ジャパニーズロックの救世主!ircleの魅力【ライブ好きは必見】
中学時代に同級生で結成され、精力的なライブ活動で着実に実力をつけてきたギターロックバンド、ircle。まっすぐな歌詞と歌声、衝動的かつ美しいメロディは、音楽シーンで見事な存在感を放っています。昨年のフルアルバムに続き、今年10月にニューアルバムをリリースする、ircleの魅力をまとめました。
Read Article
中学時代に同級生で結成され、精力的なライブ活動で着実に実力をつけてきたギターロックバンド、ircle。まっすぐな歌詞と歌声、衝動的かつ美しいメロディは、音楽シーンで見事な存在感を放っています。昨年のフルアルバムに続き、今年10月にニューアルバムをリリースする、ircleの魅力をまとめました。
Read Article
みなさんは「カエルの為に鐘は鳴る」というゲームをご存知でしょうか?このゲームはゲームボーイソフトとして発売されたものですが、その内容やゲーム性に関して、駄ゲーなのか神ゲーなのか全く意見がわかれる不思議かつ趣き深いソフトなのです。そんな「カエルの為に鐘は鳴る」のゲーム性や魅力などを、簡単にまとめてみましたので、是非判断してみてください。
Read Article
「ぼのぼの」は、いがらしみきお様による4コマ漫画(実際は8コマが多い)です。主人公がラッコという類を見ないキャラクター性、そしてその脱力的かつ超絶ユニークが面白い作品です。しまっちゃうおじさんは、そんな主人公ぼのぼのの空想上のキャラクターです。今現在では、しまっちゃうおじさんのキーホルダーやiphoneケースw、彼だけを集めたパロディー動画なんかもございます(笑)。
Read Article
テラバトル第15章「神」攻略まとめです。いよいよ中盤戦???敵もぐんと強くなりそうです。さて、どんなレベルの敵が待っているのかも含めて紹介したいとおもいます。
Read Article
テラバトル第14章「遡行階段」攻略まとめです。さて、難易度もあがってきまた第14章、今後の展開が楽しみになってきましたが、その前に攻略しないと楽しめませんね。とういうことで早速紹介したいとおもいます。
Read Article
テラバトル第13章「王殺し」攻略まとめを紹介します。いよいと謎の「???」が明らかになります。果たして誰なのか、味方なのか、敵なのか、そのあたりも含めて紹介したいとおもいます。
Read Article
テラバトルの第12章「古代監獄」の攻略まとめです。いよいよ、難易度もあがります。しかしこの章のボスは変っているようです。そのあたりも含めて紹介したいとおもいます。
Read Article
テラバトルの第11章「星の始点へ」攻略まとめを紹介します。いよいよ第11章です。10章で女王パルパの出現によりいよいろストーリーの展開は変るのでしょうか、そのあたりも含めて紹介したいとおもいます。
Read Article
テラバトル第10章「岩人の街」の攻略まとめです。岩人が多く出現する章です。剣と槍と、弓と杖といった様々なモンスターも出現します。そんな第10章を紹介したいと思います。
Read Article
テラバトル第9章「機械胎内」の攻略まとめです。今回は炎属性のモンスターが多いようです。そんな第9章の難易度はどんなものなのか、そのあたりを紹介したいと思います。
Read Article
テラバトル第8章「機械の壁」の攻略まとめです。この章は稲妻の属性が多いです。闇属性の仲間を連れて行くと簡単にクリアできます。序盤なんでそれなりのレベルあればクリアできると思うのですが、その辺りも含めて紹介したいと思います。
Read Article
テラバトルの第7章「マントル」の攻略まとめです。ここから更に強敵が現れそうな雰囲気です。
Read Article
テラバトルの第6章「地底の街の」の攻略まとめです。いよいよ序盤の中間地点といったところでしょうか。そんな第6章はいったいどんな敵が待っているのか、その辺りも含めて紹介したいと思います。
Read Article
モダンジャズの帝王と呼ばれる、アメリカのジャズトランペット奏者、Miles Davisの音楽についてまとめてみた。
Read Article
2015年10月より放送開始の「Dance with Devils」。放送まであと1カ月を切って事前情報も出揃ってきた事ですし、可能な範囲で作品の情報をまとめてみました。 まだノーチェックの方は視聴の参考にして下さいね。
Read Article
「華丸・大吉のなんしようと?」の連載も今回で3回目。今回は憧れの大木こだま・ひびきと一緒に、 渡辺通り春吉界隈を訪れる。ところが、ロケの日はあいにくの荒れ模様…。さて、ロケの行方は? 最後に「サプライズゲスト」の登場により、想像もできなかった「エンディング」が待ち受けていた…。
Read Article
2015年10月より放送開始の「対魔導学園35試験小隊」。放送まであと1カ月を切って事前情報も出揃ってきた事ですし、可能な範囲で作品の情報をまとめてみました。 まだノーチェックの方は視聴の参考にして下さいね。
Read Article
幼い頃に読んだ作品を再読するも良し、タイトルは知っているものの読んだことのない作品に触れてみるも良し。大人になってから読む児童文学も面白いものです。おすすめしたい作品を3作品ご紹介します。
Read Article
起こるはずのない奇跡が、淡く切ないひと夏の物語を作り出す――。放送当時一大ブームを巻き起こし、劇場版も制作されたヒット作【あの花(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない)】。アニメで感動したい人におすすめです。
Read Article
コミックエッセイはたくさんの種類があり、その題材も様々。ここでは、すこし変わった題材を取りあげているコミックエッセイを3作品ご紹介します。
Read Article
「少女」から「大人の女性」へと変わるほんのつかのまの、瑞々しい感性。 荒井由実時代のユーミンの作品には、そんなキラキラした美しい感性の結晶たちがいっぱい詰まっています。 2015年9月末には16年ぶりに「荒井由実」名義でのライブも予定されているユーミンの、「その時代」を振り返っていきたいと思います。
Read Article
日本は未曾有の少子高齢化社会。少数の若者たちで高齢者を支えている現状です。30~40代の人たちは、まだまだ若くて働き盛りと思っていても、その親は60~70代。これからも確実に老いてゆきます。きょうだいも少なく、終身雇用制度も崩壊してしまった団塊ジュニアにとって、親の介護は目前に迫った問題です。介護の問題を身近に感じられるような、介護や老いや死をテーマにした良質なエッセイマンガを紹介します。
Read Article
2015年9月10日、村上春樹による『職業としての小説家』が発売されました。小説以外にもエッセイや紀行文などを多く出版してきた小説家・村上春樹ですが、これまでに出版された<小説以外>の本ではどのようなことを語ってきたのでしょうか。
Read Article
ラジオパーソナリティと言えば、喋りのうまい芸人さんやタレントなどを思い浮かべるかもしれません。しかし、面白いラジオはそれだけじゃない!作家や評論家など、喋ることではなく「書くこと」を生業とする方々のラジオも、笑いをこらえきれないくらいに面白いのです。文化的でディープな話題も多く、ある意味でタレントさんの番組よりも貴重な「しゃべり」は必聴!?
Read Article