まことちゃん(楳図かずお)のネタバレ解説・考察まとめ

『まことちゃん』とは、楳図かずおによる漫画。『週刊少年サンデー』にて1976年から1981年まで連載された。続編的な位置付けの『超!まことちゃん』も存在する。恐怖漫画家の楳図かずおが、ホラーの手法を用いつつもハイテンションのギャグを生み出したことで大ヒットを収め、『がきデカ』と共に1970年代を代表するギャグ漫画として認知されている作品である。幼稚園児の主人公沢田まことが、通っている聖秀幼稚園や沢田家などで大騒動を巻き起こす様子と、それに巻き込まれた人々が描かれている。

カメ子(かめこ)

うめ組の園児で、まことの同級生。まことは、カメ子の母親に変装してカメ子を混乱させたことがある。

田代トシキ(たしろとしき)

うめ組の園児で、まことの同級生。裕福な家庭に育ち、そのため誘拐されそうになったことがある。

ひろし

うめ組の園児で、まことの同級生。眼鏡をかけている。

星ひがみ(ほしひがみ)

まことの同級生の園児。物語の後半に登場した。金髪に大きなリボンが目立つ美少女で、頻繁に涙を流している。上流階級の娘で、「ねたみ」と「そねみ」という名前の2人の姉がいる。かなり頭が良く、当初はまことのキャラクターに衝撃を受けていたが、やがてまことの妻になりたいという強迫観念が表れた。

掃除のおばちゃん(そうじのおばちゃん)

聖秀幼稚園の清掃担当者。若い頃の園長先生の写真にいたずら描きをしたことがある。

田中(たなか)

聖秀幼稚園の給食のおばさん。何故か自分の金歯と指輪を給食に入れたことがある。

ろくちゃん

聖秀幼稚園で飼われているニワトリ。幼稚園の主であり、かなり凶暴な性格をしている。ニワトリにも拘わらず、髭を生やしていたり鼻水を出すなどの変わった生態が描かれていた。園児の弁当をつまみ食いするなどやりたい放題だが、まことたちに好かれている。園長先生の頭が好きなようでしょっちゅう頭の上に乗っているが、園長先生は快く思っていない。また、まことが蹴とばして遊んでいた「グリバタケッケちゃん」というひよこのおもちゃを取り返して溺愛している。

その他(そのた)

まこと虫(まことむし)

まこと虫たち

CV:肝付兼太

元々はまことの落書きにあった絵だったが、まことの体内で生活している奇妙な生物。まことそっくりの表情をしており、胴体はなく頭部から手足が生えている。まことのことを「おやべん」と呼んでおり、まことの一挙手一投足をコントロールしていることが示唆された。「ノストラダムスまこと虫」や「リボンまこと虫」など複数匹いることが確認されている。

お菓子屋のオババ(おかしやのおばば)

沢田家の近所の商店街で菓子店「どらや」を営んでいる中年女性。商品を「ビチグソ」呼ばわりするまことたちを嫌っているが、買い物に来た時は喜んで迎えていた。

飛奈道子(とびなみちこ)

沢田家の近所にあるアパートに住む若い女性。上品な性格の美人だが、まことたちに放尿姿を見られたり写真を撮られたりしたことで「おしっこのお姉さん」というありがたくないあだ名を付けられてしまう。

4-desip9
4-desip9
@4-desip9

Related Articles関連記事

漂流教室(楳図かずお)のネタバレ解説・考察まとめ

漂流教室(楳図かずお)のネタバレ解説・考察まとめ

『漂流教室』とは、1972年から1974年まで『週刊少年サンデー』にて連載された楳図かずおによるSF漫画作品。公害と「時間を越えた母子の愛」がテーマになっている。小学6年生の高松翔が通う大和小学校が、ある日大きな爆音と揺れに襲われる。揺れが収まり門の外を見てみると、荒廃した大地が広がっていた。生徒のみならず教師までもパニックに陥り次々と死んでいく。環境破壊によって滅びた未来の世界に放り込まれた子供たちは、なんとか生き延びようと様々な困難に立ち向かう。

Read Article

わたしは真悟(楳図かずお)のネタバレ解説・考察まとめ

わたしは真悟(楳図かずお)のネタバレ解説・考察まとめ

『わたしは真悟』とは、楳図かずおによる漫画。1982年から1986年まで『ビッグコミックスピリッツ』誌上にて連載された。恐怖漫画の第一人者楳図かずおが、来るべき近未来を描いた長編SF作品であり、連載終了後もラジオドラマ化やミュージカル化されるなどの大ヒットを記録した。また、楳図かずおの1980年代の代表作としても知られている。ともに小学6年生である近藤悟と山本真鈴の淡い初恋と、2人の行動の影響で自我を持つに至った産業用ロボットを中心にしてストーリーが展開される。

Read Article

目次 - Contents