『あさきゆめみし』とは、大和和紀によって1979年から月刊『mimi』で連載された漫画作品。のちに『mimi Excellent』に移り、1993年に完結した。紫式部の『源氏物語』を漫画化した作品で、帝の子である主人公・光源氏を通して、平安時代の貴族社会における恋愛模様や権力闘争、栄光と没落を描く。少女漫画として、当時の現代的な解釈や独自のエピソードを盛り込みつつも『源氏物語』全54帖をほぼ忠実に描いている。海外向けに多言語に翻訳されているほか、小説化や舞台化など、多方面で展開されている。
玉鬘の関係者
大夫監(たゆうのげん)
      
    
  筑紫の有力者で、粗暴な人物。
玉鬘に熱心に求婚するが、これが玉鬘が京に逃げ帰るきっかけとなる。
髭黒(ひげくろ)
      
    
  髭が濃く、色黒であることから「髭黒」と呼ばれる。生真面目で不器用な性格。
心を病んでいる正妻がいたが、玉鬘に求婚し、強引に結婚してしまう。正妻とはこれをきっかけに関係が悪化し、実家に帰られてしまった。
玉鬘は髭黒との結婚に気落ちしていたが、やがて仲睦まじい夫婦となる。
のちに太政大臣となった。
真木柱(まきばしら)
      
    
  髭黒と北の方との娘。
母である北の方が実家に連れ戻された際に行動を共にする。
蛍兵部卿宮の後妻となるが死に別れ、紅梅の後妻となる。
八の宮の関係者
大君(おおいぎみ)
      
    
  八の宮の長女。中の君、浮舟の姉。
八の宮、中の君と宇治でひっそりと暮らしていたが、八の宮のもとに通うようになった薫に見初められる。
自身は生涯を独身で過ごす決心をしており、薫と中の君を結婚させようとし、薫を拒絶する。
もともと体が弱く、意に反して匂宮と中の君が結ばれてしまい、その匂宮がその後なかなか宇治を訪れないことを知ると心労から病に倒れる。
薫の看護の中で2人はようやく心を通わせるが、結局結ばれることなく亡くなった。その死は薫に影響を残す。
中の君(なかのきみ)
      
    
  八の宮の次女。大君の妹、浮舟の姉。
八の宮、大君と宇治でひっそりと暮らしていた。
薫の手引きで訪れた匂宮と結ばれるが、その後彼がなかなか宇治を訪れないことを悲嘆した大君は病に倒れ、亡くなった。
やがて匂宮の妻となるが、匂宮が夕霧の娘・六の君を正妻に迎えたことに衝撃を受ける。
なぐさめる薫から言い寄られるが拒絶し、代わりに妹・浮舟の存在を彼に伝えた。
浮舟(うきふね)
      
    
  八の宮の三女。大君、中の君の異母妹。母は八の宮に仕えていた中将の君。
大君にそっくりだとされる。
八の宮から娘として認知されておらず、中将の君の再婚先である常陸介(ひたちのすけ)の継娘として育った。
左近の少将(さこんのしょうしょう)との縁談が持ち上がるが、浮舟が常陸介の実の娘でないと知った左近の少将は、実の娘である妹に乗り換えてしまう。
この破談で身の置き場が亡くなり、姉である中の君の元に預けられ、大君の面影を追う薫の恋人となった。
だが匂宮にも見初められ、強引に忍んできた匂宮とも関係を持ってしまう。
やがて薫と匂宮との板挟みに思い悩み、追い詰められた挙句、死を決意し、宇治川に身を投げた。
横川の僧都に助けられ、蘇生後は出家してひっそりと暮らしていたが、それが薫の知るところとなり、復縁を迫られる。
結局最後まで薫を拒み続けた。
光源氏の家来
藤原惟光(ふじわらのこれみつ)
      
    
  光源氏の乳兄弟で、腹心の部下。
のちに参議となる。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『あさきゆめみし』の概要
 - 『あさきゆめみし』のあらすじ・ストーリー
 - 光源氏の誕生
 - 須磨への隠棲
 - 都での栄光
 - 玉鬘の流転
 - 女三の宮の降嫁
 - 源氏の死
 - 宇治十帖
 - 『あさきゆめみし』の登場人物・キャラクター
 - 主人公
 - 光源氏(ひかるげんじ)
 - 光源氏の血縁者
 - 桐壺帝(きりつぼてい)/桐壺院(きりつぼいん)
 - 桐壺の更衣(きりつぼのこうい)
 - 朱雀帝(すざくてい)/朱雀院(すざくいん)
 - 冷泉帝(れいぜいてい)/冷泉院(れいぜいいん)
 - 夕霧(ゆうぎり)
 - 明石の姫君(あかしのひめぎみ)/明石の女御(あかしのにょうご)/明石中宮(あかしちゅうぐう)
 - 薫(かおる)
 - 匂宮(におうのみや)
 - 蛍兵部卿の宮
 - 八の宮(はちのみや)
 - 光源氏の妻・恋人
 - 藤壺の宮(ふじつぼのみや)/藤壺の女御(ふじつぼのにょうご)
 - 葵の上(あおいのうえ)
 - 紫の上(むらさきのうえ)/若紫(わかむらさき)
 - 女三の宮(おんなさんのみや)
 - 明石の上(あかしのうえ)/明石の君(あかしのきみ)/明石の御方(あかしのおんかた)
 - 六条の御息所(ろくじょうのみやすどころ)
 - 夕顔(ゆうがお)
 - 花散里(はなちるさと)
 - 末摘花(すえつむはな)
 - 源の典侍(げんのないしのすけ)
 - 朧月夜(おぼろづきよ)
 - 槿の君(あさがおのきみ)
 - 空蝉(うつせみ)
 - 左大臣家
 - 左大臣/左の大臣(さのおとど)
 - 頭の中将(とうのちゅうじょう)
 - 柏木(かしわぎ)
 - 紅梅(こうばい)
 - 玉鬘(たまかずら)
 - 近江の君(おうみのきみ)
 - 右大臣家
 - 右大臣/右の大臣(めのおとど)
 - 弘徽殿の女御(こきでんのにょうご)
 - 夕霧の関係者
 - 雲居の雁(くもいのかり)
 - 藤典侍(とうのないしのすけ)
 - 落葉の宮(おちばのみや)/女二の宮(おんなにのみや)
 - 明石の君の関係者
 - 明石の入道(あかしのにゅうどう)
 - 明石の尼君(あかしのあまぎみ)
 - 六条の御息所の関係者
 - 梅壺の女御(うめつぼのにょうご)/秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)
 - 空蝉の関係者
 - 伊予の介(いよのすけ)/常陸の介(ひたちのすけ)
 - 玉鬘の関係者
 - 大夫監(たゆうのげん)
 - 髭黒(ひげくろ)
 - 真木柱(まきばしら)
 - 八の宮の関係者
 - 大君(おおいぎみ)
 - 中の君(なかのきみ)
 - 浮舟(うきふね)
 - 光源氏の家来
 - 藤原惟光(ふじわらのこれみつ)
 - 大輔の命婦(たゆうのみょうぶ)
 - 『あさきゆめみし』の用語
 - 地位・官職
 - 中宮(ちゅうぐう)
 - 女御(にょうご)
 - 更衣(こうい)
 - 御息所(みやすどころ)
 - 尚侍(ないしのかみ)
 - 典侍(ないしのすけ)
 - 命婦(みょうぶ)
 - 准太上天皇(じゅんだじょうてんのう)
 - 太政大臣
 - 名称
 - 主上(おかみ)
 - 東宮(とうぐう)
 - 公達(きんだち)
 - 若宮(わかみや)
 - 乳母(めのと)
 - 斎宮(さいぐう)
 - 北の方
 - その他
 - 入内
 - 内裏(だいり)
 - 『あさきゆめみし』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
 - 葵の上「愛に言葉などいらないのだ…愛したら…ただやさしくほほえむだけでいい…」
 - 頭の中将「…きたよ とうとう」
 - 玉鬘「これ以上なにものにも流されることなく…自分の足でここに立ちたいのです…!」
 - 紫の上「ああ…この女の自由のないこの世から…わたしは早く去ってしまいたい…」
 - 光源氏「そしてさようなら…わたしの愛したすべてのすばらしい女人たちよ…」
 - 『あさきゆめみし』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 『源氏物語』とは
 - 古典の入り口としての『あさきゆめみし』
 - 幻のアニメ化
 - 平安時代当時の結婚制度
 - 原作『源氏物語』との相違点
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)