『Ghostwire: Tokyo』とは、2022年にベセスダ・ソフトワークスから発売されたアクションアドベンチャーゲーム。舞台は東京。実際の都市のランドマークや風景が再現されているが、ゲーム内では霧が発生して街はゴーストや怪異に満ちていて、普通の人々が突然消えてしまうという不気味な設定になっている。主人公の伊月暁人(いづきあきと)は謎の存在KKと共に、消えた人々を救うため、ゴーストや異形の存在と戦いながら、この不気味な東京をめぐる。
槌蜘蛛(つちぐも)
病気の穢れから生まれた巨大なマレビト。この怪物は巨大な蜘蛛の姿をしており、プレイヤーにとって非常に強力な敵として描かれている。足の先端は手の形をしており、ボス自身は移動しないが、長い腕を使って広範囲に攻撃を繰り出してくる。さらに、空から降り注ぐ障害物にも注意が必要だ。戦闘中、このマレビトに宿る夫婦の記憶が感じ取れ、狂気に陥った夫に対する妻の複雑な想いが伝わってくる。
反魂(はんごん)
最後のボスは、死体人形の精髄を集め、怪異を創り出した般若だ。その体にはこれまでに倒した3人のボスの能面が3つ付いている。この能面を1つ壊すたびに、6体の敵が出現する。反魂の攻撃は、巨大な手による広範囲の打撃だ。それに加え、風を巻き起こしたり、体を回転させて水面に波紋を走らせる攻撃も行う。さらに、水だけでなく、炎や風のエーテルを操った攻撃も繰り出す。また、水面から無数の手が現れる恐ろしい攻撃もある。
妖怪
猫又(ねこまた)
  日本の伝説に登場する妖怪で、通常の猫が長寿を全うすると変化する存在。特徴は、年を重ねるごとに尾が二つに分かれること。非常に神秘的な雰囲気を持っている。猫又は人間に化ける能力があり、時には人間を欺いたり、悪戯をしたりすることもある。性格はさまざまで、優しい猫又もいれば、冷酷な性格のものもいる。
伝説によれば、猫又はその主人に対して非常に忠実で、守護の役割を果たすこともあるため、地域によっては幸運をもたらす存在とされる。猫又は日本の文化やアートにおいても人気があり、多くの作品に登場している。
天狗(てんぐ)
天狗は日本の伝説に登場する妖怪で、山に住み、赤い顔に長い鼻、羽が特徴だ。武道の達人として知られ、超人的な力を持つとされる。人間と対立することもあれば、守護者として描かれることもある。
たぬき
伝説の中では、たぬきは主に食べ物を使って人を騙したり、町の人々と楽しく過ごしたりするが、時には悪戯が行き過ぎて、トラブルを引き起こすこともある。たぬきは、特に酒好きで、酒を作る能力があるとも言われている。
一反木綿(いったんもめん)
日本の妖怪で、長い布のような姿をしている。風に吹かれて空を飛び、人々を驚かせることがある。もともとは木綿の布が妖怪になったという伝説があり、形は長方形で、白い布に目が描かれることもある。
河童(かっぱ)
河童はいたずら好きで、人間を騙したり、時には水中に引きずり込んだりすることがある。しかし、彼らはまた、農作物を守ったり、泳ぎの名手として知られていたりするなど、守護者のような一面も持っている。
座敷童子(ざしきわらし)
日本の民間伝承に登場する妖怪で、家の中に住む子供のような姿をしている。家に幸運をもたらす存在とされ、見かけた人には良いことが起きると言われている。特に東北地方の伝説に多く登場し、家の中でいたずらをしたり、突然姿を消したりすることがある。
塗壁(ぬりかべ)
壁のような姿をしている。体は泥や粘土でできており、人々が通る道を塞ぐことがある。名前の通り、壁のように見えるが、動くことができ、近づくと突然現れて邪魔をすることがある。
唐傘小僧(からかさこぞう)
傘のような形をした小さな男の子の姿をしている。頭に唐傘をかぶっており、その姿が特徴的。道端や街角に現れることがあり、見かけた人を驚かせたり、ちょっとしたいたずらをしたりすることがある。
ろくろ首(ろくろくび)
首が非常に長く伸びる特徴を持つ。普段は普通の人間のように見えるが、夜になると首が伸び、周囲を覗いたり、遠くまで届くことができる。伝説によると、首が伸びる理由は様々で、怨念や妖力、または不思議な力によって起こるとされている。夜間に活動することが多く、時には人々を驚かせることもある。
鎌鼬(かまいたち)
Related Articles関連記事
          サイコブレイク(PsychoBreak)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイコブレイク』とは、2014年にベセスダ・ソフトワークスから発売されたサバイバルホラーゲーム。バイオハザードの生みの親として著名な三上真司が指揮している。クリムゾンシティの刑事セバスチャンが大量殺人の通報を受け現場に向かうと、何者かに襲われ意識を失ってしまう。そこは目を覚ますとクリーチャーが跋扈する狂気の世界だった。血とクリーチャーに塗れた不気味な世界を彷徨い、セバスチャンはこの世界は何なのか探る。様々な武器とステージに設置されたトラップを駆使しパラメータを上げながら脱出を目指す。
Read Article
          『バイオハザード』を凌駕する恐怖を味わえる『サイコブレイク』!!三上真司プロデュース作品情報まとめ
『バイオハザード』シリーズを手掛けてきた三上真司氏が新たにプロデュースした、サバイバルホラーゲーム『サイコブレイク』の情報をまとめている。また、トレーラー映像や画像も多数掲載している。 『サイコブレイク』はクリムゾンシティの刑事・セバスチャンとその相棒のジョセフが謎の世界に迷い込むことから始まり、全15チャプターのストーリーが進行するにつれてなぜ2人がその世界に迷い込んだのかが明らかになっていく物語となっている。
Read Article
          PsychoBreak(サイコブレイク)の攻略情報・Wiki・2ch・レビューまとめ!【サバイバルホラー】
「PsychoBreak(サイコブレイク)」の攻略情報などをまとめて紹介する。本作は「サバイバルホラーゲーム」であり、Microsoft Windows、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360向けに発売された。ストーリーは15のチャプターから成り立っており、主人公の男性刑事・セバスチャンやその相棒・ジョセフが凄惨な大量死亡事件の現場へ急行したことで、サバイバルホラーの世界に巻き込まれていく。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『Ghostwire: Tokyo』の概要
 - 『Ghostwire: Tokyo』のあらすじ・ストーリー
 - マレビトとの出会い
 - 第一章「緒」
 - 第二章「累」
 - 第三章「縁」
 - 第四章「糾」
 - 第五章「絶」
 - 第六章「絏」
 - 『Ghostwire: Tokyo』のゲームシステム
 - エーテルショット(風・水・火の攻撃)
 - 風
 - 水
 - 火
 - コア引き抜き
 - 探索と収集要素
 - スキルツリー
 - ステルスと戦術的要素
 - 霊的なガジェット
 - サイドクエストとNPCとの交流
 - 『Ghostwire: Tokyo』の登場人物・キャラクター
 - 中心人物
 - 伊月暁人(いづきあきと)
 - KK
 - 般若(はんにゃ)
 - サブキャラクター
 - 伊月麻里(いづきまり)
 - 絵梨佳(えりか)
 - 八雲凛子(やぐもりんこ)
 - エド
 - ボスキャラクター
 - 痩術鬼(そうじゅつき)
 - 猫多羅(びょうたら)
 - 槌蜘蛛(つちぐも)
 - 反魂(はんごん)
 - 妖怪
 - 猫又(ねこまた)
 - 天狗(てんぐ)
 - たぬき
 - 一反木綿(いったんもめん)
 - 河童(かっぱ)
 - 座敷童子(ざしきわらし)
 - 塗壁(ぬりかべ)
 - 唐傘小僧(からかさこぞう)
 - ろくろ首(ろくろくび)
 - 鎌鼬(かまいたち)
 - 鬼(おに)
 - 木霊(こだま)
 - 『Ghostwire: Tokyo』のアイテム
 - 勾玉
 - お札
 - 数珠
 - 風術珠
 - 水数珠
 - 火数珠
 - 弓術珠
 - 護身珠
 - 霊集珠
 - 探霊珠
 - 探資珠
 - 滋養珠
 - 金運珠
 - 隠身珠
 - 送魂珠
 - 札力珠
 - 無尽珠
 - 影忍珠
 - 食べ物や飲み物
 - 遺物
 - 『Ghostwire: Tokyo』の用語
 - マレビト
 - 影法師(かげぼうし)
 - 荒法師(あらほうし)
 - 鉈女(なたおんな)
 - 狩影(しゅえい)
 - 剛法師(ごうほうし)
 - 赫法師(かくほうし)
 - 喜奇童子(ききどうじ)
 - 餓鬼童子(がきどうじ)
 - 照法師(てるぼうし)
 - 髪姫(かみひめ)
 - 焔女(ほむらおんな)
 - 因率(いんそつ)
 - 露女(つゆおんな)
 - 雨童(あめわらし)
 - 血童(ちわらし)
 - 虚牢(うつろ)
 - 口裂(くちさけ)
 - 裂紅鬼(れっこうき)
 - 白無垢(しろむく)
 - エーテル
 - 霊技
 - 『Ghostwire: Tokyo』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - エンディングイベントが見られる青い石
 - トイレの幽霊
 - 実際に視聴できる呪いのビデオテープ
 - 動く肖像画
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)