こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のゲーム作品まとめ

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とは、『週刊少年ジャンプ』において1976年から2016年まで連載された秋本治による漫画作品、およびそれを原作としたアニメやテレビドラマ、ゲームなどのメディアミックス作品。東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉とその周辺の人物を中心としたギャグ漫画である。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』をテーマにしたゲーム作品には、原作のストーリーや特徴を生かした作品も多く、ファンは楽しめるものばかりである。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の概要

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とは、『週刊少年ジャンプ』1976年の42号から2016年42号まで連載された秋本治による漫画作品、およびそれを原作としたアニメやテレビドラマ、ゲームなどのメディアミックス作品である。略称は「こち亀(こちかめ)」。
東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉(りょうつ かんきち)とその周辺の人物を中心としたギャグ漫画である。劇画に近い比較的リアルな絵柄を用いたギャグ漫画として先駆的な作品で、基本的に一話完結だが、複数話に跨ぐこともある。

連載初期は型破りな両津とその仲間たちの仕事風景が話の中心だったが、次第に原作者の秋本治の趣味や主張、思想などが大きく前面に押し出されていき、うんちくの多いマニアックな話や流行・時事問題を皮肉るような話、人情的な感動話に加えギャグが一切ないシリアスなエピソードも描かれるようになった。連載が軌道に乗った中期以降も、世間の流行やサブカルチャーを積極的に題材として取り入れ、緻密な取材とそれを活用する構成力、背景にまで細やかに気遣う丹念さ、機知に富む台詞回しや実験的なアイディアを特徴とした。
2001年に第30回日本漫画家協会賞大賞を、2004年に第50回小学館漫画賞審査員特別賞を受賞している。

renote.net

ゲーム作品について

長寿漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』は多方面でのメディアミックスが展開されているが、中には本作テーマにしたゲーム作品もある。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のゲームの中にはイマイチ知名度が低く、知る人ぞ知る作品も存在している。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 ハイテクビル侵攻阻止作戦!の巻』

1997年7月24日発売。

こち亀ゲーム第1作となる『こちら葛飾区亀有公園前派出所 ハイテクビル侵攻阻止作戦!の巻』は、PlayStation用のタワー防衛型シミュレーションゲーム。
中川財閥が建築したハイテク超高層ビル「中川アイランドタワー」の警備責任者となり、トラップを設置して侵入者を撃退するというもの。
侵入者として登場するキャラは両津勘吉、ボルボ西郷、電極+、麻里愛の4人で、それぞれに特性がある。
たとえば、両津は体力・進行速度最がもっとも高く、通路以外の場所を抜けてくる。ボルボ西郷は移動ルートも無駄が少なく、攻撃系トラップの回避能力も高い。電極+は常に階段への最短ルートを通るが、小学生なだけあってフロア進行速度・体力は最低。麻里愛は両津の次に体力・進行速度が高く、移動ルートの傾向を予測しづらい、など。
これらの特徴や、キャラとの相性を考慮してトラップを仕掛けるという、高度な先読みが楽しめる作品となっている。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 中川ランド大レース!の巻』

1997年8月29日発売。
1998年8月20日(サタコレ)発売。

2作目となる『こちら葛飾区亀有公園前派出所 中川ランド大レース!の巻』はセガサターン用の立体ボードゲーム。
中川財閥が建設した巨大アミューズメント・パーク「中川ランド」を舞台に、両津、中川、麗子、本田、ボルボ、マリアの6人がゴールを目指すというものである。

キャラはそれぞれ特殊な性能を持っている。
たとえば中川と麗子は常に所持金がMAXというほとんどチートな特徴がある。 本田はバイクに乗るとバイクの性能に応じてルーレットの目が大きくなり、ボルボは武器を持つと強くなり、マリアはチャイナドレスを手に入れると様々な拳法が使用可能になる上ルーレットが2つ出て、他のキャラへの攻撃などができるようになる。
両津は特殊能力を持たないものの、怒りゲージというステータスを持っており、最大までたまるとランダムで他のキャラクターの邪魔をする事ができる。
また、中川ランドには様々な仕掛けが用意されている。これも原作に関係するものが多く、お金とポイントが変動させる”天国と地獄行き”のルーレット、橋が開いて進行付加になる”勝鬨橋”などがある。

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 勝てば天国!負ければ地獄! 両津流 一攫千金大作戦!』

2010年6月17日発売。

前作からおよそ13年ぶりに出たこち亀ゲームの最新作『こちら葛飾区亀有公園前派出所 勝てば天国!負ければ地獄! 両津流 一攫千金大作戦!』。
本作はニンテンドーDS用のミニゲーム集で、両津が一攫千金を目指して40種類のミニゲームをクリアしていくという内容となっている。

ミニゲームの結果によって億万長者になるか借金を背負うかが決まる。
ミニゲームは原作・アニメでよく登場するシーンがテーマであり、原作を読んでいる人なら楽しめること間違いなし。
前2作は時間がかかるタイプのゲームだが、本作は携帯ゲーム機ということもあって、スキマ時間でも楽しめる内容となっている。
さらにアニメでは未登場の御堂春が登場し、作品を追っているファンに好評だった。

『亀打 こちら葛飾区亀有公園前派出所 タイピング』

2002年3月6日発売。

ゲームとは少し違うが、『亀打 こちら葛飾区亀有公園前派出所 タイピング』はこち亀を元にしたタイピングソフトである。
ステージをクリアしていくタイプのソフトだが、纏と両津がベーコマ対決をしたりなど、多種多様なステージがある。
原作ありのタイピングソフトらしく、出題問題もこち亀に関係するものばかり。
フルアニメーションで進むのも好評で、クリアするごとに画像が入手できる。

mikosi321c4
mikosi321c4
@mikosi321c4

Related Articles関連記事

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ

『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』とは、秋本治による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』において1976年から2016年まで連載され、その後実写やアニメ、ゲームなどに展開されている。「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として、ギネス世界記録にも認定されている。東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉を主人公とし、その周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。連載期間40年間で、一度も休載することなく連載され、2016年6月時点で累計発行部数は1億5650万部を記録している。

Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。

Read Article

《こち亀》両津勘吉VS小野小町!?アニメで繰り広げられた激戦と本人アイテムまとめ

《こち亀》両津勘吉VS小野小町!?アニメで繰り広げられた激戦と本人アイテムまとめ

《こち亀》こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」!約200巻の単行本もさることながら、ラサール石井さんが声優を担当するアニメも大人気で、今でもその面白さは健在です。そんな中、今回は永遠のライバル!?である両さんと小町の激戦・バトルのシーンをまとめてみました。本人グッズやアイテムなども番組で紹介されたので、その比較もご覧下さい。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

昔と今の「週刊少年ジャンプ」の表紙の変化まとめ

昔と今の「週刊少年ジャンプ」の表紙の変化まとめ

長い歴史を持つ「週刊少年ジャンプ」。ジャンプといえば、1968年に『少年 ジャンプ』として連載が開始され、少年少女たちに夢を与える熱血or白熱漫画の代表格としてとても有名でした。しかしながら、50年ほど経とうとしている今現在、その漫画や内容・ジャンルの扱いは、時代とともに大きく変わりました。そんな中、今回は「ジャンプの表紙」に注目して、その変遷や変わり様をまとめてみました。

Read Article

今ならアウト!な国民的漫画の問題描写まとめ【「ドラえもん」など】

今ならアウト!な国民的漫画の問題描写まとめ【「ドラえもん」など】

「ドラえもん」や「こち亀」など、時代を超えて長く愛されてきた名作漫画。その中から今のご時世ではアウトな表現をまとめました。「キン肉マン」のナチスを連想させるポーズや「こち亀」での差別表現や体罰描写など、どんな表現が問題なのかを、該当箇所の画像を交えながら解説していきます。

Read Article

表紙・巻頭カラーでフィナーレのこち亀最終回!「スラムダンク」に次ぐ偉業!

表紙・巻頭カラーでフィナーレのこち亀最終回!「スラムダンク」に次ぐ偉業!

約40年もの間、『週刊少年ジャンプ』で連載をつづけてきた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、通称『こち亀』がフィナーレを迎えた。最終回が掲載された号のジャンプではこち亀が表紙と巻頭カラーを飾った。それまで最終回が巻頭カラーだったのは、『リングにかけろ』『ドラゴンボール』『スラムダンク』の3作品のみだったため、『スラムダンク』に次ぐ快挙となった。

Read Article

目次 - Contents