スピッツがヒットするまでに経験した苦労の数々とは

日本を象徴するロックバンド・スピッツが売れるまでに苦労したことを調べました。
スピッツとは

ボーカルギター担当、草野マサムネ
ギター担当、三輪テツヤ
ベース担当、田村昭浩
ドラム担当、崎山龍男
上記のメンバー4人で結成される日本のロックバンドである。
ブルーハーツに憧れ続けたインディーズ時代

デビュー以前のスピッツは当時大人気だった「ブルーハーツ」の影響を受け、パンクな路線で活動していた。
ライブパフォーマンスも客を煽ったりハンドマイクで暴れるなどしていたが、
ライブハウスのブッキングマネージャーから「ブルーハーツの二番煎じでは先は望めない」と指摘されアコースティックギターを持つようになる。
スピッツがパンクロックから転向するきっかけとなった曲「恋のうた」もこの時期に作られた。
メジャーデビューからの苦労
1991年3月にデビューシングル『ヒバリのこころ』、1stアルバム『スピッツ』同時発売でポリドールよりメジャーデビューする。
翌月にはラジオ番組で1stアルバム「スピッツ」の楽曲がヘビーローテーションに起用、音楽専門誌ROCKIN'ON JAPANでは90年代型ニュー・ウェーブと紹介されカラーで扱われる等したもののCDはオリコンチャートに入らず。
同年11月には2ndアルバム「名前をつけてやる」、1992年4月には3rdアルバム「惑星のかけら」をリリースするが、CDを出す度に売上は下回っていた。
このままでは大好きな音楽活動が続けられなくなってしまうという想いと、支えてくれるスタッフの為にも売れることを意識し、1993年4月から外部プロデューサーに笹路正徳を迎えレコーディングを始める。
同年9月にリリースした4thアルバム『Crispy!』はメンバーの意向で売れ線を狙った楽曲が多く取り入れられていたが、結果的に売上をのばすことは出来なかった。
これにより草野は「自分の曲や声は一般受けしない」と自信を失いがちになる。

93年発売のアルバム。全作の三作品+ミニアルバムでやりたい事をやりつくしたメンバーは、次の目標を「売れる事」に視点をおき、製作したアルバム。
結果、今までの方向と大きく変わってしまい、これを機にスピッツに振り向いてくれたファンは勿論いても、今までのファンが離れてしまった。変わりすぎてしまったようだ。
「スピッツ、なんで変わったの?」などと言った手紙が大量に草野の元へ届き、オリコンに入ることもなく、草野はひどく落ち込んだそう。
その事を今では笑い話にしているが、当時は本当に辛かったそうです。
バラエティにとんだ、いろんな曲が収録されている。
出典: id3.fm-p.jp
「ロビンソン」による大ヒット
それでも売れることを諦めないスピッツは1994年年4月と7月にシングル「空も飛べるはず」「青い車」をリリース。
当初はまだ売上7万枚程度であったが知名度をあげるには十分なものとなった。
この時期からラジオで楽曲が多く使用されたり、TV出演などのメディア露出が増え徐々に知名度を上げていく。
そして1995年4月、11枚目のシングルとなる「ロビンソン」をリリースする。
バンドとしてはオリコンチャート上における初めてのトップ10ヒットとなり、売上は162万枚のロングセラーとなる。
シングルの制作中、草野は「ロビンソン」を"いつものスピッツの、地味な曲"と感じ、バンドの他のメンバーや共同プロデューサーの笹路正徳にもそう話していたという。[6]フジテレビ系列で放送されていた夕方のバラエティ番組のテーマ曲として発売時に1か月オンエアされたことを除けば、この楽曲のための表立ったプロモーション活動はほとんど行われなかった。それにもかかわらず、この楽曲は1995年の初夏にスリーパー・ヒットを記録することとなる。この楽曲が思いがけず大衆的な支持を集めたことについて、草野は2007年に出版されたグループの回顧録『旅の途中』の中で「なぜあの曲がこんなに長く売れているのか、と当時抱いた疑問の答えはいまでもわからない」と明かしている。
出典: ja.wikipedia.org
時代の流れにのったスピッツはそこから「涙がキラリ☆」「チェリー」など多くのヒット曲を生み出し、自分たちの地位を確立した。
まとめ
CD不況となった今でも衰えることを知らないスピッツ。
デビュー24周年を迎えても多くの人から愛され続けるのは沢山の苦労、努力の積み重ねがあったからなんですね。
Related Articles関連記事

スピッツ(Spitz)の徹底解説まとめ
スピッツ(Spitz)は日本のロックバンドである。1987年結成。シングル「ヒバリのこころ」でメジャーデビュー。1995年発表のシングル「ロビンソン」をはじめ「チェリー」「空も飛べるはず」「楓」「涙がキラリ☆」「魔法のコトバ」など数多くのヒット曲を生み出す。唯一無二の世界観を有する歌詞と優しくノスタルジックなメロディーが特徴。現在も日本の音楽シーンを代表するバンドとしてマイペースな活動を継続している。
Read Article

スピッツの歌詞にまつわる都市伝説まとめ!草野マサムネの言葉に隠された意味とは
人気バンド・スピッツの歌詞にまつわる都市伝説をまとめました。メンバーの草野マサムネが作詞を担当していますが、歌詞の中には「死」や「事件」など負のイメージを連想させる箇所があるという噂があるのです。ここでは噂になっている歌詞や解説を紹介していきます。
Read Article

聴くだけで恋がしたくなる!片思いソングまとめ【YUI「CHE.R.RY」など】
聴くだけで恋がしたくなるような歌詞が印象的な、片思いソングをまとめました。YUIの「CHE.R.RY」やスピッツの「仲良し」など人気アーティストの名曲を、MVやファンの反応を交えながら紹介していきます!
Read Article

「スピッツ」が結成30周年でベストCDをリリース!杏や藤井聡太も大ファン
2021年、ロックバンド「スピッツ」が結成30周年を迎え、人気曲「ヘビーメロウ」などを含めたベストCDをリリースした。女優・モデルの杏や、最年少でプロデビューした天才棋士・藤井聡太もスピッツのファンであることを公言しており、ますます注目が集まっている。
Read Article

歌詞に励まされる遠距離恋愛ソングまとめ【スピッツ「君が思い出になる前に」】
歌詞に励まされる遠距離恋愛ソングをまとめました。辛い時、寂しい時にこそ聞いて欲しい曲をセレクト。スピッツ「君が思い出になる前に」やORENGE RANGEの「以心電信」 など人気アーティストの名曲を、MVやファンの声を交えながら紹介していきます。
Read Article

【スピッツ】令和最初のNHK紅白歌合戦の司会者・出演者を予想してみた【あいみょん】
2019年は、元号が「令和」に変わった年。様々なところで「令和初」が謳われていましたが、『NHK紅白歌合戦』についても例外ではありません。ということで、この記事では「令和初」の『NHK紅白歌合戦』の司会者や出演者予想についてまとめました。記念すべき年の紅白ですから、やっぱりそこはサプライズ的な何かが欲しいところ…。普段出場しない人とかが出てくれたりしたら、めちゃくちゃ盛り上がりそうですよね!
Read Article

【スピッツ】雨をテーマにしたオススメ曲まとめ【レミオロメン】
雨をテーマにしたオススメ曲を集めました。スピッツの「あじさい通り」やレミオロメンの「傘クラゲ」など、メロディーや歌詞の美しさに心を奪われるものばかり。ここではMV動画や歌詞、ファンの曲に対する感想などを紹介していきます。
Read Article

【宇多田ヒカル】絶対泣ける歌ランキング!秋の夜長に聴きたい名曲ぞろい!【スピッツ】
2014年に放送された『SmaSTATION!!』の企画「秋の夜長に聴きたい…懐かしの泣ける歌ランキング」でランクインした曲をまとめました。宇多田ヒカルの「First Love」やスピッツの「楓」など、歌詞やメロディが胸に沁みるものばかり。世代を超えて愛される珠玉の名曲を紹介していきます。
Read Article

【旅立ちの日に】思わず涙する卒業ソングまとめ【空も飛べるはず】
別れの季節に聴きたくなる卒業ソングをまとめました。合唱曲の定番「旅立ちの日に」やスピッツの「空も飛べるはず」、荒井由実の「卒業写真」など、グッとくる歌詞と美しいメロディが印象的な名曲の数々を、動画で紹介していきます。
Read Article

【AKB48】別れの時期にカラオケで歌いたい名曲まとめ【スピッツ】
卒園や卒業、異動・退職など別れの時期にカラオケで歌いたい曲をまとめました。 AKB48の「桜の木になろう」や スピッツの「空も飛べるはず」といったJ-POPの人気曲をはじめ、卒業式でよく歌われる合唱曲などの動画を掲載。子供から大人まで楽しめる名曲を紹介していきます。
Read Article

【森山直太朗】心に響く卒業ソング特集!別れのシーズンに聴きたい名曲を紹介【スピッツ】
別れのシーズンに聴きたくなる卒業ソング特集です。森山直太朗の「さくら(独唱)」や、いきものがかりの「YELL」、スピッツの「春の歌」など、しっとり系から疾走感がたまらないものまで、MV動画で紹介していきます。
Read Article

【一人称は俺】スピッツ・草野マサムネのズルすぎるギャップまとめ【天然】
クリアな声と美しい世界観、そして愛らしい(?)キノコヘアーでファンを魅了してやまないスピッツのボーカル草野マサムネ。外見はどこからどう見ても草食系な彼ですが、一人称は「俺」だったり、好きになった女性に彼氏がいたら燃えるなど、意外と肉食系なところがあります。この記事では、そんな草野マサムネのギャップについてまとめました。50歳過ぎのおじさんとは思えないほど童顔なのが一番の驚きですね。あと横顔が美しい。
Read Article