復活熱望のファン多数!!解散後もファンが増えるバンド【ala】について

ライブが完売になる程に人気絶頂の中、惜しまれつつも解散してしまったバンド【ala】。彼等の復活を願う声は止みません。そのキャッチーな音楽は、バンド解散後もファンを増やし続けています。そんな人気バンド【ala】について徹底的にまとめました。

2007年9月、alaにとってライブハウスでは初のワンマンライブを行った、下北沢SHELTERでのセットリストです。後半にトラブルがあり、残念ながら1曲削ってしまいました。
親交の深いバンド

■he(ヒー)■

■UNCHAIN(アンチェイン)■
谷川正憲(UNCHAIN/vo, g):alaもUNCHAINも、インディーズのデビュー時期がほぼ一緒なんですよ。
新井祐樹(ala/vo):僕らが一昨年の7月で、UNCHAINが6月だったのかな。
谷川:alaがそのレコ発のツアーで大阪へ来た時に、堺のclub massiveで一緒にライヴをやらせてもらったんです。それが最初の出会いでしたね。
新井:それまでに音源は聴かせてもらっていましたけど、直接の面識はなかったんですよね。
──alaがUNCHAINの音楽に惚れ込んでゲストに呼んだ形だったんですか?
谷川:いや、あの時はmassiveのブッキングで僕らが呼ばれたんです。alaはみんなキャップを被っていて、ちょっと都会的な匂いがしましたね(笑)。確か祐樹君はサングラスを掛けていたような…。
新井:まぁ、そんな時期もありましたね(笑)。

■riddim saunter(リディムサウンター)■

■Fed MUSIC(フェッドミュージック)■

■FUNKIST(ファンキスト)■
2006年4月11日 郡山#9 「SKA de SKA~riddim saunter“CURRENT”Release PARTY~」FUNKIST47都道府県ツアー で初対バン。2007年FUNKISTカーニバルで再び対バンを果たし、コメントを寄せている。
親交のあるバンドからalaを発見するファンの皆様
UNCHAINの動画漁る→お、他のアーティストとコラボしてる…ポチ→なにこれかっこいい→気になる→alaっていうんだ…(動画検索)→なにこれお洒落な上にかっこいい→ウィキる→人数多…てか解散してるんかーい😭!(今ここ) pic.twitter.com/oooJ0L6KhO
— きゃん (@HEARTutinarase) December 21, 2015
UNCHAIN経由でたどり着いたalaも好きだ。
— halu (@halu7722) May 17, 2015
かっけー。
かっこいいドラムが聴けたら
それだけで私の中でそのバンドの価値が上がります。
解散してることを知らなかったので
知った時は残念でした。
he
— white giraffe ybst (@keita_yabushita) April 17, 2014
レコ発4年振りのnew album引っさげてheが来られます。楽しみ^^。
heとゆうバンド。僕の中でthe band apartやheやalaって自分の音楽をすごく広げてくれた偉大な人やからね。すげー楽しみなんだ。
ファンの声
初期のオリジナルラヴとかユニコーンとかオザケン(フリッパー含む)とか好きな人には
たまらんと思う。
コードの展開とか2本のサックスがある事から見て、ジャズの影響を受けてる感じ。
オシャレなポップスなんだけど、あえてラフなパンクっぽいギターがバンドっぽさだしててグッド!
逆にベース、ドラムの演奏がこれまたタイトでいい。
キメの部分、2サックスとベース&ドラムがバチバチきめて、タワーオブパワーみたいな感じもグット!
技術的に言えばこのレベルはジャズ畑出身のバンド野郎にはいくらでもいるんだろうけど、
サウンド全体の尖った感じを出す、ポップスセンスの良さが秀逸!!グレイト!!
本当最高!!
1stでこのレベルって末恐ろしいやっちゃで。。。
わたしの本当に本当に本当に大好きなバンドです。もう解散しちゃって新しい曲は生まれないけど、今からでも好きになる価値は十分あるバンドです。1人でも多くの人に聴いてほしい ala - Point of view https://t.co/IF9HlcXSVi @YouTubeさんから
— Cyndi (@cyndi_ebr) November 24, 2015
俺はalaを解散させたavexを許してないからね
— 抜き水洋一 (@_Nukimizu) July 16, 2016
最近alaばっかり聴いてるなー
— みもり (@mimorin_4) July 16, 2016
解散した後に知ったからなー
ライブ行ってみたかったなー
もしalaが解散してなかったら今頃どうなってたのだろう
— よーぐれっと (@lemonade_es) April 15, 2016
alaなんで解散してしまったんって一生言うから
— 空斗 (@sorato0801) March 3, 2016
バンドサウンドとサクソフォーン、これらを合わせながらジャズとはまた違うアプローチでロックに仕上げるala。
2000年前後のロックバンドブーム以降、新しいアプローチを探し続けたバンドの一つだ。
その後、バンドシーンは王道ロックと、ロックに新しい要素を含めたバンドへ細分化していく。
ロック+クラブサウンド、ロック+ジャズ、ロック+ポップス…
多くのアプローチの源流の一つに、alaはいるのかもしれない。
出典: 91music.blog.jp
意外な場所で…
ルミネtheよしもとで流れるBGMが私の10年前のセットリスト過ぎて笑えた
— りょちん (@rxyxk) November 13, 2015
ala→the band apart→he
ジャルジャルの単独ライブ観てきた!
いかがでしたでしょうか?

出典: blog.livedoor.jp
Related Articles関連記事

the band apart(バンアパ)の徹底解説まとめ
the band apart(ザ・バンド・アパート、バンアパ)とは、ジャズやボサノヴァのテイストを表出した爽やかなサウンドを特徴とする日本のロックバンド。Gt. & Vo.、Gt.、Ba. & Cho.、Dr.の4ピースバンドで、ROCK IN JAPANなどの日本の主要なフェスに出演する実力派。また、海外でも高評価を受け、活躍の舞台を広げている。メンバーのフランクなキャラクターも彼らのブランド性を高めており、ライブ中のMCも好評で、ファンからは「バンアパ」の略称で親しまれている。
Read Article

日本が誇る4人組バンド【the band apart】の高い演奏力とオシャレメロディに撃ち抜かれろ!
ロックファン・音楽ファンなら、大きなフェスに出ずっぱりの彼らの名を見たことがない人は少ないのでは?高い演奏力と、繊細かつポップな楽曲は世界でも高い評価を受けています。the band apartを知らないのはきっと損!バンドマンからも高い人気を誇る彼らについてまとめました。
Read Article