ぴちぴちピッチ(ぴっち)のネタバレ解説・考察まとめ

『ぴちぴちピッチ』とは、シナリオ・横手美智子、作画・花森ぴんくによる漫画、およびそれを原作とするテレビアニメやゲーム作品である。北太平洋の国のマーメイドプリンセスである七海るちあは、海に落ちた少年の堂本海斗を助けるため、自分の分身ともいえる真珠を彼に渡す。それから7年後、るちあは成人の儀式を行うために真珠が必要となり、海斗から真珠を返してもらうため人間の少女となって陸へと上がることになる。仲間たちの恋の行方や、切ないラブストーリーが魅力の作品。愛称は「ピッチ」。

目次 - Contents

CV:小島めぐみ

ミケルに仕える御遣いの1人。
蝶の翼を持つ欲望と享楽の翼。赤いチャイナドレスを纏っている。高飛車でナルシストな性格。
歌で対象者を強制的に踊らせる。歌う時は12人のちび蘭花に分裂する。

あらら

CV:倉田雅世

ミケルの部下の御使いの1人。
妖精の翼を持つ夢と堕落の翼。ティンカーベルのような見た目。
あららの歌をマーメイドプリンセスが聞くと気分が悪くなり、男性が聞くと目がハートになり魅了される。

ミノカサゴ

ブラック・ビューティー・シスターズの手下。おとり専用の水妖として使われる。

ガレオス

CV:武内健

コバンザメの水妖。海で泳いでいる途中にブラック・ビューティー・シスターズに水妖の力を与えられ、人魚のような見た目になり話すようになる。

チリメンジャコ

ブラック・ビューティー・シスターズの手下。一匹では力はないが、笛を吹くと大量の仲間が集まり一つとなって力が増す。

メヒカリ

CV:飯島肇

ブラック・ビューティー・シスターズの手下で深海魚の水妖。目を光らせマーメイドプリンセスの目を眩ませた後、アコーディオンにて奏でる曲でマーメイドプリンセスを苦しませる。

オキナエビスガイ

ブラック・ビューティー・シスターズの僕に志願した巻貝の水妖。長い無数の触手でるちあを捕らえた。

海蛇(うみへび)

上半身は人型で下半身は蛇の形をしている。るちあを締め上げ弱らせるが、ミケルが撤退し妖力を失い元の海蛇の姿に戻る。

巨大電気水母(きょだいでんきくらげ)

ブラック・ビューティー・シスターズが育て上げた巨大な電気水母。るちあたちの歌をエネルギーにしようとするが、歌の力が強力で破裂する。

シーピク

ミミが可愛がっているナマコの水妖。るちあと波音を見つけ化け物に変身し襲おうとするが歌で撃退される。

バブル

シェシェの手下で蟹の水妖。口から出る泡で攻撃をする。

クラーケン

Harusio
Harusio
@Harusio

Related Articles関連記事

ぴちぴちピッチの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ぴちぴちピッチの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ぴちぴちピッチ』とは、横手美智子と花森ぴんくによる少女漫画で、『なかよし』で連載されていた作品である。主人公は、地上で暮らすマーメイドプリンセスの七海るちあ。本作では、海の平和を脅かそうとする水妖とマーメイドとの戦いを軸に、マーメイドと人間との恋模様や仲間同士の友情などが描かれている。愛や平和を語ったセリフや人を思う気持ちが現れた数々のセリフが、読者の女の子や女性達を引きつけた。

Read Article

プリンセス・プリンシパル(Princess Principal)のネタバレ解説・考察まとめ

プリンセス・プリンシパル(Princess Principal)のネタバレ解説・考察まとめ

『プリンセス・プリンシパル』とは、株式会社3Hz、株式会社アクタスによって共同制作されたオリジナルアニメーションである。 19世紀末、アルビオン国は特定の範囲を無重力にする「ケイバーライト」を生み出す。それにより巨大な軍事力を有することとなり、覇権国家となる。しかし、革命により「アルビオン王国」「アルビオン共和国」へ分断された。国内の名門校クイーンズ・メイフェア校に通う「博物倶楽部」の5人は共和国のスパイという裏の顔を持っていた。

Read Article

機動警察パトレイバー(PATLABOR)のネタバレ解説・考察まとめ

機動警察パトレイバー(PATLABOR)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動警察パトレイバー』は、1988年にリリースされたオリジナルビデオアニメーション(OVA)と『少年サンデー』誌上での漫画版の連載開始から始まった、メディアミックス・コンテンツの先駆け的タイトルである。作業用のロボットが需要により暮らしの日常の風景にまで普及した1999年の東京が舞台で、主人公の新米女性警官・泉野明(いずみ のあ)が同僚の仲間たちと共に悪戦苦闘しながら、警察に導入されたロボット部隊の搭乗者のひとりとして日々巻き起こる事件と出来事の数々に立ち向かう様を描いた物語。

Read Article

杖と剣のウィストリア(漫画・アニメ・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

杖と剣のウィストリア(漫画・アニメ・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

『杖と剣のウィストリア』とは、大森藤ノが原作を手がけ、青井聖が作画を担当する漫画、およびそれを原作としたアニメや小説作品である。2021年1月号から『別冊少年マガジン』にて連載が開始され、2024年7月からはTBS系列でアニメが放送された。物語の舞台は、空を奪われた魔法絶対至上主義の世界で、魔法学院では最強の魔法使いを育成する教育が行われている魔法を使えない落ちこぼれのウィル・セルフォルトが、「至高の五杖(マギア・ウェンデ)」になる夢を追い続け、魔法世界の常識を覆していく姿を描く冒険譚だ。

Read Article

鋼鉄神ジーグ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

鋼鉄神ジーグ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『鋼鉄神ジーグ』(こうてつしんジーグ)とは、2007年に放送されたロボットアニメ。1975年に放送された『鋼鉄ジーグ』の続編ではあるが、設定や世界観は手を加えられている。前作の原作を担当した永井豪らしいお色気シーン、往年のロボットアニメに見られた熱血的な演出や特訓シーンなど、古き良き作品の魅力をブラッシュアップした演出が好評を博した。 初代鋼鉄ジーグと邪魔大王国の決戦から50年。結界に覆われたままの九州から出現した新たな敵を倒すため、高校生の草薙剣児は鋼鉄神ジーグの操縦者となって戦い始める。

Read Article

海外でも評価が高い80年代のおすすめアニメランキングTOP20!【北斗の拳、シティーハンターほか】

海外でも評価が高い80年代のおすすめアニメランキングTOP20!【北斗の拳、シティーハンターほか】

日本が誇る一大カルチャー「アニメ」。日本のアニメはストーリーやキャラクター設定の綿密さ、作画技術の高さに定評があり、特に海外では高い評価を受けている。日本で放送されたアニメが外国で新たに制作されるケースもあるほどだ。本記事では海外で評価が高かった日本発の80年代アニメを、20タイトルまとめて紹介する。

Read Article

【機動警察パトレイバー】大人にこそオススメしたい!傑作アニメまとめ【MAJOR】

【機動警察パトレイバー】大人にこそオススメしたい!傑作アニメまとめ【MAJOR】

アニメと聞けば、子どもが観るものというイメージがありますよね。でも、実際には大人こそ観たい・観るべき作品がたくさんあります。この記事では、そんな大人のあなたに贈る素晴らしいアニメ作品をまとめました。泣けるもの、笑えるもの、ストーリーが最高のものなど、どれも傑作揃いです。ぜひご覧あれ!

Read Article

目次 - Contents