「子供を殺してください」という親たち(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『「子供を殺してください」という親たち』とは、押川剛のノンフィクションを原作に鈴木マサカズが漫画化した作品。現代社会の家族が抱える闇を追及しており、様々なメディアにも取り上げられた話題作である。病に蝕まれたそれぞれの登場人物達は、一歩間違えれば犯罪者になる可能性を孕んでいる。主人公の押川剛がそうなる一歩手前であらゆる伝手や手段を取り、救出を試みる話である。原作の『「子供を殺してください」という親たち』は2015年07月1日に発売。

『親を許さない子供たち』に登場する依頼人。
強迫性障害やうつ病など重複して罹患している息子を持つ母親。息子との心中が頭を過るほど追い詰められている。その実、息子が幼少の頃はスパルタ教育という名の虐待を行っていた。

沢入真の母親

『依頼にならなかったケース』に登場する女性。
統合失調症・アスペルガー・パーソナリティー障害と三つの病名を付けられた長男を助けてほしいと、押川の元を訪れた母親。
長男の良いところを一つも挙げられず、次男贔屓を無自覚で行う女性である。「何千万という依頼料を出す必要があるなら、安楽死や毒を盛るような病院を紹介してほしい」と条件に付ける。
息子を助ける・家族の命を助ける、などより金や世間体を選択した人物である。

宝田の父親

宝田由伸の父。息子の由伸が川野えりかと交際している事を最初は喜んでいた。しかし破局を迎えた後、息子の行動がだんだん異常になっていき、殺傷未遂事件を起こすまでに至った後は、人様を傷つけるくらいなら自分が息子を殺すしかないとまで思い詰めている。

宝田の母

宝田由伸の母。息子が川野えりかという女性と破局して以降おかしくなってしまい、「息子をどうにか助けて欲しい」とトキワ精神保健事務所の押川剛の元へ訪れる。
由伸を医療に繋げるため、押川を含めた家族会議の際には本気で息子とぶつかり、思いの丈を泣きながら訴える。

宝田由伸の友人

宝田由伸と同じ大学に通う友人。由伸が彼女と別れて以降、彼に何度もメッセージを送っていたが、音信不通の彼に思い悩んでいた。調査を行う押川に呼び出され、情報提供に協力した。由伸とえりかの関係性を第三者目線で説明し、「由伸を心配している。皆由伸に会いたがっている」と押川に言伝を頼む程、彼を心の底から心配している。

吉原の弟妹

吉原清の弟妹。薬物乱用による兄のDVや金の無心・自分達家族への暴力的な脅しに日々怯えて生活している。特に兄の一連の行動で弟の子供はトラウマとなり、到底彼を許容出来るものではなくなっている。限界を迎えた弟妹はすがるように押川へ兄を保護してもらうよう依頼した。

鶴山の両親

『依頼にならなかった家族たち』に登場する依頼人。鶴山知記の父親はヒステリックに物を投げて壊すなどを繰り返す息子の様子を懸念し、一旦妻方の親戚に身を寄せる。しかし一週間以上は世話にはなれない為、最終的に車中泊をすることになった。困り果てた彼は押川の事務所を頼る事になる。しかし、息子の病状に向き合うことはせず、息子の再就職ばかりを気にし、何故このような状況になったのかという厳しい現実の話をする押川には腹を立て、一方的に依頼を断った。
鶴山知記の母親は再就職が上手くいかないストレスからヒステリーを起こして当たり散らす息子に怯えている。夫に言われるがまま親戚の元へ一週間程身を寄せる。もう一度息子と話合おうと夫に提案するものの、一蹴されすぐに諦める。過去の事を想い、沈んだ気持ちを吐露する面がある。

黒澤の父

黒澤美佐子の父。厳格な風貌をしており、政治家のような印象を相手に与える。激変した娘を受け入れられず、世間体を気にし、内密に娘のことを解決しようと考えている。明らかに病んでしまった娘を病院に連れて行こうともせず、むしろ囲う様に家を与え、世話は全て妻に任せて10年間ほったらかしにした。始末に負えない状況まで娘の病状が悪化すると、遠い知り合いである実吉あかねに頼り、押川の事務所へ保護を依頼する。

黒澤の母

黒澤美佐子の母。つねにやつれた表情をしている。精神疾患を患っている可能性がある娘を一度も病院へ連れて行かず、10年以上1人暮らしをさせて、一週間に一度娘のマンションを訪れる事で対処していた。実際はマンションの玄関までしか行っておらず、部屋の中の惨状や娘の状態は一切認知していなかった。それにもかかわらず、押川や保健所の人達、警察などの他人の介入は嫌がり、世間体ばかりを気にする。

kami82
kami82
@kami82

目次 - Contents