サイキックフォース・サイキックフォースEXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース』とは、1996年4月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。『サイキックフォースEX』は、本作稼働後同年7月にリリースされた、バージョンアップ作品となっている。
本作の大きな魅力は、重厚な物語と魅力的な登場人物たちであり、これらの要素が当時ゲームセンターに行かなかった女性ファンやアニメ好きに刺さったことで、人気を博した。
物語の舞台は21世紀の世界で、超常的な能力を持つ人間・サイキッカーを巡る物語が展開される。
人造サイキッカー
サイキッカーの組織・ノアの研究機関で作り上げられた存在。人工的に作られた人間に、サイキックパワーを増幅する装置を埋め込み、生み出される。
天然のサイキッカーにも劣らない力を発揮できるものの、その能力は人工故に不安定。そのため、一定時間おきに専用の鎮静剤を投与しなければならない。
本作ではプレイヤーキャラクターの1人であるソニアが、唯一の人造サイキッカーキャラとして登場している。
対サイキッカー用サイボーグ
世界を脅かすノアのサイキッカーたちに対抗するために、国家を超えて研究され、作り上げた兵器。人間の肉体を武器を搭載した機械へと改造し、単騎でサイキッカーを制圧することも可能という強力な存在。
本作ではプレイヤーキャラクターの1人であるゲイツ・オルトマンが、この対サイキッカー用サイボーグとして登場している。
退魔師
密教由来の呪術を操る人間を指す言葉。影高野という組織を編成し、人の世に蔓延る魔物や、それに取りつかれてしまった人間を退治するという役割を担っていた。
本作ではプレイヤーキャラクターの1人である六道玄真が影高野に所属する退魔師として登場している。
神妃(しんき)
退魔師集団・影高野の頂点に立つ少女・栞の持つ称号。
他の退魔師にはない力と、高いカリスマ性を持っていることが玄真の言からわかるのだが、その詳細は不明。
組織
ノア
サイキッカーであるキース・エヴァンスが、リチャード・ウォンの協力を受けて発足した組織。
強大な力故に迫害され、恐れられたり、超常的な力の研究のためにと、人体実験を始めとした、非人道的な扱いを受けるサイキッカーたちを救うために活動していた。発足当初はサイキッカーの安全や平和を勝ち取ることを掲げ、サイキッカーに非人道的な扱いを強いる人間の施設を襲撃し、囚われた同胞を助け出すなどをしていたが、次第に目的は変質。「サイキッカーは能力を持たない人間よりも優れている」という傲慢な考えを抱くようになり、人類をサイキッカーが管理することを掲げて、人類に宣戦布告したのであった。
『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の物語は、このノアに所属するサイキッカーたちと、ノアのやり方に反発したサイキッカーやその他の人物たちの戦いとなっている。
対サイキッカー部隊
サイキッカーに対抗するために組織された、人間たちの組織。国家レベルで開発された対サイキッカー用サイボーグを実用化・運用するための軍部隊である。力を持たない人類を脅かすノアのサイキッカーや、それ以外のサイキッカーたちを殲滅することを任務としていた。
作中ではリチャード・ウォンとも取引を行っており、次回作『サイキックフォース2012』に繋がる正史では、この対サイキッカー部隊がノアの本部を制圧。サイキッカー同士の戦争を終わらせる要因を作ったと設定されている。
影高野(かげこうや)
呪術を扱い、魔物を退治する力を持った人間・退魔師たちが所属する組織。サイキッカーの存在を危険視しており、近い将来人類に災いを成すとして、彼らの根絶を行っている。
その頂点に立っているのは、神妃と呼ばれる称号の、特別な力を持った少女・栞。
『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
PlayStation版の隠しキャラはキース

隠しキャラであり、ラスボスのキースの姿
PlayStation版『サイキックフォース』では、アーケード版から多くのキャラクターの最終ステージで立ち塞がるノアの総帥・キースが隠しキャラクターとして使えるようになっている。
使用解禁条件はストーリーモードで、難易度HARDに設定し、全キャラクターのエンディングを見ること。しかし、PlayStation版で追加されたストーリーモードの対象外であり、固有のストーリーは存在しない。
ちなみにアーケード版のアッパーバージョンである『サイキックフォースEX』では無条件で使用可能。
オープニングの歌詞を出すには2PコントローラーでL2R2セレクトボタン押しっぱなし

コマンドが成功すれば、このOPの下部に歌詞が表示される
PlayStation版『サイキックフォース』では、影山ヒロノブが歌唱するオープニングテーマ『ON THE VERGE OF REVIVAL』が実装されている。このオープニングテーマには歌詞を表示させる裏技が存在し、その手順とは以下の通り。
1.2P側にコントローラーを接続する
2.ゲームのオープニングが始まる前に、2P側のコントローラーでL2・R2・セレクトボタンを同時押し
このコマンドに成功すると、オープニングの画面下に歌詞が表示される。
オープニングテーマの歌詞にあった盗作疑惑
PlayStation版『サイキックフォース』で実装されたオープニングテーマ『ON THE VERGE OF REVIVAL』だが、実は歌詞に盗作疑惑が存在。
盗作元として囁かれている楽曲は、ロックバンド・BUCK-TICKの『悪の華』。『ON THE VERGE OF REVIVAL』のサビ前の歌詞が、『悪の華』の歌詞と大きく被っており、独特の言い回しやフレーズも相まって知っている人が聞けばすぐに盗作だとわかるものであった。ちなみに、歌詞以外の部分や、サビは一切似ていない。
その影響で、後に発売された『サイキックフォース』のサウンドトラックCDでは、歌詞をサビ以外大幅に変更した新録版が収録されている。以降発売された『サイキックフォース COMPLETE』や、タイトーの音楽ゲーム『GROOVE COASTER』に実装された当楽曲のカバーでも、新録版の歌詞が利用された。
Related Articles関連記事

レイストーム(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『レイストーム』とは、1996年にアーケードとして稼動を開始したタイトーの2D縦スクロールシューティングゲーム。『レイフォース』、『レイストーム』、『レイクライシス』と続く『レイシリーズ』3部作の2作目だ。後方俯瞰視点が特徴であり、8方向レバーと2ボタンで自機を操作する。 ストーリーは『レイフォース』とは別の並行世界の出来事として描かれており、地球人類が恒星間航行を実現して100年あまりが経過した時代の物語となっている。
Read Article

英雄伝説 空の軌跡FC(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『英雄伝説 空の軌跡FC』は、2004年に日本ファルコムから発売されたPC用RPGゲームである。『空の軌跡』シリーズの第1作目として発売された今作は、その人気の高さからPSPやPS3へ移植され、2015年にはVita用ソフトとしてフルボイス化やキャラクタービジュアルなどを一新した『空の軌跡FC Revolution』が発売されている。主人公のエステルとヨシュアが、父の失踪をきっかけに見習い遊撃士として旅立ち、仲間たちとの出会いや事件に遭遇しながら成長していく姿を描いている。
Read Article

サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ
『サイキックフォース2012』とは、1998年6月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。 『サイキックフォース2』はアーケード版をベースに、追加要素を加えてPlayStationに移植した作品。『サイキックフォース2012EX』は、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』収録のタイトルだ。 『サイキックフォース』の続編であり、前作から2年後の世界を舞台に、ダイナミックな超能力技の応酬と、個性的なキャラクターが織りなす物語を売りとしている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の概要
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- ストーリー:バーン
- ストーリー:ウェンディー
- ストーリー:エミリオ
- ストーリー:玄真
- ストーリー:ゲイツ
- ストーリー:ウォン
- ストーリー:ソニア
- ストーリー:ブラド
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』のゲームシステム
- 基本ルール
- 体力ゲージとサイコゲージ
- 結界
- サドンデス
- 超能力技とコマンド入力
- 基本操作
- ショット
- 通常ダッシュ
- クイックダッシュ
- サイコチャージ
- バリアガード
- 回避バリア
- コンボ
- 投げ
- 家庭用版のゲームモード
- ARCADE MODE
- STORY MODE
- VS MODE
- TRAINING MODE
- OPTION
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の登場人物・キャラクター
- サイキッカー組織ノアに敵対する人物
- バーン・グリフィス
- ウェンディー・ライアン
- エミリオ・ミハイロフ
- 六道玄真(りくどう げんま)
- ゲイツ・オルトマン
- サイキッカー組織ノアに所属する人物
- キース・エヴァンス
- リチャード・ウォン
- ソニア
- ブラド・キルステン
- プレイヤーキャラクターの関係者
- バーンの両親
- ビリー
- エミリオの母
- クリス・ライアン
- ティーナ・オルトマン&シェリル・オルトマン
- 栞(しおり)
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』のアイテム
- 六道玄真の武器
- 呪符
- 数珠
- 独鈷(どっこ)
- その他のアイテム
- サイキックパワー増幅装置
- 対サイキッカー用サイボーグ
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の用語
- サイキッカー
- 人造サイキッカー
- 対サイキッカー用サイボーグ
- 退魔師
- 神妃(しんき)
- 組織
- ノア
- 対サイキッカー部隊
- 影高野(かげこうや)
- 『サイキックフォース・サイキックフォースEX』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- PlayStation版の隠しキャラはキース
- オープニングの歌詞を出すには2PコントローラーでL2R2セレクトボタン押しっぱなし
- オープニングテーマの歌詞にあった盗作疑惑
- ソニアのステージBGMの歌詞の存在
- 特定キャラクターの同キャラ対戦で聞ける特別なボイス
- 同キャラ対戦だと無効化される必殺技の存在
- ウォンと別作品のキャラクター名称被りは偶然
- 没キャラクター3人のうち1人はスピンオフにてプレイヤーキャラクターとして登場
- 特徴的なバトルシステムが流用されたゲームが存在