呪術廻戦の呪霊・受肉体・過呪怨霊まとめ

『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。
高校生である虎杖悠仁は、憎しみや悲しみが集まってできた『呪霊』を祓う為、特級呪物である『両面宿儺の指』を飲み込む。それにより『呪いの王』とされる両面宿儺が受肉するが、虎杖は両面宿儺を抑え込むことができた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。
『呪術廻戦』には、人間に害をなす様々な呪霊が登場する。
『呪術廻戦』の概要
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。
2019年には、「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で1位を獲得、「みんなが選ぶTUTAYAコミック大賞2019」では大賞を受賞しており、幅広い層から支持を得ている。2021年10月時点でシリーズ累計発行部数が5500万部を突破。MAPPAによりアニメ化され、2020年10月から2021年3月にかけてTVアニメシリーズ全24話が放映され、2021年12月24日には『呪術廻戦』の前日譚『東京都立呪術高等専門学校』の内容を描いた劇場版アニメ映画『呪術廻戦 0』の公開をスタートした。
高校生である虎杖悠仁は、ある日、人の憎しみや恐れが集まった『呪霊』に襲われる。虎杖は呪霊を倒す力を得る為に特級呪物である『両面宿儺の指』を飲み込んだ。それにより『呪いの王』といわれる両面宿儺が受肉してしまうが、虎杖は両面宿儺を封じ込めることができる『器』だった。
虎杖は両面宿儺の復活を恐れる呪術界上層部により死刑を言い渡されるが、現代最強の呪術師である五条悟により「今すぐ死ぬか」「両面宿儺の呪物を取り込んで死ぬか」を選ばされる。人の役に立つよう祖父に言われていた虎杖は、両面宿儺の呪物を取り込んで死ぬことにした。それから虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へと入り、呪霊や、呪いを使って殺人を犯す呪詛師たちと戦っていく。
作中には様々な呪霊が現れ、虎杖たちと戦闘を繰り広げていく。
『呪霊』とは
『呪霊』とは、憎しみや恐れといった人間の負の感情が意思を持った存在である。各地で発生し、様々な事件を引き起こしている。呪術高専はこの呪霊を祓う事を仕事としている。
呪霊は、呪術のエネルギー源となる呪力を持つ人間にしか見えず、呪力による攻撃でしか祓う事ができない。呪霊の持つ力によって『特級』『1級』『2級』『3級』『4級』にランク分けされている。特級以上の階級は存在しないため、特級呪霊の中でも力に開きがある。『呪いの王』と呼ばれる両面宿儺は同じ特級呪霊を簡単に倒して見せた。
呪霊は人間から漏れ出した呪力の集合体である為、共通認識として恐れられているものは強力な呪霊となりやすい。そういった呪霊を『仮想怨霊』と呼ぶ。真人、漏瑚、花御がそれに該当する。三人は『人間』『大地』『森』に対する人間の恐れの集合体である。
また、呪いが込められた物質である『呪物』が受肉を果たして呪霊が生まれる場合もある。両面宿儺は呪物として残っていた『両面宿儺の指』を主人公である虎杖悠仁が取り込んだ為に受肉を果たした。
呪霊
真人(まひと)

プロフィール
人間が人間に対して抱いた憎しみや恐れが形を成した特級仮想怨霊。全身にあるツギハギ傷と、左右で色が違う眼が特徴。
ノリが軽く話しやすいが、その本質は殺人を楽しむ残酷な性格をしている。一級術師である七海からは『子供』と称されている。
生まれてからまだ間も無い。それにより成長のスピードが早く、七海は「一秒でも早く祓わないといけない」と発言している。
「人間の喜怒哀楽や感情は全て魂の代謝物にすぎず、命に価値や重みは無い」という考えを持っており、人を殺すことになんの抵抗も持っていない。
真人は魂の形を変える事で傷を治すことができる。それ故にほとんどの呪術を無効化することができる。しかし両面宿儺という他人の魂を常に感知している虎杖は、真人の魂を歪めることができる。なので虎杖の攻撃は真人に有効となる。真人は虎杖の事を『天敵』としている。一方、虎杖も友人である吉野順平を真人に殺されているために敵対視している。
他にダメージを与える手段として『簡易領域(狭い範囲に領域を広げる技)』を真人の中から発生させるといった方法がある(領域はあらゆる術式を中和する)。
真人(呪術廻戦)の徹底解説まとめ | RENOTE [リノート]
renote.net
真人とは、『呪術廻戦』の登場キャラクター。人の負の感情が形を成した呪霊という存在であり、その中でももっとも高位の特級に分類されている。 “人間への恐怖”から生まれた呪霊で、言動は無邪気かつ快活。しかし他者の命を玩具のごとく捉え、戯れに人を惨殺し弄ぶ危険な存在。人類の廃絶を目論む特級呪霊の一味に属し、そのリーダーを任されるも、導き手たる自覚は薄い。 主人公虎杖悠仁の仲間を次々手にかけ、「絶対に倒すべき相手」と目される。当人もまた幾度も邪魔してきた虎杖に強い敵意を抱き、殺す機会を狙っている。
呪術・能力

対象に触れることで魂の形を変えることができる。肉体は魂の形に応じて姿を変える。
人間を異形の姿に変えて自身に従わせることができる。この改造した人間は体を小さくして携帯することができる。また、自分自身の魂の形を変えることができる。それにより、魚のような姿になったり、自身の一部を刃物に変えたり、負傷を回復することができる。「天与呪縛(体の自由が利かないなど、生まれつき縛りを受けること)」により体が麻痺している者さえも治癒した。
術を発動する為には、真人の本来の手で対象に触れなければならない。その為に他の何かに姿を変えている最中には術を使えない。無理矢理に魂の形を変えるとその人間は長く持たずに死亡する。

領域展開も発動することができる。名前は「自閉円頓裹」。自身の領域内に入り込んだ人間の魂の形を変えることができる。つまり領域を展開した時点でほぼ勝ちが確定する。しかし、両面宿儺は魂の形を変えられる前に真人に致命傷を与えた。

後に黒閃を成功させ、自身の呪力の本質を理解して「無為転変 遍殺即霊体(むいてんぺん へんさつそくれいたい)」という新たな境地へと至る。呪力無しの生身の状態でも術式を使用した脹相以上のタフネス、相手の顔面を捕えて地面に叩き込むだけで数メートルほど地盤を抉る怪力など、単純な身体能力が劇的に上昇している。
それまで搦め手を用いて戦っていた虎杖を相手に、純粋な格闘戦で圧倒した。
真人(まひと)の呪術・呪具
renote.net
生物の魂に触れ、その形を変える事ができる。肉体は魂に寄り添うものであるとしており、肉体を損傷しても魂の形を変えて傷を修復する。
来歴
真人は虎杖を追い詰める事で、虎杖と両面宿儺の間に両面宿儺が有利となる契約を結ばせ、両面宿儺を仲間として迎え入れる確率を上げようとしていた。真人は映画館でうるさくしていた不良の魂の形を変えて殺害する。映画館から出ようとした真人は一人の青年に呼び止められる。その青年は吉野順平といい、映画館にいた不良たちからいじめを受けていた。吉野は「僕にも同じことができますか?」と真人に聞いた。真人はそんな吉野に興味を持った。
真人は吉野に力を与え、術を操る感覚を教えた。それで吉野はクラゲの式神を操ることができるようになった。その後、映画館で不良たちが死亡した事件を調べに虎杖と一級術師である七海がやって来る。虎杖は吉野と接触し、友達となった。真人は虎杖が帰った後、吉野の家に両面宿儺の指を置いた。それにより吉野の家には呪霊が集まり、吉野の母親は呪霊に襲われて死亡した。真人はショックを受けている吉野の前に現れ、「これ(両面宿儺の指)は呪いを呼び寄せる呪物なんだ。コネと金さえあれば人なんて簡単に呪い殺せるんだよ。心当たりはないかい?君や母親を恨んでいる人間、もしくは金と暇を持て余した薄暗い人間に。」と言った。吉野は虎杖と会った事でいじめっ子たちに復讐する事を止めようとしていたが、真人の言葉により呪物を家に置いたのがいじめっ子だと思い込み復讐する事を決めた。
吉野は学校でいじめっ子を襲撃した。そこへ虎杖が駆けつける。吉野を非難する虎杖だったが、その時に吉野の母親が殺された事を知る。虎杖は吉野に仲間となって一緒に犯人を倒そうと語りかけた。吉野はその言葉により踏み止まるが、真人がそこに現れ、吉野を異形の姿に変えた。真人は異形の姿になった吉野に虎杖を襲わせた。虎杖は両面宿儺に「なんでもする!俺のことは好きにしていい!だから俺の心臓を直した時みたいに順平を治してくれ!」と呼びかけたが、両面宿儺はそれを断り、何もできない虎杖を嘲笑った。真人は当初の狙いが外れたが、絶望する虎杖を見て笑いが止まらなかった。
その後、真人は怒り狂う虎杖を相手に戦う。自分以外の魂に常に触れている虎杖は、真人の魂を歪めることができた。真人は虎杖が天敵だと実感する。真人は「殺したい程憎い相手を殺せない時、彼(虎杖)は宿儺に頼るだろうか?」と考え、虎杖の怒りを買うために生徒を一人ずつ異形の姿に変えようとしていた。しかし、虎杖は予想に反して強かった。真人は虎杖に触れ『無為転変』を使おうとするが、中にいる両面宿儺に「俺の魂に触れるか…?共に腹の底から小僧を嗤った仲だ。一度は許す、二度はない。分を弁えろ痴れ者が。」と言われ発動をやめた。その後、七海が駆けつけ、真人は二人に追い詰められる。真人は死の危険を感じたが、その時に領域展開を発動させ、七海を領域内に閉じ込める。真人は領域内にいる者に対しいつでも『無為転変』を発動させることができた。七海が自身の死を覚悟した時、虎杖が領域の壁を破壊して侵入してくる。それにより真人は両面宿儺の魂に再び触れる事となり、激昂した両面宿儺から致命傷を負わせられる。真人は姿を変えて下水道から逃亡した。
漏瑚(じょうご)

プロフィール
人間が山に対して抱いた憎しみや恐れが形を成した特級仮想怨霊。
一つ眼で、頭が火山になっている。本音を隠す人間のことを「紛い物」と呼び、人の想いが形になった呪霊こそ本物の人間と思っている。夏油や真人と共に呪術高専と戦っている。
短絡的で感情に流されやすい。現代最強の術師である五条悟と戦えば、束になってもヒラヒラ逃げられるか、最悪全員祓われる、と夏油から告げられるが、漏瑚はその忠告を聞くことなく、五条を襲撃する。五条は戦いの途中に虎杖を連れてきたり、漏瑚に面と向かって「君弱いもん」と発言する。それに漏瑚は激昂し、五条に立ち向かう。そして領域展開を使用するが、五条の領域展開によって破られ、首だけの状態になった。そのまま五条に仲間の事を話すように迫られるが、そこで花御によって助けられた。
Related Articles関連記事

呪術廻戦の呪術・呪具まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 高校生である虎杖悠仁は、憎しみや悲しみが集まってできた『呪霊』を祓う為、特級呪物である『両面宿儺の指』を飲み込む。それにより『呪いの王』とされる両面宿儺が受肉するが、虎杖は両面宿儺を抑え込むことができた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。 登場人物たちは様々な呪術や呪具を使って戦闘を行う。
Read Article

呪術廻戦の呪術師・呪詛師まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 主人公の虎杖悠仁は、人間の憎しみや恐れが集まった『呪霊』を倒す為に、『呪いの王』と称される両面宿儺の遺物『両面宿儺の指』を取り込む。それにより両面宿儺が受肉してしまう。しかし虎杖は両面宿儺を抑え込む力を持っていた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。 作中には様々な呪術を使う呪術師、呪詛師が登場する。
Read Article

呪術廻戦の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『呪術廻戦』とは、若き呪術師たちの戦いと成長の日々を描いた、芥見下々による漫画作品。 最強最悪の呪霊両面宿儺をその身に宿してしまった高校生虎杖悠仁。両面宿儺の力を御するため、虎杖は呪術師を目指して呪術高等専門学校に通い始める。 作品の人気が高まるに従い、個々のキャラクターへの注目の度合いも上がっていき、彼らが発した心揺さぶるセリフに惹かれる読者も増えていった。呪いという人間の感情に直結するものを扱うため、時に生々しく、時に華々しく、時に人間の弱さを残酷に突きつける名言が数多く登場する。
Read Article

呪術廻戦(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々による呪術を題材としたバトル漫画。作者にとって初連載となる作品だが、連載開始から話題となり、週刊少年ジャンプの看板作品へと成長。アニメ化、映画化と様々なメディアミックスを果たしている。 高校生の虎杖悠仁は、ある日友人を救うために最強の呪霊両面宿儺の体の一部を取り込んでしまう。否応なく呪術の世界に巻き込まれた虎杖は、邪悪にして強大な宿儺の力に振り回されながらも、新たな学友や師と共に、時に呪霊と、時に邪悪な呪術師との壮絶な戦いを繰り広げていく。
Read Article

呪術廻戦の呪物まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 高校生の虎杖悠仁は、人の恐れや憎しみの集合体である「呪霊」に襲われる。虎杖は呪霊を倒すための力を得る為、“呪いの王”とされる「両面宿儺」の指を取り込んだ。それにより両面宿儺が受肉してしまうが、虎杖は両面宿儺を抑え込む力を持っていた。虎杖は、宿儺の指を全て取り込んでその呪いを消す為に呪術師となる。 「呪物」とは、作中に登場する呪いがこもった物体である。
Read Article

呪術廻戦の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話まとめ
『呪術廻戦』は集英社の『週刊少年ジャンプ』の人気漫画であり、漫画家・芥見下々が描くダークファンタジーバトル漫画だ。MAPPAによりTVアニメ化され、劇場版も公開される。 呪霊という人の負の感情から生まれた化け物と、それを祓う力を持つ呪術師とのバトルがメインの漫画であるが、ストーリーの各所に伏線が見え隠れする。ファンの間ではこれに関する考察が盛り上がりを見せている。また単行本の空きページや『呪術廻戦 公式ファンブック』では作者の芥見下々が裏話やトリビア、小ネタ、エピソードや逸話などを語っている。
Read Article

死滅回游(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
「死滅回游(しめつかいゆう)」とは、『呪術廻戦』に登場する用語で、作中で行われる“人造の術師による集団での殺し合い”のことを指す。 「呪術の可能性を見極める」という目的のために暗躍する呪詛師・羂索が仕掛けたもので、より優れた術師を、彼の想像を超えた存在を生み出すよう様々な総則(ルール)が設けられている。開催場所である「結界」の中に一度でも踏み込めば、他人を殺し続ける以外に自分を守れない非常に悪質なシステムとなっている。主人公虎杖悠仁の学友・伏黒恵の義姉である伏黒津美紀も巻き込まれている。
Read Article

呪術高等専門学校(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
呪術高等専門学校とは、『呪術廻戦』に登場する、呪術師たちの育成機関と事実上の総本山を兼ねた組織である。 東京と京都に一校ずつ存在し、表向きには全寮制の宗教系学校とされている。実際に高等学校に相当する授業も行っており、三年間過ごせば同等の卒業資格が得られる。内部には校舎や学生寮など学校としての施設の他、呪物の中でも特に危険なものを封じている忌庫、日本呪術界の中枢たる重要人物天元が座す薨星宮が存在する。 呪術師への仕事の斡旋なども行っており、卒業していった呪術師の多くがここを拠点に活動している。
Read Article

呪術廻戦の御三家・五条家まとめ
五条家(ごじょうけ)とは、『週刊少年ジャンプ』の人気漫画『呪術廻戦』に登場する呪術界のエリート家系・御三家の一つである。相伝の術式「無下限呪術」と特異体質「六眼」を代々継承しており、「日本三大怨霊」の1人・菅原道真を祖先に持つ。同じ御三家の禪院家とは犬猿の仲。 『呪術廻戦』の重要人物・五条悟の生家であり、それ以外の五条家の人間は登場していない。最強の呪術師である五条悟を当主とし、物語軸現代においては五条悟のワンマンチームとなっている。
Read Article

呪術廻戦の領域展開まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材とする漫画作品である。 人の負の感情が実体を得た怪物「呪霊」に襲われた高校生・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)は、仲間たちを守るため“呪いの王”両面宿儺の指を飲み込み、その身に宿儺の強大な力と暴虐な魂を宿す。これを御する術を学ぶため、虎杖は呪術師となる道を歩み始める。 領域展開は作中に登場する呪術の一種で、「一定の領域を自分にとって一方的に有利な空間へと作り替え、その中に敵を閉じ込める」という強力無比な大技である。
Read Article

劇場版 呪術廻戦 0(東京都立呪術高等専門学校)のネタバレ解説・考察まとめ
『呪術廻戦 0(東京都立呪術高等専門学校)』とは芥見下々による漫画作品で、『呪術廻戦』と共通の世界観を持つ同作前日譚。MAPPAによりアニメ映画化され、2021年冬に公開が開始された。 強大で凶悪な特級呪霊・祈本里香に憑依された少年・乙骨憂太(おっこつ ゆうた)は、これを御する術を求めて東京都立呪術高等専門学校に転入することとなる。そこで乙骨が新たな友と共に呪術を学んでいく中、呪術界の変革がため祈本里香の力を我が物にせんと目論む術師夏油傑が暗躍。日本中を巻き込む壮大な呪術合戦が幕を開ける。
Read Article

呪胎九相図(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
呪胎九相図(じゅたいくそうず)とは、『呪術廻戦』に登場する、人間とその負の感情が形を成した怪物・呪霊のミックスである。 明治初期、“史上最悪の呪術師”加茂憲倫が悪逆極まる人体実験の末に造り出した存在。全九体が胎児の状態で封じられていたが、戦力を欲した特級呪霊たちによって盗み出され肉体を与えられる。特級呪霊の目標である「人類の廃絶」が成った方が自分たちに都合がいいとの判断から彼らに加担するも、紆余曲折を経て袂を分かつ。互いを“兄弟”と認識し、人でも呪霊でもないからこそ強固な絆で結ばれている。
Read Article

呪術廻戦の御三家・加茂家まとめ
加茂家(かもけ)とは、『週刊少年ジャンプ』の人気漫画『呪術廻戦』に登場する呪術界のエリート家系・御三家の一つである。平安時代に華々しく活躍した”陰陽師”と呼ばれる呪術師を祖先に持ち、伝統と格式、血統と名を重んじる家柄である。呪力で強化した血液を操る相伝の術式「赤血操術」を代々受け継いできた。 『呪術廻戦』本編では次期当主として呪術高専京都校3年生・加茂憲紀が登場している他、歴史上最悪の術師として悪名高い、加茂憲倫が登場している。
Read Article

呪術廻戦 0.5巻(劇場版特典)のネタバレ解説・考察まとめ
『呪術廻戦 0.5巻』とは芥見下々原作の『呪術廻戦』の劇場版映画『呪術廻戦 0』の入場者特典。先着500万名限定で、劇場来場者に配布される。 映画『呪術廻戦 0』に登場するキャラクターの人物相関図に始まり、キャラクターの紹介などを収録。またQ&Aコーナーや描き下ろし漫画なども収録されており、『呪術廻戦』の初心者から玄人ファンまで楽しめる内容になっている。
Read Article

呪術廻戦の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)とは、芥見下々によるダークファンタジーバトル漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。この記事では、『呪術廻戦』を彩るオープニング・エンディング主題歌、挿入歌、そして本作の前日譚である『呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校』を原作とする劇場アニメ『劇場版 呪術廻戦 0』の主題歌を紹介していく。
Read Article

呪術廻戦の衝撃的な死を遂げたキャラクターまとめ
人を呪う術と、それを用いて戦い人々を描いた『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)には、「人を呪わば穴2つ」という言葉を体現したかのごとく衝撃的な死を遂げるキャラクターが多数登場する。 呪霊に騙され、弄ばれるようにして殺害された吉野順平。主人公虎杖悠仁に後を託し、その目の前で散った七海建人。生きる希望を手に入れた直後に射殺された天内理子。最強最悪の呪霊両面宿儺に挑んで敗死した漏瑚。ここでは、『呪術廻戦』において衝撃的な死を遂げたキャラクターを紹介する。
Read Article

呪術廻戦 懐玉・玉折のネタバレ解説・考察まとめ
『呪術廻戦 懐玉・玉折』(じゅじゅつかいせん かいぎょく・ぎょくせつ)とは、芥見下々の漫画作品『呪術廻戦』の65話から78話にかけて描かれた、現代最強の術師五条悟と最悪の呪詛師夏油傑の青春時代を題材とした一連のエピソードである。 東京都立呪術高等専門学校の学生である五条と夏油は、“2人で最強”を自称する名コンビだった。「星漿体」こと生け贄にされる予定の少女の護衛を任された2人は、術師殺しとして名高い伏黒甚爾と対決し、挫折と苦悩の中でそれぞれが歩まんとする道を違えていく。
Read Article

呪術廻戦の御三家・禪院家まとめ
禪院家(ぜんいんけ)とは、『週刊少年ジャンプ』の人気漫画『呪術廻戦』に登場する呪術界のエリート家系・御三家の一つである。術式至上主義であり、術式を持たない者は血族であっても落伍者として蔑まれる。また男尊女卑の思想も強く残っており、長く続くがゆえに古き因習に囚われている。 『呪術廻戦』では禪院家出身のキャラクターが多く登場するが、人間性を疑いたくなるような人物も多く、読者の中では「禪院家は『クズ』の集団」という認知が進んでいる。
Read Article

乙骨憂太(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
乙骨憂太(おっこつ ゆうた)は、『呪術廻戦』の登場人物で、現代最強の術師五条悟に特に期待されている若手呪術師にして、国内に四人しかいない特級術師の一人である。 ごく普通の少年だったが、幼馴染の祈本里香の死後、彼女の霊に取り憑かれる。やがて里香は国家規模の破壊すらもたらしかねない強大な呪霊と成り果て、これを御する術を学ぶために東京都立呪術高等専門学校に転入。呪術の世界と関わっていく中で、その秘めた才能を開花させていく。 『呪術廻戦』本編では、主人公虎杖悠仁の一学年上の生徒という立場。
Read Article

夏油傑(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
夏油傑(げとう すぐる)とは、『呪術廻戦』の登場人物で、体内に宿した数千もの呪霊を使役する呪霊操術の遣い手。呪術を悪用する呪詛師の中でも特に強力な存在である。 『呪術廻戦』本編が始まる一年前に起きた百鬼夜行事件の首謀者で、自身の持つ全ての呪霊をも超える力を有する特級呪霊祈本里香を我が物にせんと、その被呪者たる乙骨憂太と激しい戦いを繰り広げた。 かつては人々のために尽くさんとする高潔な呪術師を志し、最強の呪術師五条悟とは親友の間柄だった。道を違った現在も、五条とは互いに友情を捨て切れずにいる。
Read Article

虎杖悠仁(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)とは、『呪術廻戦』の主人公で、その身に“呪いの王”両面宿儺を宿す少年。 宮城県の学校に通う高校生で、陸上の世界記録を軽々と更新するほどの驚異的な身体能力を誇る。心霊現象研究会に所属していたが、ある日仲間を救うため特級呪物をその身に取り込み、両面宿儺と肉体を共有するようにる。その力を御する術を学ぶため東京都立呪術高等専門学校に転入し、最強の術者である五条悟の下、両面宿儺の力を狙う呪霊たちと戦いを繰り広げながら、同級生の伏黒恵、釘崎野薔薇らと共に呪術師を目指していく。
Read Article

偽夏油/加茂憲倫/羂索(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
偽夏油(にせげとう)/加茂憲倫(かも のりとし)/羂索(けんじゃく)とは、『呪術廻戦』の登場人物で、他人の肉体を移り渡りながら千年以上の時を生きる脳だけの怪人。 現在は「百鬼夜行」事件の中で死亡した夏油傑の肉体を利用しており、奪い取った彼の才能と立場を思うままに振るう。加茂憲倫というのも一時期使っていた肉体の本当の持ち主の名前でしかなく、その正体は千年以上前の術師・羂索である。呪術の可能性を見極めることを目的に様々な悪行を計画し、その一環として東京中に呪霊を放って首都機能を壊滅させた。
Read Article

両面宿儺(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
両面宿儺(りょうめんすくな)は、『呪術廻戦』に登場する、殺戮と闘争を好む“呪いの王”である。 千年以上前の人間で、性格は残忍にして狡猾、尊大にして凶悪。当時の呪術師が総出で挑んで敗れ、死後指だけが呪物として残り、世に悪しき影響を与え続けている。 その指を主人公虎杖悠仁が飲み込んだため、彼の肉体を依り代に復活。しかし理由は不明ながら虎杖の意識を奪うことができず、その体内に封じられる。虎杖の内に潜み、肉体を乗っ取る隙を虎視眈々とうかがい、時に暴威を振るって善悪の区別無く命を奪う極めて危険な存在。
Read Article

祈本里香(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
祈本里香(おりもとりか)とは『呪術廻戦 0(東京都立呪術高等専門学校)』に登場するキャラクターであり、呪術師・乙骨憂太(おっこつゆうた)が使用している術式である。乙骨の幼馴染であり、幼いころ結婚を誓い合ったが交通事故によって11歳で死亡する。死後は呪霊として乙骨に憑りつき、乙骨が危機に陥った場合自動的に現れて対象を攻撃している。ただし必ず現れるわけではないため、里香がいつ出てくるのか明確にはわかっていない。
Read Article

伏黒甚爾/禪院甚爾(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
伏黒甚爾(ふしぐろ とうじ)/禪院甚爾(ぜんいん とうじ)は、『呪術廻戦』の登場人物で、生まれつき呪力を持たない代わりに超人的な身体能力を備えた"天与呪縛"という特殊体質の持ち主。 虎杖悠仁の級友である伏黒恵の実父で、呪術師の名門禪院家の出身だが、実家では日陰者扱いされていた。出奔して荒んだ生活を続け、術師殺しとして名を馳せ、最強の呪術師・五条をも倒すも、死の淵で才能を開花させて息を吹き返した彼の前に敗死。 物語開始時点で故人だが、様々な人物に深く関わり、印象的な悪役として高い人気を誇る。
Read Article

狗巻棘(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
狗巻棘(いぬまき とげ)とは『呪術廻戦』の登場人物で、言葉に呪力を乗せて放つ「呪言師」の少年。 東京都立呪術高等専門学校の二年生で、主人公の虎杖悠仁からすると一年先輩に当たる。呪言は声が届く距離かつ呪力などで防がれなければどんな命令でも他者に強制できる強力な術式で、それだけに反動も大きい。普段は語彙をおにぎりの具に限ることで、呪言の効果が過度に働かないよう努めている。 その独特の口調から敬遠されることもあるが、本人は温厚で優しい性格。特級被呪者である乙骨憂太と最初に親しくなった呪術師である。
Read Article

五条悟(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
五条悟(ごじょう さとる)とは、『呪術廻戦』の登場人物で、日本に四人しかいない特級呪術師の一人にして自他ともに認める「最強の呪術師」。特級呪術師の中でも別格の実力者である。 作中屈指の実力者たちをまとめて相手にしてなお圧倒するほどの恐るべき戦闘能力の持ち主で、存在そのものが呪術界のバランスを成すジョーカー的存在。特級呪霊・宿儺の宿主となってしまった主人公虎杖悠仁を、東京都立呪術高等専門学校に誘った張本人で、同校では教師を務める。呪詛師として暗躍する夏油とは、かつては親友の間柄だった。
Read Article

伏黒恵(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)は、『呪術廻戦』の登場人物で、呪術の名門禪院家の血筋を引く麒麟児。東京都立呪術高等専門学校の一年生にして二級呪術師の資格を有し、主人公虎杖悠仁とはクラスメイト。 一見するとクールで真面目な優等生ながら、内には激しい情動を秘める。善人だった姉が呪いによって倒れたことが呪術師を目指す動機となっており、最強の呪術師五条悟に師事する。自身を救うために特級呪霊両面宿儺の宿主となった虎杖を庇い、彼の善性と呪術師としての潜在的な才能を信じて、宿儺の力を求めるあまたの敵と戦っていく。
Read Article

脹相(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
脹相(ちょうそう)とは、『呪術廻戦』の登場キャラクターで、人と呪霊のミックス・呪胎九相図の長兄である。 “史上最悪の術師”加茂憲倫によって生み出され、呪物の状態で保管されていた。しかし二人の弟・壊相と血塗ともども人類廃絶を目論む特級呪霊たちによって開放され、彼らに協力するようになる。弟たちを倒した虎杖悠仁を仇と見定め、これを追い詰めるも、「自分たち呪胎九相図と虎杖は家族同然の間柄である」ことを直感的に悟り、混乱して撤退。改めて自分と虎杖の関係を見極めるべく、独自の行動を取り始める。
Read Article

東堂葵(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
東堂葵(とうどう あおい)とは、『呪術廻戦』の登場人物で、京都府立呪術高等専門学校の三年生にして一級の資格を持つ呪術師。単身で特級呪霊をも祓う実力者。 粗暴にして唯我独尊、屈強な肉体とドレッドヘアがトレードマーク。高田というアイドルの熱狂的なファンで、自分の嗜好や好悪の感情次第で極端に態度を変える扱いにくい男。 主人公・虎杖悠仁とは趣味が合い、彼を一方的に“超親友(ブラザー)”と認定。共に肉弾戦を主とするため戦闘での相性は抜群で、彼と共闘した際は作中屈指の高位呪霊である花御をも翻弄した。
Read Article

伏黒津美紀(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
伏黒津美紀(ふしぐろ つみき)は、『呪術廻戦』の登場人物で、主人公虎杖悠仁の学友である伏黒恵の義姉。 呪術の心得もなければその存在すら知らない一般人で、「誰かを呪うより大切な人のことを考えたい」と語る絵に描いたような善人。恵からはそのお人よしさを呆れられる一方、内心で深く敬愛されており、「津美紀を守る」ことが彼の大きな行動動機の一つとなっている。 高校一年生の時、謎の呪いによって昏睡状態に陥る。これは呪詛師加茂憲倫の膨大な呪力を受けた結果で、彼の手で強制的に呪術を扱う力を押し付けられる。
Read Article

九十九由基(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
九十九由基(つくも ゆき)とは、『呪術廻戦』の登場人物で、日本に四人しかいない特級術師の紅一点。 主に海外で活動しており、日本には滅多に帰ってこない。“人に仇を為す呪霊という怪物を祓う”ことを生業とする呪術師だが、「呪霊を祓うのではなく、呪霊が生まれないよう世界の在り方を変えるべき」との思想を持ち、旅を続けているのもその手掛かりを求めてのことである。「渋谷事変」と呼ばれる事件によって日本が壊滅の危機に瀕した後、これを解決するために主人公虎杖悠仁らと行動を共にする。
Read Article

釘崎野薔薇(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
釘崎野薔薇(くぎさき のばら)は、『呪術廻戦』の登場人物で、主人公虎杖悠仁の東京都立呪術高等専門学校におけるクラスメイト。同学年では紅一点だが、ヒロインというよりは性別を超えた悪友といった間柄。 東北の田舎出身の少女で、東京への強い憧れを持つ。都立呪術高専に入学したのも、呪術師を志す以上に“金の心配無しに東京に行ける”というミーハーな動機がその理由。本人はこれを「自分が自分らしくあるためだから命を懸けられる」と鮮やかに言い切り、並外れた度胸と気風の良さで仲間を牽引、呪霊との戦いに臨む。
Read Article

秤金次(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
秤金次(はかり きんじ)とは、呪術を巡る術師たちの戦いを描いた『呪術廻戦』の登場人物で、都立呪術高等専門学校における主人公・虎杖悠仁の2つ上の先輩。 “現代最強の術師”五条悟も期待する有力な若手ながら、人格的には難のある少年で、任務中に先輩術師と揉めた上に暴力沙汰を起こして停学中。その後物語の本筋にはほとんど関わらないまま、術者同士の賭け試合の胴元となっていた。実力は高く評価されており、日本に4人しかいない特級術師の1人である乙骨憂太は「調子のいい時の秤は自分より強い」と語っている。
Read Article

七海建人(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
七海建人(ななみ けんと)は、『呪術廻戦』の登場人物で、主人公・虎杖悠仁の担任・五条悟の後輩でもある1級呪術師。 言動は慇懃なサラリーマンといった風だが内には強い使命感を持っており、理屈より自身の感情を己の原動力としながらもクールに冷徹に立ち回る。一度は呪術師という仕事への失望から一般企業へと就職するも、自分がやりがいや誰かに必要とされることを望んでいたことに気づき、呪術の世界に舞い戻った。虎杖の成長を見守り、兄貴分的存在になるが、渋谷事変で特級呪霊・真人の術式「無為転変」を受け死亡した。
Read Article

日車寛見(呪術廻戦)の徹底解説・考察まとめ
日車寛見(ひぐるまひろみ)とは『呪術廻戦』に登場するキャラクターであり、羂索が企てたゲーム「死滅回游」の泳者(プレイヤー)である。東北地方の国選弁護人として立場の弱い人々を護るために尽力していたが、検察側の不当な裁判によって無罪を覆される。担当していた被告人からも恨みのこもった目を向けられた日車は、怒りの表情で槌を叩き付け式神らしきものを召喚。その場にいた裁判官と検事を殺し、東京第1結界にて「死滅回遊」に参戦。虎杖悠仁との戦闘の末に初心に帰り、虎杖の希望するルールを追加した後姿を消した。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『呪術廻戦』の概要
- 『呪霊』とは
- 呪霊
- 真人(まひと)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 来歴
- 漏瑚(じょうご)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 花御(はなみ)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 陀艮(だごん)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 少年院に出現した呪霊
- プロフィール
- 八十八橋の呪霊
- プロフィール
- 化身玉藻前(けしんたまものまえ)
- プロフィール
- 虹龍(こうりゅう)
- プロフィール
- 口裂け女(くちさけおんな)
- プロフィール
- 疱瘡神(ほうそうがみ)/疱瘡婆(ほうそうばばあ)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 伏黒甚爾が飼っている呪霊
- プロフィール
- 蝗GUY(こうがい)
- プロフィール
- 蠅頭(ようとう)
- プロフィール
- 黒沐死(くろうるし)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 受肉体
- 両面宿儺(りょうめんすくな)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 脹相(ちょうそう)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 壊相(えそう)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 血塗(けちず)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 来栖華(くるす はな)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 鹿紫雲一(かしも はじめ)
- プロフィール
- 呪術・能力
- レジィ・スター
- プロフィール
- 呪術・能力
- ドルゥヴ・ラクダワラ
- プロフィール
- 呪術・能力
- 烏鷺亨子(うろ たかこ)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 石流龍(いしごおり りゅう)
- プロフィール
- 呪術・能力
- 万(よろず)
- プロフィール