三月のパンタシア(三パシ)の徹底解説まとめ

三月のパンタシアとは、女性ボーカルの「みあ」を中心として、複数のイラストレーターやコンポーザーが集まって構成されたクリエイターユニットである。2016年にメジャーデビューを果たし、2018年からは「音楽×小説×イラスト」を連動させた企画「ガールズブルー」を展開している。YouTubeのチャンネル登録者数は40万人越え、代表曲「青春なんていらないわ」は再生回数1,400万回越えと人気を博している。

目次 - Contents

三月のパンタシアの概要

三月のパンタシアとは、女性ボーカルの「みあ」を中心として、複数のイラストレーターやコンポーザーが集まって構成されたクリエイターユニット。ユニットのコンセプトは、「終わりと始まりの物語を空想する」である。
2016年にメジャーデビューを果たして以来、数々のアニメやドラマの主題歌に起用されている。2018年からは「音楽×小説×イラスト」を連動させた企画「ガールズブルー」を始動し、みあが書き下ろした小説をもとに制作した楽曲と、イラストレーター・ダイスケリチャードのイラストが連動したどこかノスタルジックな世界観の楽曲が話題となった。
また、2021年11月以降はデビュー以来非公開としていたボーカル・みあの素顔が公開され、3月のパンタシアの独特の世界観やみあの音楽表現が新たに広がっていくことが期待されている。
YouTubeのチャンネル登録者数は40万人越え、代表曲「青春なんていらないわ」は再生回数1,400万回越えと、若い世代を中心に人気を博している。

三月のパンタシアの活動経歴

メジャーデビュー

2015年8月16日にオリジナル楽曲「day break」をYouTube上で公開し、「三月のパンタシア」としての活動をスタートさせる。ユニットのコンセプトは、「“終わりと始まりの物語”を空想する音楽ユニット」であった。
「青に水底」や「星の涙」といった楽曲が注目を集めたことで、2016年6月1日に1stシングル「はじまりの速度」をリリースしてメジャーデビューを果たす。デビュー当時は文章のような特徴的なユニット名と、顔を公開しない活動スタイルがミステリアスであると話題になった。
メジャーデビュー後は、「群青世界」が『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』OVAのオープニングテーマに、「フェアリーテイル」が『亜人ちゃんは語りたい』のエンディングテーマに、「ルビコン」が『Re:CREATORS』のエンディングテーマに起用されるなど、テレビアニメのテーマソングを次々に担当した。
2017年3月8日には、1stアルバム『あのときの歌が聴こえる』をリリースする。リリース前日にはニコニコ生放送で三月のパンタシア初となる歌唱パフォーマンスを披露した。
2017年より、インディーズ時代の楽曲「星の涙」のノベライズ作品を発表したり、「リマインドカラー ~茜色の記憶~」をテーマ曲とする小説「茜色の記憶」が発表されるなど、小説と楽曲を連動させた企画が多くなっていった。

新企画「ガールズブルー」始動

2018年からは、「音楽×小説×イラスト」を連動させた企画「ガールズブルー」が始動した。ボーカル・みあによる書き下ろし小説をもとにした楽曲と、イラストレーター・ダイスケリチャードのイラストが醸し出すどこか憂いを帯びた世界観が話題を呼び、「ガールズブルー」の第1弾楽曲「青春なんていらないわ」は、YouTube再生回数1400万回を突破するほどの人気曲となった。2019年3月13日には2ndアルバム「ガールズブルー・ハッピーサッド」が、2020年9月30日には3rdアルバム「ブルーポップは鳴り止まない」が発売された。3rdアルバム発売後の10月23日には、コロナ禍であったことが考慮され、三月のパンタシア初となるオンラインライブ「ブルーポップは鳴り止まない」が開催された。

ボーカルのみあが素顔公開

2021年1月25日、デビュー5周年を記念するアニバーサリーライブ「もう一度、物語ははじまる」が開催された。
また、11月27日にはライブ「物語はまだまだ続いていく」が1年10ヶ月ぶりに有観客で開催され、その際に今まで非公開だったボーカル・みあの素顔が公開された。顔出し解禁後に発売された4thアルバム『邂逅少女』(2022年3月9日発売)やシングル「四角運命/アイビーダンス」(2022年6月22日発売)では、みあの写真とイラストが融合したビジュアルが使用され、作品世界にさらなる奥行きが生まれている。
その後もEP『ゴールデンレイ -解体新章-』(2023年8月23日発売)、5thアルバム『愛の不可思議』を発表するなど、精力的に活動を続けている。

三月のパンタシアのメンバー

ボーカル

みあ

三月のパンタシアのボーカル。憂いを秘めた歌声を魅力としており、みあの歌声に惹かれたクリエイターが結集したことによって三月のパンタシアの企画がスタートするに至った。
みあの歌声は、「青春時代を謳歌しながらも、その裏側に存在する心の揺れが感じられる」「純粋さと儚さをあわせ持つみあの歌声が、若者のリアルを体現することに貢献している」と、音楽評論家からも高く評価されている。

コンポーザー

すこっぷ

三月のパンタシアのコンポーザー。VOCALOIDのオリジナル曲をニコニコ動画に投稿しているボカロPである。
作曲を担当した楽曲には、「day break」「ビタースイート」などがある。

n-buna

三月のパンタシアのコンポーザー。「ヨルシカ」としても活動するサウンドクリエイターである。
作曲を担当した楽曲には、「青に水底」「青春なんていらないわ」「街路、ライトの灯りだけ」「煙」などがある。

ゆうゆ

三月のパンタシアのコンポーザー。VOCALOIDのオリジナル曲をニコニコ動画に投稿しているボカロPである。
作曲を担当した楽曲には、「七千三百とおもちゃのユメ」などがある。

40mP

三月のパンタシアのコンポーザー。VOCALOID系動画のプロデューサーとして活動している。
作曲を担当した楽曲には、「星の涙」「サマーグラビティ」などがある。

buzzG

tw-28782818294
tw-28782818294
@tw-28782818294

Related Articles関連記事

亜人ちゃんは語りたい(デミちゃん)のネタバレ解説・考察まとめ

亜人ちゃんは語りたい(デミちゃん)のネタバレ解説・考察まとめ

『亜人ちゃんは語りたい』とは、ペトスによる漫画及びA-1 Pictures制作のアニメーション作品。人間とは少し違う体質を持った「亜人」と人間が共存する世界の日常物語。主人公で高校教師の「高橋鉄男」は亜人に対して興味を持っていたが、人生でまだ一度も亜人と出会ったことが無かった。しかし新学期が始まると「小鳥遊ひかり」「町京子」「日下部雪」「佐藤早紀絵」の4人の亜人に出会った。

Read Article

キズナイーバー(Kiznaiver)のネタバレ解説・考察まとめ

キズナイーバー(Kiznaiver)のネタバレ解説・考察まとめ

『キズナイーバー』とは、アニメ制作会社TRIGGERと脚本家の岡田麿里によるオリジナルアニメである。またそれを原作とした漫画も刊行されている。アニメは2016年4月から9月にかけて全12話放送された。「キズナイーバー」として選ばれた阿形勝平たちが相互に痛みを共有し、傷を背負いあいながら数々の試練を乗り越えて絆を深めていく青春群像劇である。独特な世界観やアニメーションの力強さが魅力であり、少年少女たちの葛藤や人間関係の複雑さが見どころの作品である。

Read Article

亜人ちゃんは語りたいの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

亜人ちゃんは語りたいの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『亜人ちゃんは語りたい』とは『ヤングマガジンサード』(講談社)で連載中の学園コメディー漫画。2017年にアニメ化された。「亜人」と呼ばれる特別な性質を持つ者たちと、大学時代から亜人に興味を持っていた生物教師の高橋先生とのハチャメチャ亜人コメディである。亜人やそれをとりまく人物たちが個性的な名言・セリフを語っている。

Read Article

目次 - Contents