サイキックフォース・サイキックフォースEXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース』とは、1996年4月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。『サイキックフォースEX』は、本作稼働後同年7月にリリースされた、バージョンアップ作品となっている。
本作の大きな魅力は、重厚な物語と魅力的な登場人物たちであり、これらの要素が当時ゲームセンターに行かなかった女性ファンやアニメ好きに刺さったことで、人気を博した。
物語の舞台は21世紀の世界で、超常的な能力を持つ人間・サイキッカーを巡る物語が展開される。

バリアガード

ガード+レバー1回転で発動する特殊ガードシステム。コマンド成立と同時に自分を包み込むバリアを展開し、一切のダメージを防御する。
また、バリアに触れた相手を弾き飛ばし、近接攻撃を途切れさせることが可能。そのため、攻撃を防ぐ以外にも、あえて相手に当てるようにしてバリアガードを発動させ、隙を作るというテクニックも存在。
発動にはサイコゲージが必要だが、バリアガードで防いだ攻撃が続いている間は、サイコゲージが無くなってもバリアは継続する。

回避バリア

アーケード版のアッパーバージョンである『サイキックフォースEX』から追加されたシステム。攻撃を受けて吹き飛んだ際に、レバー左右とガードボタンで発動可能な、黄色いバリアが特徴の特殊ガードである。サイコゲージは固定で40%消費するが、そこから繋がる追撃を回避可能。
ただし普通のバリアガードと違い、発生に13フレームの隙があるのが弱点。

コンボ

攻撃ボタンを順序良く、タイミング良く押していくことで、キャラクターはコンボと呼ばれる連続攻撃を繰り出せる。このコンボをどれだけ正確に、どれだけチャンスを見て叩き込めるのかが、サイキックフォースの戦闘における勝敗を分ける大きな要因。ちなみにコンボルートは各キャラクター4種類があり、どのボタンを押していくのかはキャラクターごとに違うため、使用するキャラクターのモノは頭に入れておくのが大事。
また、コンボによっては動作中に、決められた超能力技のコマンドを入れておくことで、コンボスペシャルと呼ばれる強力なルートを利用可能となっていた。

投げ

弱攻撃+ガードボタンで発動する特殊攻撃動作。自分のキャラクターの近距離にいる相手を掴み、ガードの効かない攻撃でダメージを与える。
投げられる判定は自分を中心に円形と設定されているため、自分の背後に相手がいても投げは狙うことが可能。

家庭用版のゲームモード

家庭用『サイキックフォース』はシンプルな格闘ゲームだが、いくつかゲームモードが存在する。

ARCADE MODE

ゲームセンターで遊べた『サイキックフォース・サイキックフォースEX』と同じ形式で遊ぶことができるモード。ストーリーや掛け合いなどもなく、シンプルな勝ち抜き戦となっている。
ゲーム終了後にはゲームセンターの筐体で行えたように、スコアの記録とネームエントリーが可能。
尚、コンティニューは無限にできる。また、アーケードモードの最中でも、コントローラーを2つ繋げば乱入ができ、対戦モードへと移行することも可能。

STORY MODE

ストーリーモードの書き下ろしイラストデモ

短くシンプルながら、キャラクターごとに掛け合いやストーリーを追加した勝ち抜き戦を遊べる家庭用限定モード。ストーリーは家庭用書き下ろしであり、フルボイス仕様となっている。また、勝ち抜き戦の最中で1枚、エンディングで1枚と、書き下ろしのイラストデモも存在。
ただし、こちらではスコアの記録やネームエントリーなどはない。こちらもコンティニューは無限。

VS MODE

コントローラーを2つ用意し、2人で対戦を遊べるモード。コントローラーが2つ繋がっていないと選択はできない。
試合を1回終えるごとにキャラクター選択・同じ条件で再戦のいずれかを選択し、対戦を続行可能。
尚、対戦モードを終了したい場合は、セレクト画面でセレクトボタンを押すか、ポーズ画面からQUIT GAMEを選択することになる。

TRAINING MODE

トレーニングモードのキャラクターとステージ選択画面

体力の減らない、動かない相手をサンドバッグにして、コンボなどの連続技や、操作の練習を行えるモード。画面にはヒット数やダメージ量など、通常のゲームモードでは表示されない情報も公開される。
サンドバッグ役のキャラクターは自由に選択でき、移動せず、通常はノーガードで棒立ち。だが、攻撃が当たった瞬間からバリアガードの入力が行われるため、バリアガード発動の隙があった瞬間に、攻撃が防がれてしまう。連続技のミスや、攻撃の隙などの確認が可能である。
また、相手のキャラクターの位置をリセットしたい場合は、セレクトボタンを押せばリセットが行われる。

inudogmask
inudogmask
@inudogmask

Related Articles関連記事

レイストーム(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

レイストーム(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『レイストーム』とは、1996年にアーケードとして稼動を開始したタイトーの2D縦スクロールシューティングゲーム。『レイフォース』、『レイストーム』、『レイクライシス』と続く『レイシリーズ』3部作の2作目だ。後方俯瞰視点が特徴であり、8方向レバーと2ボタンで自機を操作する。 ストーリーは『レイフォース』とは別の並行世界の出来事として描かれており、地球人類が恒星間航行を実現して100年あまりが経過した時代の物語となっている。

Read Article

英雄伝説 空の軌跡FC(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

英雄伝説 空の軌跡FC(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『英雄伝説 空の軌跡FC』は、2004年に日本ファルコムから発売されたPC用RPGゲームである。『空の軌跡』シリーズの第1作目として発売された今作は、その人気の高さからPSPやPS3へ移植され、2015年にはVita用ソフトとしてフルボイス化やキャラクタービジュアルなどを一新した『空の軌跡FC Revolution』が発売されている。主人公のエステルとヨシュアが、父の失踪をきっかけに見習い遊撃士として旅立ち、仲間たちとの出会いや事件に遭遇しながら成長していく姿を描いている。

Read Article

NEW
サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ

サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース2012』とは、1998年6月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。 『サイキックフォース2』はアーケード版をベースに、追加要素を加えてPlayStationに移植した作品。『サイキックフォース2012EX』は、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』収録のタイトルだ。 『サイキックフォース』の続編であり、前作から2年後の世界を舞台に、ダイナミックな超能力技の応酬と、個性的なキャラクターが織りなす物語を売りとしている。

Read Article

目次 - Contents