名門!第三野球部(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『名門!第三野球部』とは、1987年から1991年まで『週刊少年マガジン』で連載され、1991年から1992年にはアニメ化もされた、むつ利之による高校野球漫画だ。栄華を誇る名門高校の野球部の「第三チーム」に所属する、実力も注目度も低い選手たちが、逆境に立ち向かい、努力と友情を通じて成長し、甲子園を目指す姿を描いている。個性豊かなキャラクターたちの熱いドラマと、緻密な試合描写が魅力で、読者に感動と興奮を与え続けるのだ。

目次 - Contents

田中 一郎(たなか いちろう)

一塁手で、左投左打。決勝戦再試合では、桃井に一塁を譲るが、木造に代わって7回からショートの守備に付く。生き別れの父と再会したことをきっかけに同点打、さらに宿屋の女将の言葉をヒントに逆転打を打つ。

その他

坂口 力也(さかぐち りきや)

桜高の甲子園予選4回戦の相手、浅加学院のエースで、1番打順が回ってくるという理由で1番を打つ。右投右打だ。フォークが得意である。殆どが俊足で鉄壁の守備を誇る小柄な選手で構成される浅加学園において、唯一長身で長打力のある選手。坂口の本塁打で点を取り、ボールを低めに集めて鉄壁の守備で捌くことで勝つのが浅加学院の戦術だ。あすなろにプロでの再会を誓うがプロに進んだのかは不明である。

佐藤(さとう)

浅加学院の捕手で8番。右投右打だ。変化に対応できない坂口のフォークを足で止める、ボール玉にわざと当たるというガッツを見せる。

小池 カズヤ(こいけ かずや)

桜高の甲子園1回戦の相手、東東京代表・聖誓高校のエースで4番。左投右打だ。速球がウリだったが、さらに速い桑本で慣れた桜高の選手たちには通用せず、敗退した。甲子園前の人気投票では、達郎を1人上回り1位。それに怒った達郎に、顔面を狙ったピッチャー返しを打たれた。

伊良部(いらぶ)

桜高の甲子園2回戦の相手、岐阜代表・道三高校のキャプテン。右投右打。

木杉(きすぎ)

道三高校の俊足の1番で中堅手。試合中の自分の判断でチャンスを作ったが、監督の怒りを買い、足を負傷した。あすなろから少なくとも2安打を放つ。

浜田監督(はまだかんとく)

道三高校の監督。試合巧者で名将として名高いが、日本刀を使った危険な練習方法や、体罰で選手をコントロールする等、指導者としては優秀とは言い難い。

川口(かわぐち)

陸奥高の2回戦の相手、西東京代表・陽蘭学園高校のエース。勝利を確証し、渡辺にマウンドを譲るも、粘られ再登板。しかし、渡辺より遅い速球と、小比類巻よりキレのないカーブは、既に陸奥高には通用せず、敗退した。

渡辺(わたなべ)

陽蘭学園高校の控え投手。次期エースとして最終回にリリーフしたが、陸奥高の粘りによりマウンドを引き摺り下ろされる。現エースの川口より速い球を投げる。

安部松 健(あべまつ けん)

桜高の準々決勝の相手、鹿児島代表・西郷高校のエースで4番。左投左打だ。MAX150km/hの剛速球を投げ、打者としても軽々スタンドまで運ぶパワーを持つ。桜高は、タイプの似た桑本の協力で練習した。その時点での桑本より速い速球を投げていたがハワイ遠征メンバーには選ばれなかった。

江口(えぐち)

桜高の準決勝の相手、徳島代表・鳴門水産高のキャプテンで捕手。悪口で相手を苛立たせて打ち取る、「ささやき作戦」を使うが、元三軍の第三野球部相手には通用しなかった。最後の打者として京本に三振に打って取られた。

青葉 金八(あおば きんぱち)

rism_4e0
rism_4e0
@rism_4e0

目次 - Contents