名門!第三野球部(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『名門!第三野球部』とは、1987年から1991年まで『週刊少年マガジン』で連載され、1991年から1992年にはアニメ化もされた、むつ利之による高校野球漫画だ。栄華を誇る名門高校の野球部の「第三チーム」に所属する、実力も注目度も低い選手たちが、逆境に立ち向かい、努力と友情を通じて成長し、甲子園を目指す姿を描いている。個性豊かなキャラクターたちの熱いドラマと、緻密な試合描写が魅力で、読者に感動と興奮を与え続けるのだ。

目次 - Contents

久田(ひさだ)

銚子工業高校の一塁手。甲子園予選準決勝で得点に繋がる失策をした。

大原(おおはら)

銚子工業高校の捕手。桑本の三階カーブや150km/hの速球を難なく受けている。

杉本 コウジ(すぎもと こうじ)

指宿らが卒業した後入部した捕手。相撲部から桑本がスカウトした選手で、桑本の球を受けることが出来る数少ない人物。ハワイ遠征で戦ったヘイグ並のスナップスローを見せる。下半身の安定が素晴らしく、低めの球でもものともしない。

黒潮商業高校

五十嵐 幸夫(いがらし ゆきお)

CV:戸谷公次

エースで4番のキャプテン。右投右打だ。黒潮商業4番の伝統、木のバットを使用している。シュートが得意で切れ味も鋭い。非常にきつい性格の持ち主で勝つためには手段を選ばないタイプ。両親は事故で他界しており、水商売の姉と2人暮らし。姉を「男に媚を売っている」と非常に嫌っている。

土屋 秀夫(つちや ひでお)

CV:掛川裕彦

3番で一塁手。右投左打だ。虚弱体質ながら野球を志し、不断の努力で正選手の地位を勝ち取る。そのため、チームメイトはもちろん五十嵐からも認められている。天秤打法という変わった打法を使い、公式戦の三振は0。タイミングを重視する打法で、船を漕ぐのとよく似ているという。温厚な性格。3年時はキャプテンで、三塁を守った。

板垣監督(いたがきかんとく)

CV:佐藤正治

黒潮商業の監督を長く続けていると思しき老人である。鬼頭監督とは何度も対戦しているようで、抽選会の時には鬼頭監督から挨拶をされている。観察力が優れているようで、桜高の弱点を見抜いた。

陸奥高校

小比類巻 一郎(こひるいまき いちろう)

陸奥高校のエースで、右投右打だ。一見打てそうに見えるが、同じように見えて少しずつ異なる、達郎曰く「七色のションベンカーブ」で桜高を苦しめた。あすなろが2年夏の甲子園優勝投手。甲子園では準決勝以外、すべて完投で延長戦数回、再試合も登板するなど驚異のスタミナがある。ハワイ遠征の代表にも選ばれたが、登板機会はなく、内野手で出場している。飛翔編では、死のロードで苦戦を強いられたマリンズに差し入れをした。

桃井(ももい)

陸奥高野球部の唯一の3年生でキャプテン。右投右打だ。本来のポジションは二塁だが、アキレス腱を痛めて控えに回っている。甲子園決勝で初登場し、本塁打を放っている。準決勝までは描写すらなかった。決勝再試合ではスタメン出場。ここぞという場面で活躍する、頼れる存在。

横田(よこた)

中堅手で、右投右打。フェンス際への大飛球を、フェンスに激突しながらも捕球した。

成田(なりた)

二塁手で、右投右打だ。元は控えだったが、桃井が怪我をしたことでレギュラーとなった。陽蘭学園高校戦では、反撃の口火となる本塁打を打つ。飛翔編では、死のロードで苦戦を強いられたマリンズに差し入れをした。

木造(きづくり)

遊撃手。右投右打だ。陽蘭学園高校戦では、サヨナラヒットを打つ。決勝戦再試合では、7回表に倒れる。

rism_4e0
rism_4e0
@rism_4e0

目次 - Contents