あかね噺(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『あかね噺』(あかねばなし)とは、破門させられた父の代わりに落語家を目指す高校生の少女の奮闘と成長を描いた、原作末永裕樹、作画馬上鷹将による漫画作品。
落語家の阿良川志ん太こと桜咲徹の娘である桜咲朱音は、父の落語が大好きだった。しかしその父は13年間真打に上がれず、ついには一門の長である阿良川一生に破門を言い渡されてしまう。納得できない朱音は、父の落語を世に認めさせようと決意し、阿良川一門のナンバー2である阿良川志ぐまに弟子入り。一癖も二癖もある先達を相手に、朱音の修行の日々が始まる。

『あかね噺』の概要

『あかね噺』(あかねばなし)とは、破門させられた父の代わりに落語家を目指す高校生の少女の奮闘と成長を描いた、原作末永裕樹、作画馬上鷹将による漫画作品。
少年漫画誌である『週刊少年ジャンプ』誌上において、「落語」という若者にはあまり縁に無い題材、しかも女性主人公という形ながら、その丁寧な物語と魅力的な人物の描写で注目される。その反響の大きさに集英社側も応え、連載開始からわずか4か月後にはボイスコミックが公開された。

落語家の阿良川志ん太(あらかわ しんた)こと桜咲徹(さくらざき とおる)の娘である桜咲朱音(さくらざき あかね)は、父の落語が大好きだった。しかしその父は13年間真打に上がれず、ついには一門の長である阿良川一生(あらかわ いっしょう)に破門を言い渡されてしまう。
納得できない朱音は、父の落語の魅力を世に認めさせようと決意し、阿良川一門のナンバー2である阿良川志ぐま(あらかわ しぐま)に弟子入り。“阿良川あかね”(あらかわ あかね)との芸名を得た朱音の、一癖も二癖もある先達を相手にした修行の日々が始まる。

『あかね噺』のあらすじ・ストーリー

父の破門

小学生の桜咲朱音(さくらざき あかね)は、父でもある落語家の阿良川志ん太(あらかわ しんた)こと桜咲徹(さくらざき とおる)の落語が大好きだった。しかしその父は13年間真打に上がれず、ついには一門の長である阿良川一生(あらかわ いっしょう)に破門を言い渡されてしまう。
これに絶望した徹は落語家として生きていく道を諦め、一般の職を得る。しかし朱音はこれに納得できず、「父の落語は本当におもしろかった、どうして破門されなければならないのか」と憤慨し、ついには阿良川一門のナンバー2である阿良川志ぐま(あらかわ しぐま)に弟子入りを志願する。

志ぐまもまた自分の弟子でもあった徹の破門には納得できないところがあり、その覚悟と才気を確かめるために朱音に落語の稽古をつける。6年後、高校生になった朱音が改めて志ぐまに弟子入りを願うと、彼は「落語喫茶で一席演じてこい」と命じる。そこで朱音をプロの世界に触れさせ、その中でも実力を発揮できるかどうか見てやろうというのだ。
朱音はこれに見事に応え、志ぐまの弟子も思わず感心するほどの落語を披露。これを聞いた志ぐまは、朱音の決意と力が本物であることを認め、彼女を正式に弟子入りさせる。

落語家の弟子というもの

“阿良川あかね”の芸名で正式に志ぐまの弟子となった朱音だったが、だからといってすぐに寄席に出してもらえるほど落語は甘い世界でもなく、様々な困難にぶち当たる。時に成す術もなく跳ね返され、時に自分に期待する人々の助けを借りてそれを乗り越えながら、朱音は少しずつ落語家としての成長を果たしていく。

そんな彼女の努力は少しずつ実を結び、兄弟子の阿良川ぐりこ(あらかわ ぐりこ)たちや、一生の弟子の阿良川魁生(あらかわ かいせい)など、落語界の中にも朱音の実力を認め、注目する者が現れ始める。それは良い意味でのものばかりではなく、嫉妬や「目立つ新人を叩き潰してやろう」という悪質なものもあり、時に朱音を苦しめ、新たな成長の糧となっていった。

可楽杯

学生向けの落語大会「可楽杯」(からくはい)が開催されることを知った朱音は、この審査員が父を破門した阿良川一生であることを知り、ここに参加しようと考える。志ぐまが出した条件をクリアした朱音は、優勝者に与えられる「一生との直接対談」の権利を得るために可楽杯に挑戦する。
大会では、2年連続優勝を果たした練磨家からし(ねりまや からし)や、人気女性声優の高良木ひかる(こうらぎ ひかる)といった強力なライバルが朱音の前に立ち塞がる。それぞれ噺の工夫や演技力で客を引き込む彼らに対し、朱音は純粋な“落語の上手さ”で対抗。一生から「プロが学生の大会に来て何をやっているんだ」との叱責を受けるも、見事に優勝を果たす。

その一生との直接対談の中、朱音は彼に「どうして父を破門にしたのか」について問い質す。一生は朱音が徹の娘であることを知ると、逃げることも隠すこともなく、「未熟だったからだ」と言い切る。一生はこれまで自分たちが受け継いできた落語という文化を、この先もずっと残していくために、“完璧な芸”を求めていた。気の弱いところのある徹は、技術はあっても状況に流されて失敗することが少なくなく、一生はそれが許せなかったという。
朱音は「アンタの言い分は分かった」と一生の考えにも一理あることを認めつつ、父の落語は間違っていないとも言い切り、それを証明するために真打になってみせると宣言。一生は「お前のような若いヤツが落語の未来を受け継いでくれることこそが自分の目的だ」と嘯き、やってみせろと笑うのだった。

女性落語家の名跡

「一生が朱音を叱責したのは、自分たちの落語がしょせん“学生の遊び”に過ぎないと判断されたからだ」と気付いたからしとひかるは、その悔しさをバネに本格的に落語家への道を進み始める。朱音は朱音で、寄席の下働きをしながら落語家たちの芸を盗もうと試みる中、「演じられる噺のレパートリーが少ない」という自分の思わぬ弱点を突きつけられる。
1人の人間から教わると芸が偏ると指摘された朱音は、志ぐまから許可をもらった上で、寄席に出入りする落語家に噺を教えてもらおうと考える。“麒麟児”と称される落語家の柏家禄郎(かわしや ろくろう)は、必死に学ぼうとする朱音に好感を抱き、彼女を女性落語家としてナンバーワンの評価を受ける蘭彩歌うらら(らんさいか うらら)に引き合わせる。

うららは朱音の力量を「おもしろい」と評価し、「茶汲み」という話を彼女に教える。朱音はこれを自分なりに工夫して演じ切り、“新しい話を覚える”という自らに課した条件をクリアする。
そのうららは、「女性初の名跡」になることを目標としており、朱音に力を貸したのもそのための役に立つかもしれないと考えたからだった。長いこと男社会だった落語界に女性の立場で切り込もうとしているうららに朱音は感銘を受け、同時に「自分もそんな夢を持ってみたい」とも考えるのだった。

前座錬成会

阿良川一門の前座を集めて審査する、前座錬成会に備えて新しい噺を覚えよう(ぜんざれんせいかい)が開かれる。これは「前座の技能測定」という形で落語家として最初のステップを踏んだ彼らが気を抜いていないかどうか調べるための試験にして、二ツ目への昇進のかかった場でもあった。朱音もこれに挑戦するが、魁生以降に一生が弟子に取った阿良川嘉一(あらかわ かいち)や可楽杯で競ったひかるも参加し、一筋縄ではいかない戦いとなる。
兄弟子の阿良川まいける(あらかわ まいける)から「ここから先やっていくなら、自分に合った演目、自分の強みとなる芸風を理解しないとダメだ」と指摘され、朱音は錬成会に備えて新しい噺を覚えることになる。まいけるから「客受けのいい噺」、「朱音の芸風に合った噺」、そして「志ん太が錬成会で勝ち抜いた際に演じた噺」の3つの噺を提案された朱音は、最後の物を教えてもらうことを決める。

その「替り目」という噺は、はカッコいい人物も粋な展開も無い噺で、朱音の芸風には向いていないものだった。それでも「父の芸の価値を認めさせたい」と考えてこれを学んだ朱音は、やがて「志ん太の芸は“弱い”ものだった」と気付く。それは一生の掲げる信念とは真逆のもので、朱音自身の気質にも反するものだった。しかし「落語は市井の人々の姿を芸に昇華したもので、必ずしも“強い”ものでなくてもいい」という事実に気付き、朱音は今まで自分の中に無かった“弱さ”を己のものとして取り入れていく。
錬成会では挑戦した若手落語家たちがそれぞれに躍動し、結果としてひかるが優勝する。しかしひかるは「総合評価ではともかく、部分的には負けている部分がたくさんあった。とても勝った気になれない」と言って、さらに腕を磨いていつか朱音に完全勝利する旨を宣言。朱音はこれを迎え撃つと笑顔で応じつつ、1人になってから「父の芸で勝ちたかった」と悔しさをにじませるのだった。

志喜彩祭の出店対決

前座錬成会で高く評価されたあかねだったが、落語家としてのキャリアの短さなども考慮して二ツ目への昇進はお預けとなった。審査員の1人だった学問(がくもん)はあかねの落語に注目し、「志ぐま一門が担がないなら自分が神輿を担ぐ」と意味深なことを口にする。
そのあかねを含む志ぐま一門は、下町と共同で開催する志喜彩祭(しきさいさい)の季節を迎えていた。この祭は「志ぐま一門の内弟子たちによる出店対決」という一面も持っており、あかねは兄弟子の阿良川ぐりこ(あらかわ ぐりこ)と共に焼きそばの店で勝負をかける。あかねは「やるからには勝とう」と気合を入れるも、「祭りには祭りの楽しみ方と盛り上げ方がある」と志ぐまや兄弟子たちに諭され、祭りの熱気にただただ身を委ねようと考え直す。彼女の口八丁の売り文句に惹かれ、焼きそばの屋台の前には多くの人が詰めかける。

あかねの話術も功を奏し、彼女たちの焼きそば屋台は出店対決で1位を獲得。ぐりこ共々大いに喜ぶあかねだったが、そのぐりこは妹弟子であるあかねに「落語家として追い抜かれた」と感じており、間近で彼女の噺を聞いたことでその敗北感をより強く噛み締めることとなる。
「今の自分は落語家としてあかねより下だ」と認める一方、今まで自分を導いてくれた兄弟子たちのように「妹弟子であるあかねに“追いつきたい”と思わせる人間でありたい」と考えるぐりこは、さらなる芸の上達のために動き出す。あかねやまいける、志ぐま一門の落語家たちもまた、思いも新たに自分の芸を研鑽していくのだった。

落語界の大ニュース

今の落語界で大名人と呼ばれる1人である三明亭円相(さんめいてい えんそう)の弟子になったからしは、その器量を認められて円相の付き人として様々な仕事を任される一方、落語の腕についてはまだまだとして“蟻ん子”呼ばわれされていた。からしはそんな現状に「今までどんなことでも簡単にこなせた自分が簡単にはうまくいかない、だからこそ落語はおもしろい」とやる気を掻き立てられており、その才覚と負けん気の強さを円相にも高く評価される。そんな彼に、あかねから「大ニュース、頼みたいことがある」との連絡が入る。
あかねの言う大ニュースとは、「共通の知り合いである今昔亭朝がお(こんじゃくてい あさがお)の二ツ目昇進が決定した」というものだった。これを大いに喜ぶ一方で、あかねは「一日も早く二ツ目になりたい」と考えており、そのための推薦を志ぐまと同じ阿良川四天王の阿良川泰然(あらかわ たいぜん)という男に出してもらおうと画策。その泰然への接触のため、朝顔の知り合いで最年少で大看板にまで上り詰めた今昔亭ちょう朝(こんじゃくてい ちょうちょう)を紹介してもらう。

『あかね噺』の登場人物・キャラクター

桜咲家

阿良川あかね(あらかわ あかね)/桜咲朱音(おうさき あかね)

CV:山口茜

主人公。今風の軽く明るい少女だが、落語に対しては真剣かつストイック。父譲りの才能の持ち主で、言い渡された課題を次々とクリアし、落語家として成長していく。
破門された父の無念を晴らすために落語家になろうと決意し、小学生の頃から志ぐまの下で6年間修業を積んできた。その才能に感動した魁生に抱き着かれた際には驚いて悲鳴をあげるなど、落語を別にすればごく普通の少女である。

阿良川志ん太(あらかわ しんた)/桜咲徹(おうさき とおる)

YAMAKUZIRA
YAMAKUZIRA
@YAMAKUZIRA

目次 - Contents