
『レイストーム』とは、1996年にアーケードとして稼動を開始したタイトーの2D縦スクロールシューティングゲーム。『レイフォース』、『レイストーム』、『レイクライシス』と続く『レイシリーズ』3部作の2作目だ。後方俯瞰視点が特徴であり、8方向レバーと2ボタンで自機を操作する。
ストーリーは『レイフォース』とは別の並行世界の出来事として描かれており、地球人類が恒星間航行を実現して100年あまりが経過した時代の物語となっている。
STAGE6ボス 可変機動兵器ALARIC:アラリック

「アラリック」の語源はアラリック1世。西ゴート族の最初の王である(在位:395年 - 410年)。その名は彼が成した410年のローマ略奪で最も知られている。ローマ略奪は、ローマ帝国(西ローマ帝国)の衰退を決定づける事件であった。
STAGE7ボス 量子コンピューターシステムSPARTACUS:スパルタカ

「スパルタカス」の語源は共和政ローマ期の剣闘士で、「スパルタクスの反乱」と称される第三次奴隷戦争の指導者。
最終ボス 最終中枢制御体YGGDRASILL:ユグドラシル

「ユグドラシル」の語源は北欧神話に登場する1本の架空の木。ユッグドラシル、イグドラシルとも表記する。
世界を体現する巨大な木であり、アースガルズ、ミズガルズ、ヨトゥンヘイム、ヘルヘイムなどの九つの世界を内包する存在とされる。そのような本質を捉えて英語では"World tree"、日本語では、世界樹(せかいじゅ)、宇宙樹(うちゅうじゅ)と呼ばれる。
『レイストーム』のアイテム
本作で出現するアイテムは以下の4種類。前作で登場したアイテムに新たに1つ加えた構成となっている。いずれも特定の敵機を破壊することで出現するほか、残機が無い状態で自機が破壊された際(ゲームオーバー時)にも複数個がばら撒かれる。
パワーアップ
正四面体をした赤色のアイテム。3つ取得することで自機のメインショットを1段階強化できる。
スーパーパワーアップ
上記のパワーアップアイテムが黄色になったもの。1つ取得するだけで自機のメインショットが1段階パワーアップする。
レーザー
菱形状の八面体をした緑色のアイテム。取得するとロックオンレーザーの最大ロック数が1つ増える。
フルパワーアップ
六芒星型の青色のアイテム。これを取得すると自機のメインショットおよびロックオンレーザーが一気に最強段階になる。滅多に出現しない。
『レイストーム』の用語
セシリア連合
セシリア星系第二惑星「セラフィム」の第二衛星「セシリア」を拠点に結成された、急進的植民惑星諸国の連合。地球政府や植民惑星の統治目的で設立された地球/太陽系連合軍に反発している。
バルカ機関
地球の軍事研究機関。セシリアから亡命してきた。
Related Articles関連記事

英雄伝説 空の軌跡FC(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『英雄伝説 空の軌跡FC』は、2004年に日本ファルコムから発売されたPC用RPGゲームである。『空の軌跡』シリーズの第1作目として発売された今作は、その人気の高さからPSPやPS3へ移植され、2015年にはVita用ソフトとしてフルボイス化やキャラクタービジュアルなどを一新した『空の軌跡FC Revolution』が発売されている。主人公のエステルとヨシュアが、父の失踪をきっかけに見習い遊撃士として旅立ち、仲間たちとの出会いや事件に遭遇しながら成長していく姿を描いている。
Read Article

サイキックフォース・サイキックフォースEXのネタバレ解説・考察まとめ
『サイキックフォース』とは、1996年4月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。『サイキックフォースEX』は、本作稼働後同年7月にリリースされた、バージョンアップ作品となっている。 本作の大きな魅力は、重厚な物語と魅力的な登場人物たちであり、これらの要素が当時ゲームセンターに行かなかった女性ファンやアニメ好きに刺さったことで、人気を博した。 物語の舞台は21世紀の世界で、超常的な能力を持つ人間・サイキッカーを巡る物語が展開される。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『レイストーム』の概要
- 『レイストーム』のあらすじ・ストーリー
- 『レイストーム』のゲームシステム
- 操作方法
- 攻撃方法について
- ロックオンレーザー
- ハイパーレーザー
- スペシャルアタック
- STAGE
- STAGE1:ALBION D.U.(アルビオン連合特別地区)
- STAGE2:OLD GAUL CITY(旧ゴウル市街)
- STAGE3:PALMYRA VALLEY(パルミラ渓谷)
- STAGE4:3RD FLEET(地球連合第三艦隊)
- STAGE5:CARTHAGE BASE(カルタゴ駐留基地)
- STAGE6:ETRURIA(セシリア首都エトルリア市上空)
- STAGE7:JUDA CENTRAL SYSTEM(セシリア中枢ユダシステム)
- 前作との相違点と共通点
- 『レイストーム』の登場人物・キャラクター
- 自機
- R-GRAY1
- R-GRAY2
- R-GRAY0
- R-GEAR
- ボス
- STAGE1ボス 陸上戦艦PENDRAGON:ペンドラゴン
- STAGE2ボス 空中要塞VERCINGETORIX:ウェルキンゲトリクス
- STAGE3ボス 旧式大型機動兵器ZENOBIA:ゼノビア
- STAGE4ボス 第三艦隊旗艦HANNIBAL:ハンニバル
- STAGE5ボス 大型機動兵器GENSERIC:ガイセリック
- STAGE6ボス 可変機動兵器ALARIC:アラリック
- STAGE7ボス 量子コンピューターシステムSPARTACUS:スパルタカ
- 最終ボス 最終中枢制御体YGGDRASILL:ユグドラシル
- 『レイストーム』のアイテム
- パワーアップ
- スーパーパワーアップ
- レーザー
- フルパワーアップ
- 『レイストーム』の用語
- セシリア連合
- バルカ機関
- OPERATION "RAYSTORM"
- 『レイストーム』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 移植作品別の違い
- プレイステーション(PS)移植版
- セガサターン(SS)版
- Windows(PC)版
- PlayStation 2(PS2)版
- PlayStation 3(PS3)版とXbox 360版
- Nintendo Switch版とPlayStation 4(PS4)版
- iPhone(iOS) 版
- 『ゲーメストムック』の刊行
- アラリックのデザイン
- R-GRAY1のデザインの違い
- BGMの曲調と評価