キズナイーバー(Kiznaiver)のネタバレ解説・考察まとめ

『キズナイーバー』とは、アニメ制作会社TRIGGERと脚本家の岡田麿里によるオリジナルアニメである。またそれを原作とした漫画も刊行されている。アニメは2016年4月から9月にかけて全12話放送された。「キズナイーバー」として選ばれた阿形勝平たちが相互に痛みを共有し、傷を背負いあいながら数々の試練を乗り越えて絆を深めていく青春群像劇である。独特な世界観やアニメーションの力強さが魅力であり、少年少女たちの葛藤や人間関係の複雑さが見どころの作品である。

目次 - Contents

吉澤(よしざわ)

CV:宮下栄治
勝平をカツアゲしていたうちの1人で、いつも幼馴染の釜石(かまいし)と行動している。
勝平を殴っていたところ、天河に制裁され逆恨みする。その気持ちを漆原に利用されて釜石と2人でキズナイーバーにされ、夏合宿の肝試しの場に送り込まれた。
そこで天河に復讐を果たそうとするも失敗に終わる。

釜石(かまいし)

CV:濱健人
勝平をカツアゲしていたうちの1人で、いつも幼馴染の吉澤と行動している。
勝平を殴っていたところ天河に制裁される。
漆原によって吉澤とキズナイーバーにされ、夏合宿の肝試しの場に送り込まれた。そこで幼馴染というだけで粗暴な吉澤と相棒扱いされていることやそのせいで不幸を被っていることなどを千鳥にこぼす。しかし、これまでの勝平への行いを棚にあげた自分本位な発言に激昂した千鳥に一括された。

和田(わだ)

CV:本田真梨子
勝平のクラスメイトで、由多の取り巻きの1人。
イケメンに目がなく、珍しく登校してきた日染に対してもミーハーな反応をしていた。

安見(やすみ)

CV:上田麗奈
勝平のクラスメイトで由多の取り巻きの1人。
和田と同様に面食いである。

瑠々(るる)

中学生時代の瑠々(左)と穂乃香(右)

CV:仲谷明香
穂乃香の中学生の頃の親友。中学生の頃、穂乃果と2人で「シャルル・ド・マッキング」という名前で漫画家として活動していたが、持病が悪化して亡くなってしまった。
瑠々は穂乃果とより深く結びつこうとしたが、病気のせいで長くは生きられない瑠々を失った時の喪失感を恐れた穂乃果からもう一緒にいられないと突き放されてしまう。
そうして1人で描くことになった最終話では、悲しくなるくらいなら自分のことは忘れて前を向いて生きてほしいというメッセージを穂乃果に残した。

福澤(ふくざわ)

CV:箭内仁
シャルル・ド・マッキングを担当していた編集者。
キズナイーバーの実験で穂乃香の心の傷を刺激するため、園崎により利用された。
シャルル・ド・マッキングのドキュメンタリーと漫画作品の映画制作の話を園崎から持ち込まれ、穂乃香を説得するために姿を現す。人目につくところで土下座をして頼み込み、穂乃香が断りづらいような卑怯な手を使った。
結局助けに入った由多によって阻止され、その後園崎にも切り捨てられた。

瑠々の両親

CV:土師孝也(父)、冨永みーな(母)
瑠々の死から未だに立ち直れておらず、リビングには瑠々の写真が大きく飾られている。
穂乃香の過去を知るために勝平達が話を聞きに行くと、父親は冷静な様子だったが、母親は取り乱していた。
また、母親は娘にとって唯一の友達だった穂乃香が瑠々を見捨てたと思い込んでおり恨んでいる。

あすか、しおり

CV:遠藤璃奈(あすか)、内藤穂之香(しおり)
園崎や勝平と一緒にキズナイーバーの実験に参加していた女の子。
実験の失敗により痛みと感情を失い、人形のようになってしまった。

『キズナイーバー』の用語

キズナシステム

世界平和の実現を謳う「キズナの会」が開発した、他者とお互いの痛みを共有するためのシステム。
本来は感情を繋ぐために作られたシステムだが、実験の失敗により痛みを共有するためのものになった。
長年の研究・実験の中で痛み以外をキズナイーバーたちが共有することはなかったが、勝平達は初めて感情や心の声までも共有するに至った。

キズナイーバー

キズナシステムにより痛みを共有する者たちの総称。
特別な手術を施され、キズナイーバー同士の体には同じ場所に「キズのキズナ」というアザのような傷痕が発現する。
キズナが繋がっているのは短い期間だけで、勝平達のキズナも夏休みの間だけだった。
しかし園崎と勝平が幼い頃に参加した実験で繋がったキズナは高校生になってからも続いていた。それはキズナを手放したくないという園崎の強い想いが影響している。
キズナイーバーとなった仲間と絆を深めるために様々なミッションが課せられる。

キズナの会

世界平和を実現するためにつくられた組織。
「キズナシステム」を開発し、他人と感覚を共有することで平和実現を目指している

es3218
es3218
@es3218

Related Articles関連記事

BOOM BOOM SATELLITES(ブンサテ)の徹底解説まとめ

BOOM BOOM SATELLITES(ブンサテ)の徹底解説まとめ

BOOM BOOM SATELLITES(ブンサテ)とは、岩手県出身の川島道行と神奈川県出身の中野雅之からなるビック・ビートバンド。 1997年に、ミニアルバム『JOYRIDE』でメジャーデビュー。 「Kick It Out」、「SHUT UP AND EXPLODE」、「BACK ON MY FEET.」、「DIVE FOR YOU-Full ver.-」等、アニメやドラマ、映画のサウンドトラックのヒット曲を数多く生み出し、国内外を問わず、音楽シーンに多大なる影響を与えた伝説的なバンドだ。

Read Article

三月のパンタシア(三パシ)の徹底解説まとめ

三月のパンタシア(三パシ)の徹底解説まとめ

三月のパンタシアとは、女性ボーカルの「みあ」を中心として、複数のイラストレーターやコンポーザーが集まって構成されたクリエイターユニットである。2016年にメジャーデビューを果たし、2018年からは「音楽×小説×イラスト」を連動させた企画「ガールズブルー」を展開している。YouTubeのチャンネル登録者数は40万人越え、代表曲「青春なんていらないわ」は再生回数1,400万回越えと人気を博している。

Read Article

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】

「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。

Read Article

目次 - Contents