に、日本神話・御伽噺・妖怪などを元にしたキャラクターが多数登場する。主人公鬼灯は、地獄の王である閻魔大王の第一補佐官を務める鬼神。カリスマ性を持った秀才であるがドSな性格の鬼灯を中心に、地獄での日常を描く。ドSな鬼灯が発するストレートな発言は共感できる名言が多いと話題になった。
Read Article
          出禁のモグラ(江口夏実)のネタバレ解説・考察まとめ
『出禁のモグラ』とは江口夏実による漫画。2021年より『モーニング』で連載している。文学部の大学生、真木栗顕と桐原八重子は百暗桃弓木と名乗る仙人に関わり、今まで見えなかったものが見えるようになる。彼は刑罰としてあの世に行くことを禁じられている。あの世に行くためには道標となる“灯”を霊から集めなければならない。その行く先で彼らが不可思議な現象に出会う姿を描いた物語。登場人物の作り込みが細かく、人間の拗れを上手く描いている。地獄の存在が仄めかされているが、前作『鬼灯の冷徹』との関係性は不明。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『鬼灯の冷徹』の概要
 - 『鬼灯の冷徹』のあらすじ・ストーリー
 - 地獄のナンバー2・鬼灯
 - 鬼灯の奮闘
 - 『鬼灯の冷徹』の世界観
 - 地獄とは
 - 等活地獄(とうかつじごく)
 - 屎泥処(しでいしょ)
 - 黒縄地獄(こくじょうじごく)
 - 衆合地獄(しゅうごうじごく)
 - 叫喚地獄(きょうかんじごく)
 - 雨炎火処(うえんかしょ)
 - 分別苦処(ふんべつくしょ)
 - 大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)
 - 焦熱地獄(しょうねつじごく)
 - 鉄钁処(てっかくしょ)
 - 大焦熱地獄(だいしょうねつじごく)
 - 阿鼻地獄(あびじごく)
 - 八寒地獄
 - 簡易地獄
 - 刑場以外の部署・機関
 - 記録課
 - 烏天狗警察
 - お迎え課
 - 技術課
 - 桃源郷
 - 海外の地獄
 - EU地獄
 - イギリス冥界
 - エジプト冥界
 - ギリシャ冥界
 - 現世
 - 縁結び
 - 『鬼灯の冷徹』の主な登場人物・キャラクター
 - 閻魔庁
 - 鬼灯(ほおずき)
 - 閻魔大王/閻魔王(えんまだいおう/えんまおう)
 - 獄卒
 - 唐瓜(からうり)
 - 茄子(なすび)
 - 等活地獄
 - シロ
 - 柿助(かきすけ)
 - ルリオ
 - 衆合地獄
 - お香(おこう)
 - 大叫喚地獄
 - 芥子(からし)
 - 八寒地獄
 - 春一(はるいち)
 - ポラリス
 - 地獄の門
 - 牛頭(ごず)
 - 馬頭(めず)
 - 記録課
 - 葉鶏頭(はげいとう)
 - 倶生神(くしょうじん)
 - 技術課
 - 烏頭(うず)
 - 蓬(よもぎ)
 - 烏天狗警察
 - 源義経(みなもと の よしつね) / 牛若丸(うしわかまる)
 - 十王・補佐官
 - 秦広王(しんこうおう)
 - 小野篁(おの の たかむら)
 - 初江王(しょこうおう)
 - 宋帝王(そうたいおう)
 - 禊萩(みそはぎ)
 - 漢(かん)
 - 五官王(ごかんおう)
 - 樒(しきみ)
 - 五道転輪王(ごどうてんりんおう)
 - チュン(中)
 - 地獄の住人
 - 座敷童子(ざしきわらし) / 一子(いちこ)、二子(にこ)
 - ピーチ・マキ / 真黍(まきび)
 - ミキ / 幹(みき)
 - 小判(こばん)
 - 妲己(だっき)
 - 伊邪那美命(いざなみのみこと) / イザナミ
 - 金魚草(きんぎょそう)
 - 桃源郷
 - 白澤(はくたく)
 - 桃太郎(ももたろう)
 - 猫好好(まおはおはお)
 - EU地獄
 - サタン
 - ベルゼブブ
 - レディ・リリス
 - エジプト冥界
 - アヌビス
 - 山神ファミリー
 - 木霊(こだま)
 - 石長姫(いわながひめ) / イワ姫
 - 木花咲耶姫(このはなさくやひめ) / サクヤ姫
 - その他
 - 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
 - 『鬼灯の冷徹』の用語
 - 亡者
 - 獄卒
 - 鬼
 - 浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)
 - 人頭杖(にんとうじょう)
 - 『鬼灯の冷徹』の名シーン・名場面・見所
 - 鬼灯の過去
 - 鬼灯と白澤の確執
 - 本当は怖いカチカチ山
 - ざっくり分かるイザナギとイザナミの話
 - プリンセスサクヤのショータイム
 - 読んでいるだけで知識が付く、豊富な情報量
 - 可愛い動物キャラクターたち
 - パロディー要素
 - 『鬼灯の冷徹』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 表現手法
 - 影響を受けた物
 - 「となりの怪物くん」のキャラが登場
 - 一期から二期へでの変更点
 - 出番はないが存在している偉人達
 - グッズ付き限定版
 - 『鬼灯の冷徹』の主題歌
 - 第一期オープニングテーマ
 - 地獄の沙汰オールスターズ:「地獄の沙汰も君次第」
 - 第一期エンディングテーマ
 - 上坂すみれ:「パララックス・ビュー」
 - 東京混声合唱団:「大きな金魚の樹の下で」
 - ピーチ・マキ(上坂すみれ):「キャラメル桃ジャム120%」
 - シロ・柿助・ルリオ:「鬼の子見ていた地獄絵図 〜輪廻っていいな〜」
 - 上坂すみれ:「閻魔大王に訊いてごらん」
 - 第二期オープニングテーマ
 - 地獄の沙汰オールスターズ「大!地獄地獄節」
 - 第二期エンディングテーマ
 - 上坂すみれ:「リバーサイド・ラヴァーズ(奈落の恋)」
 - 『鬼灯の冷徹』の原作コミック
 - 『鬼灯の冷徹』のDVD
 - 『鬼灯の冷徹』の関連リンク
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)