ゴダイゴダイゴ(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゴダイゴダイゴ』とは、日本の漫画家・コウノスケによるアクションバトル漫画。集英社のWeb漫画アプリ『少年ジャンプ+』のインディーズ連載枠で、2021年9月20日に連載を開始した。「次に来るマンガ大賞2022」のWebマンガ部門では10位を獲得している。
30年前、突如空から巨大な怪獣が飛来し始めた。怪獣と戦うのは巨大ヒーロー達。巨大ヒーローの後醍醐ダイゴは、30年間怪獣と戦い続けてきたベテランだが、若い巨大ヒーローの台頭で今や世間では忘れ去られる存在となっていた。

篤心(とくしん)

世田谷区を管轄する巨大ヒーロー・光村聖嶺が教祖を務める聖嶺教の弐等使徒。中型巨人であるため、普通の一人は少し大きい。

嵐山楓(あらしやま かえで)

台東区を管轄する巨大ヒーロー・嵐山巌の娘。赤ん坊の時に巌が巨人化に志願して、以来10年間父親と顔を合わせたことがなかった。巨大ヒーローが民営化されて、巌も一緒に暮らせるようになるが、巌の過保護に辟易している。

嵐山凪(あらしやま なぎ)

台東区を管轄する巨大ヒーロー・嵐山巌の妻。

寺崎ミサキ(てらさき ミサキ)

目黒区を管轄する巨大ヒーローであるメガ・ロック率いるメガロマニアというバンドでドラムをしている。リーダーのメガ・ロックとベースの米部友郎は巨人だが、寺崎は普通のサイズの人間。

『ゴダイゴダイゴ』の用語

巨大ヒーロー

空から飛来する巨大な怪獣達と戦う巨大な人間。30年前に最初に巨大化したのが主人公の後醍醐ダイゴである。

当初の巨人はすべて自衛官扱いであり、巨人化プロジェクトに参加したものは、家族と一生会えない覚悟で臨まなければいけなかった。極秘部隊の兵士という扱いで、メディアで取り上げられることもなく、ただ兵士として怪獣と戦う日々が続いていた。

10年前、巨人自衛官の一人・円満堂金之が総理大臣になり、巨人自衛官の情報が公にされ、民営化される。怪獣との戦闘ノウハウも蓄積され、怪獣の飛来が多い東京都民は避難もすっかり手慣れたものになった。巨大ヒーローはエンターテインメント化され、一躍人気の職業となるのだった。

怪獣(ガイオンの民)

30年前、突如地上に飛来するようになった巨大生物。やってくる時は、「降伏セヨ 人類」としか喋らないため、何故地球を襲撃するのか目的が不明である。戦闘して負けそうになったり、敗北を認めると、身体が巨大な風船のように膨らみ、空へと帰っていく。主人公の後醍醐ダイゴは、怪獣達に「わんぱく3号」のように「●●(数字)号」という形の名前をつけているが、周囲に浸透していない。

地上に飛来した際に頭を強く打ち、記憶をなくした怪獣・豊川ジュウゴは次第に記憶を取り戻した。それによって今までわからないことだらけだった怪獣のことがわかってくる。怪獣達は、「ガイオンの星」という場所に住む「ガイオンの民」と呼ばれる生物である。また地上にやってくる怪獣はすべて巨大だが、怪獣のすべてが巨大だったというわけではなく、人間達と同じように一部が巨大化しているだけ。なんらかの理由で「ガイオンの星」に住み続けることができなくなった「ガイオンの民」は、古代ガイオン人の古代遺跡――遺物「球舶(きゅうはく)」に乗って星を離れたのだった。

わんぱく3号

ワニのような姿をした怪獣。『ゴダイゴダイゴ』で一番最初に登場した怪獣で、青空アキラの片足を切り落とした怪獣である。ダイゴに敗れて空へと帰っていった。

ど根性15号

カンガルーのような見た目をした怪獣。巨大なハンマーを振り回して戦う。名前の通り根性があり、なかなか負けを認めない。青空アキラとダイゴと戦ったが、敗れて空へと帰っていった。

ドン5号/トールグ

サイのような見た目をした怪獣。ジュウゴの父親で、過去何度かダイゴと相対したことがある。死んだと思われたジュウゴが生きていたので迎えに来たが、人間の心を持ったジュウゴに拒否されて戦闘になった。助っ人に来たダイゴと戦うことなく逃亡。その時は風船化するのではなく、背中に背負ったジェットパックのようなもので帰っていった。

ガイオンの民を率いる立場であり、大司教を務めている。ガイオンの民の受け入れを地球人類に打診したが、人類に裏切られたために、人類を攻撃するようになった。裏切った人類に対して強い憎しみを持っており、再び対話をするべきだと言う息子の豊川ジュウゴ(本名:ジョルグ)の言葉も受け入れなかった。

冷血13号

yuzu_yugu0819
yuzu_yugu0819
@yuzu_yugu0819

目次 - Contents